Quantcast
Channel: 取締り110番は新ドメインに移転しました
Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

検索用過去コメント82

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。


ご回答 (rakuchi)2014-01-18 10:39:53>>たいぞうさん

●これはどういうことなのでしょうか?
違反金の支払いを無視し続けていると警察から電話(または、お尋ねしたいことがあります、はがき)がかかってくると思っていました。。。

反則金の支払いをしないでいると、通告書と本納付書が届き、それも無視していると送検されてそのまま不起訴または検察から呼び出しというのが普通の流れです。そもそも反則金の支払いは任意であって、支払わない事を理由に警察が督促するのはおかしいのです。

とはいえ、カルト国家ニホンの事ですから、反則金が欲しい警察は、未納者に電話を掛け、支払わないと裁判になると嘘をつき、恐喝して納付させようとする警察もいます。とはいえ、それは正規の流れではないので記事では触れていません。

●rakuchi様であればどう返しますか??

「刑訴法198条に基づいて帰りますが何か?」で終わりです。続いて「それでも調書が録りたいなら、必要最低限の内容でこちらの主張をそのまま書け。いちいち増減変更の申立をするのも面倒だし、青切符ならどうせ不起訴にしかならない事は知ってるんだろ?」と言いますかね。

「まだ帰せない」とか「また呼び出すことになる」というような嘘や脅しに反応しているから帰れなくなるわけで、そもそも逮捕されていない限りは何時でも帰って良いのですから、もういいやと思ったら帰れば良いだけです。


>>でめちゃん

執行猶予中であっても、青切符の不起訴率は99.9%以上で変わりません。これは裁判所・検察の多忙と、どうでもいい微罪をいちいち起訴したくない事情があっての事ですので、反則金制度の成り立ちを考えれば自明の事です。裁判をしたくないから作ったのが反則金制度なのです。

とはいえ、0.1%を一発で引いて、罰金刑になった場合のリスクを懸念するなら、大人しく支払っても良いでしょう。

ちなみに、罰金刑が出た場合に執行猶予がどうなるかは裁判所次第です。禁固刑以上なら自動的に執行猶予が取り消されますが、罰金刑以下の場合は「裁判所が裁量で判断」となり、取り消す事も取り消さない事もあります。交通違反程度ではまず取り消さないとは思いますが、私に責任が取れるわけでもないので、一応両方のケースがあるとだけ言っておきます。

一つ考えていただきたいのは、全くの冤罪で検挙された場合でも、執行猶予を気にしてしてもいない罪を認めたりするのでしょうか?例えば、痴漢の冤罪で検挙され、示談金を払えば被害届は取り下げると言われたら、唯々諾々と支払うのでしょうか?それは貴方次第ですが、私は自分が間違っていないと思えば逮捕されようが起訴されようが否認しますので、今回の速度超過に関しては、カネが惜しいだけなのか、何度考えてみても納得がいかないのかによっても答えは変わるでしょうね。


>>たばっちょさん

うっかり失効の場合は不起訴で終わりますので、検察への出頭は一度で済むでしょう。通常は居住地の検察庁に送致されると思いますが、赤切符に出頭場所が書いてあるかどうかによっても変わるでしょう。

赤切符を返すのは構いませんが、必ず事前に両面コピーを取っておきましょう。切符を返せと言っているということは、おそらくは大阪の検察に移管するつもりなのだとは思いますが、返す前に「返さないとどうなるのか?」と「既に失くしたと言ったら?」くらいは録音しながら聞いておいてもいいかもしれませんね。

大阪の検察から呼び出しが来た場合ですが、ある程度定期的に大阪に帰るのであれば、日時変更で出頭日を調整すればよいと思いますし、もし東京の検察から呼び出しが来たら、東京滞在時に出頭すれば良いでしょう。日時変更が可能なのですから、全く都合がつかないということは無いと思います。

車線変更の違反については、反則金を支払わずに放置しておけば不起訴になるでしょうし、サインしたとしても呼び出しは1回で済むと思います。とはいえ、こちらは処理が遅いですから、半年~1年後に東京から呼び出しが来た場合に、わざわざ上京して出頭するのはコスト的にもメリットが無いと思われます。その際には「大阪に住んでいるので大阪の区検に移管してくれ」と電話をしてみて、ダメだと言われたら「だったら交通費を出せ。もしくは逮捕してもらって警察の費用で移動させろ。東京までの往復でいくら掛かると思う?反則金より高いカネを払って否認しに来いというのが無茶な事くらいわかるだろ?」と言えば良いと思いますが、そもそも東京の区検は何でもかんでも不起訴ですので、最初から呼び出しが来ない可能性も多々あります。

大阪の区検から呼び出しが来たら、一度だけ出頭して否認すれば終了でしょう。

なお、免許は直ちに更新しておきましょう。今運転して検挙されると罰金20万+免許取消コースです。   お礼 (たばっちょ)2014-01-18 23:54:14丁寧にわかり易く御教示頂き感謝します。
早速、東京でお願いしたい旨を伝えます。
ご回答頂いた中で一点確認なのですが、私は出頭して色んなことが決定してから初めて、運転免許証の手続きに取り組むとお巡りさんから説明を受けたのでそのように理解していました。

しかし「早めの更新を」とご回答頂いてちょっと混乱しています。
無免許運転で検挙されているこの隙に個人的に更新手続きしても問題無いのでしょうか?
お手を煩わし申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願いします。   追い越車線装甲 (TMK)2014-01-19 15:46:00とてもいいブログに巡り合えました。先日高速道路の右車線を走行中、後ろからものすごい勢いでパトカーが来て1100メートル右車線にいたという容疑で青切符を切られました。時間にして39秒です。当然左の車を追い越しにかかり39秒右にいたかもしれませんが、そんな重箱の隅をつつくような切符の切り方は許せません。納得がいかずうまだ罰金は払っていません。本裁判に持ち込むと言い張れば勝てるでしょうか?このブログでちょっと勇気が出たし、国家権力を乱用して弱いものイジメみたいなこういう取り締まりをやめさせるためにも面倒でももっと皆が声をあげるべきと思いました。もっと事故が多いところを安全向上のために取り締まるとか道路をよくしようという思いから切符を切っているならもっと警察官は庶民から尊敬される存在になれるのにどうしてこうなのでしょうね。本人たちは世の為人の為社会の為に働いていますとか言っているけど、殆ど害でしかないよって思っている庶民が大半でしょう。でもそれは警察の有り方がそうさせているのだと思いますから仕方ありませんよね。私も一般世間ズレしていて税金で養ってやっているクズの組織の集団としか思っていません。   赤切符が納得出来ません (達郎)2014-01-20 10:34:41相談させてください
昨日、30キロのスピード超過で
赤切符を切られました。

その道路は僕の産まれた地元にあり
昔からネズミ捕りの名所です

というのも、あるカーブの手前から
カーブが終わった後の信号までの区間だけ制限速度が50キロにされていて
その前後は60キロの道路なのです

なので、そのままのスピードで入ると
隠れてる白バイさんや

ネズミ捕りに捕まってしまうわけです


しかし、僕は、先にも述べたように
地元です

ここがよく、ネズミ捕り等をしていることも知っています

免許を取得して20数年近く
この道を走っていて、ここはスピードの取締をしているから
スピードには気を付けないとと思い
無意識でも、緩める習慣があります

そして、昨日も走っている時に
レーダーを測ってる人が見えたので

もう少し落とそうと思いブレーキを踏みました
その時にメーターに目をやりましたが
速度は60キロぐらい(アナログな為ぐらいとさせてもらいます)を示しており

大丈夫だろうと思いましたが

前方に警察官の方が
出てこられ、そのまま誘導されました

10キロ前後の超過でもとめるのか?

と思いながらも
警察官の指示で見た計測器の表示は80ジャスト

一瞬【え?】っとなりました

その後は、机に座らされ、免許の提示を求められました

免許の提示は素直に、応じましたが

やはり、スピードの超過
しかも、30キロオーバーという数字に納得が出来ず
否認するという意向わ伝えました


すると、構わず赤切符を作成されました
それのサインも断りました

次に計測器が出した数値の印刷された紙を貼り付けた
用紙を出し
ここにサインをと言われましかだ

それも、サインしました。
すると、ここは少し食い下がられて

これは、このメーターの数値を見たという確認やから
見たならサインを書かなくちゃいけない

と言われましたが

やはり、それも断固断りました

そして、その場で調書を作成しましたが、
質問などには応えず
調書にもやっぱりサインはさませんでした

そして、帰り際に

【交通違反告知書】というピンクの紙を渡されました

その紙には
○月○日に、●●簡易裁判所内交通警察まで出頭してくださいを

というような内容のものでした。


そこで質問なんですが

僕は、やはり、納得が出来ないので
断固拒否して、不起訴処分になるようにしたいのです

その為には
どのような準備や、やっておかなければならない事などあるでしょうか?

そして、この後、どうやって進めていけば良いのかを相談させてください
よろしくお願いします


あと、僕は、トラックの長距離ドライバーです
ですので、免許の点数というのも
すごくシビアです。生活に直結いたしますので

なので、交通違反は本当に少ないです
前に、赤信号で止まったが緑信号が出たと思い左折したら
早かったとかで、信号無視扱いをされましたが
もう、1年は過ぎてると思います

不起訴になった場合、どうすれば点数も戻るのでしょうか?

行政は別で、点数は戻らないと聞いたことがありますが
方法はないのでしょうか?   Unknown (たいぞう)2014-01-20 15:02:12rakuchi様

度々ありがとうございます!

毎日何回も読ませていただき、だんだん理解できてきたような気がします。

警察が任意の反則金を督促・・・たしかにおかしいですね^^;


度々恐れ入ります。また質問です。。。。

■1.逮捕について

逮捕をちらつかせる、ということは未だにあるかと思います。
いろんなブログ・本を読んでみると
逮捕されることもある、と言っている人も多いものの、
逮捕された事案が、ほぼ100%、免許書の掲示自体を断り続けた場合ですので、
rakuchi様がおっしゃられる、「免許書を掲示(not手渡し)・逃げる意思がないことの主張をしていれば逮捕できない」、が正しいと確信出来ました。

また、rakuchi様の記事によりますと、
軽い反則でも、検察の呼び出しを無視し続けるのは逮捕の可能性が0ではないことはわかりました。

疑問に思ったのはその前の、交通裁判所、ですね。こちらの場合はどうなのでしょう。
ここで否認の場合は調書を取るのだと思いますが、この係官は「誰」なのでしょう・・・?
警察、ですか?警察だとすると奇妙ですね。
既に告知書にサインしているのですから、送検はできるはず。。。
この交通裁判所の呼出拒否で、逮捕の可能性はありますか?

(可能性の話です。逮捕に関してもっとも正しい知識を持っておられるrakuchi様はどう思われますでしょうか?)


■2.反則検挙と免許更新がかぶってしまった場合

積極的に調書を取らせなかった場合、放置で、刑事手続にする場合、かなり時間が掛かることはわかりました。
他の方のブログ記事では約1年かかっているものもありました。

# 逃亡のおそれがあるから逮捕!とかいう割に、1年も放置したり、、、矛盾の塊です。


実はある書き込みがありました。

「反則金を払っていなかったら、免許更新ができなかった」

これは本当でしょうか?
終わるまで(不起訴まで)1年もかかるとなると、結構、免許の更新とかぶってしまう方は多いような気もします。



「刑事と行政は別」、といって加点しておきながら、
「刑事が済んでないから」、更新させない、

という事はありますか?完全に2枚舌ですが・・・



件の行政処分のように
「刑事と行政は別」、といって加点しておきながら、
「刑事が起訴猶予だから」、といって点数の取り消しに応じない、

というむちゃくちゃを既にやっている警察ですから、上記のようなこともあり得るかも?!と思いました。



いかがでしょうか・・・・?   警察から呼び出しが来ましたが (ぶんぴん)2014-01-21 10:09:56管理人様、お忙しいところ恐れ入ります。
昨年9月に横断歩道に立っていた人の前を通り過ぎたところを県警機動隊の白バイがいて、その場で青切符を切られましたが、サインを拒否したところ、調書を取ると言うので現場にて調書をとってもらいました。反則金は払わないままです。11月下旬に800円の負担つきの督促状が来ましたが無視しました。
1月になってから、切符を切った白バイ警官から直々に連絡があり、再度警察の方で現場の検証をやり、かつ警察に出向いて3時間ほどかけて調書を取るので出頭してほしいと言われました。
「調書ならすでにとったのではないか?」
と反論したところ、別の書式のものを作成しないと地検には送れないとの理屈ですが、少し不自然に思えます。出頭は任意なので拒否したところ、「それでは地検に調書を送れない!」としつこく食い下がられました。
これは一体どういうことなのでしょうか?
出頭に応じないで放置した場合、どのような事態になるのでしょう?
ご多忙の折、申し訳ありませんが、何らかのご意見がいただけたら幸甚です   ご回答 (rakuchi)2014-01-21 11:30:40>>たばっちょさん

>しかし「早めの更新を」とご回答頂いてちょっと混乱しています。
>無免許運転で検挙されているこの隙に個人的に更新手続きしても問題無いのでしょうか?

「この隙に」ではなく、「更新を忘れていただけ」なのですから、さっさと更新しなければその方が不自然です。

警察が更新を控えるように言ったとすれば、故意の無免許運転の場合は免許証が取り消しになりますから、更新させずにおいた方が、「本人も故意に無免許運転をした事を自覚しており、更新手続もしていない」と主張しやすいからです。本当に人間のクズのやる事は汚いものです。

更新しなければいつまでも運転できませんので、速やかに更新した上で、検察では「うっかり更新を忘れていまして、検挙されてすぐに更新手続をしました」と答えれば良いでしょう。既に「すぐに」ではないかもしれませんが、それこそ「警察に更新するなと言われたので少し躊躇したが、更新しないと運転できないので更新した」と言えば良いでしょう。

うっかり失効はよくある事例ですので、警察も必要以上に食い下がる事はないハズです。万一免許センターで何か言われても、「うっかり失効してしまっただけで、更新する権利があるハズだ。検察の処分はまだ出ていないが、うっかり失効の場合は不起訴になり、警察側も行政処分の対象とはしないハズだが?」と言ってあくまでも更新手続をするよう強く主張して下さい。

ニホンは法治国家ではなく、声の大きい者が勝つ人治国家です。自らの権利は主張しない限り守られません。


>>TMKさん

>本裁判に持ち込むと言い張れば勝てるでしょうか?

勝てるも何も、青切符は99.9%以上が不起訴になりますから裁判にはなりません。普通に否認すれば良いだけです。

追越車線を長時間走行なんてのは言いがかりもよいところで、「走行車線が詰まっていて入れなかったし、追越に掛かる時間が39秒というのが長すぎるとも思わない」と主張すれば良いでしょう。


>>達郎さん

>どのような準備や、やっておかなければならない事などあるでしょうか?

まずは赤切符関連の記事を通読した上で、それでも不明な点があれば改めてご質問下さい。

>不起訴になった場合、どうすれば点数も戻るのでしょうか?

基本的には警察は点数の抹消には応じませんし、不起訴の多くは「起訴猶予処分」となり、警察は「起訴猶予なのだから違反は事実」として譲らない事が多いです。

稀に群馬のように条例で「不起訴の場合は点数の抹消が可能」という規定がある県があり、それを利用して抹消に成功した方もいらっしゃいますし、一旦処分を受けた上で不服審査請求をしたら処分が取り消された(免停処分が無かった事になり、前歴0に戻る)事例もありますが、それでも圧倒的多数は泣き寝入りを余儀なくされています。行政処分は、警察の一存だけで処分執行が可能な鬼畜なシステムですので、こういう事例で泣かされている方も多いのです。

可能性が低いから諦めるのか、あくまでも抹消もしくは取り消しの為に動くのかは貴方次第ですが、刑事処分の結果が出るのは大分先になりますので、先に免停通知が来る事になると思います。

短縮講習を受けて1日で免停を終わらせた上で、不服審査請求をダメ元でやってみるのが一般的ですが、本当にダメ元です。かと言って、処分前に点数の抹消をさせるのも余程の反証がないと難しいです。

私なら、検察出頭時に「起訴猶予処分を出されてしまうと、警察は「起訴猶予だから違反は事実」として行政処分を強行してくるので、起訴猶予にするくらいなら公判請求していただいて正式裁判で争わせて下さい。それで有罪なら諦めもつきますし、もし無罪が得られれば行政処分も取消が可能と思います。「刑事と行政は別」が建前ですが、実際には警察は「起訴猶予だから違反は事実」というロジックを多用しますので、私としては無罪の可能性がある正式裁判を希望します」と言いますかね。

そこまで言っても起訴猶予を出す検事が多いので何とも言えませんが、罰金よりも行政処分が大切ならば、冗談抜きで正式裁判で無罪を狙う方がまだマシです。正式裁判で無罪が出る確率は1~2%しかありませんが、警察が処分の取消に応じる確率はそれよりも低いですので、無罪を勝ち得て堂々と取消請求、くらいしか正攻法はありません。

ちなみに、警察幹部に知り合いがいればあっさり免停は回避できますので、そちらのルートの方が100倍楽です。「不服審査請求で認容を出す」だけで警察関係者は皆処分なしになります。


>>たいぞうさん

>疑問に思ったのはその前の、交通裁判所、ですね。こちらの場合はどうなのでしょう。
>ここで否認の場合は調書を取るのだと思いますが、この係官は「誰」なのでしょう・・・?

交通裁判所=簡裁 であり、対応する検察は区検です。つまり、交通裁判所からの呼び出しとは区検からの呼び出しと同値であり、分けて考える必要はありません。呼び出しを無視していれば逮捕も可能です。

通常は「警察官取調室」→「検察官取調室」の順に進みますが、青切符の場合は警察官取調室だけで帰される事が多く、赤切符の場合はいきなり検察官から始まる事もあります。全てがいい加減な組織ですから、必ずこうなるという決まりがある訳ではありません。

>「反則金を払っていなかったら、免許更新ができなかった」
>これは本当でしょうか?

嘘です。反則金の納付と反則点の付加は無関係ですから、反則金を払った所で反則点は付加されます。

おそらくは「免停処分を受けに行かないまま更新に行ったら別室に呼ばれて強制執行された」という事だと思いますが、もし本当に「反則金を払えば更新させてやる」と言われたなら、それを録音できれば裁判やっても勝てますね。ですが、警察もそこまでバカはしないと思いますので、投稿者の勘違いか工作員によるミスリードの可能性が高いでしょう。


>>ぶんぴんさん

>これは一体どういうことなのでしょうか?

脅して出頭させて、長時間拘束してさらに脅して、反則金を支払わせようという事でしょう。

そもそも調書の録取に応じるかどうかは任意ですし、取調中もいつでも帰って良いというのが刑訴法198条で規定されています。つまり「3時間かかる」自体が脅迫でしかないのです。行かなくてもいいし、行って1分で帰っても構わないのですから。

次に「地検に送致出来ない」ですが、青切符の場合は最初は区検に送られます。いきなり地検に送致する事はまずありえません。よって、これも区検と地検の違いもわからないバカ警官の為せる業でしょう。

「調書が無いと送検出来ない」も嘘で、私は調書なしで区検に送致され、呼び出しもないまま不起訴になった事が何度もあります。そもそも現場で録った調書では送検できないなら「それは何の為の調書なのか?」という話ですね。

というわけで、白バイ警官の発言はほぼ100%が嘘ですね。

>出頭に応じないで放置した場合、どのような事態になるのでしょう?

犯罪捜査規範があるため、青切符ではまず逮捕は出来ませんが、区検と地検の違いもわからないバカ警官のやる事なので、不当逮捕が絶対に無いとも言えません。リスク回避の為に、録音体制を整えた上で電話を一本だけ掛けておきましょう。

聞き出す事は以下の数点です。

①警官の所属・階級・氏名
②「新たな調書が無いと送検出来ない」とする根拠
③区検ではなく地検に送致すると言った意味
④今までの発言に嘘はないという確認

ここまで確かめたら、こちらの主張を伝えておきましょう。
①調書なしで送検された事例をいくらでも知っている。調書が無いと送検出来ないというのは嘘ではないのか?
②青切符の反則金未納者が最初に送致されるのは区検のハズであり、ここで警察官が調書を取ったり、検事が略式命令を受けるか確認したりするハズだが、横断歩行者等妨害容疑がいきなり地検に送致されるのは何故か?
③調書の録取に3時間掛かると言っていたが、刑訴法198条の規定により、こちらはいつでも退出出来るハズである。3時間も拘束すると予告して萎縮させようとした行為は脅迫ではないのか?実際に3時間も拘束して途中で帰る事を拒否するなら、職権濫用罪が成立すると思うがどう考えているのか?
④そもそも現場で調書を録っている上に、区検出頭時に警察官取調室で調書を録り直すことも出来るのだが、それでも所轄に出頭しろと言うのはどういう事か?区検もしくは交通執行係あたりからの呼び出しにはすぐに応じる準備があるからさっさと送検しろ。横断歩行者等妨害のような、いくらでも言い掛かりが付けられるような微罪でそこまで付き合ってやるメリットがこちらにはない。
⑤まさかとは思うが、妨害を受けたとする歩行者にも当然確認をして、陳述書の一つも録ってあるんだろうな?区検に行ったら一旦略式に応じてから不服申立をして正式裁判に持ち込むつもりだが、被害者の証言もなしに有罪に持ち込めるとでも思っているのか?
⑥この通話は全て録音してあるので、お前の発言に「虚偽の教示」や「不当な誘導」が確認されたら、不服審査請求や刑事告訴も視野に入れて動くから自分の発言には責任を持て。お前の上司の管理不行届についても色々とアプローチしてやるから、「新たな調書が無いと送検「出来ない」」と言った事について、上司にもよく説明しておけ!

まあ、このくらいやれば対応も変わると思いますが、バカは死ななきゃ治らないのでどうですかね?

とにかく大切なのは「録音」です。これだけは必ずして下さい。   ありがとうございました。 (ぶんぴん)2014-01-21 13:48:11管理人様。
早速に、明快なご回答、まことにありがとうございます。

そうですね。とにかくしつこくて、話が堂々巡りになりこちらが困りました。
「職場に電話をして事情を説明するから、聴取に応じろ」とか半ば脅迫めいたことも云われました。
最終的には、
「私はこの問題を長引かせたくないから、あなたの都合のよい時間を指定してくれれば、振り込み用紙を持って行くから、振り込んでくれ」
との泣きつき戦略です。
本当におかしなやつらです。   心より感謝申し上げます (たばっちょ)2014-01-21 15:07:10本当に何から何まで詳しく御教示頂きまして、心より感謝申し上げます。

パニック状態に陥っておりましたがrakuchi様のこのブログにたどり着き情報が得られたこと、また個別に疑問点も解決して頂け本当にありがとうございました。

主人の症状が落ち着きましたらすぐに大阪に戻って更新手続きをいたします。

このブログで私のように感じている人は大勢いることと思います。これからのご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

  2回目です。 (you)2014-01-21 17:10:52高速道で速度超過で捕まったのですが、1年前に一般道で速度超過で捕まっています。その時も取り締まりに納得いかなかったので(半年前)簡易裁判所の交通執行課に行っています。また行くとしたら、不服の理由はどうであれ起訴される可能性は高いですか?ちなみに前回も今回も青キップです。 よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-01-22 07:41:17>>ぶんぴんさん

通常は検挙数のノルマに縛られているハズですが、その対応を見ると最近は反則金が支払われたかどうかまでチェックが入っているのかもしれませんね。カネが目的の取締業務ですから、任意である反則金納付を見込んだノルマ設定をしているのでしょう。本当に腐った組織です。

>>たばっちょさん

失効の場合は他府県での免許更新は出来ませんので、大阪帰省時にすぐに更新された方が良いでしょうね。更新前に検察庁からの呼び出しが来ると少々面倒です。


>>youさん

「青切符の不起訴率は99.9%以上」です。これは初犯だからとか、反省しているからとかではなく、単純に検察と裁判所のキャパの問題です。よって、今回の違反容疑も否認すれば不起訴率は99.9%以上です。

目に見えるデータを信じるのか、「累犯だから起訴されやすいかも」という感情を信じるのかはお任せいたします。   行政処分前歴1回の落とし穴 (Hidejii)2014-01-24 16:33:56はじめまして。
毎日日課のように、こちらのブログを拝読させていただいております。

さて、本日投稿いたしましたのは、行政処分と免許更新がリンクしていると言う、誠に持って理不尽な仕組みをご紹介します。

ご存じの通り、道交法では、行政処分と称して、免許停止処分がありますが、免許停止処分を受けると、免停処分終了後には、前歴1回(過去に無事故無違反期間が1年以上ある)となり、4点以上の違反で即免停になりますが、処分満了日から1年間の同日まで、継続して無事故無違反であれば、前歴0回、点数0点と言うリセット処置があります。
しかし、この無事故無違反の1年間の間に、免許更新時期を迎える方にご注意があります。
万一、失効してしまい、6か月以内に正当な理由があれば、免許証は再取得できますが。しかし、問題はこの再取得するまでの期間。即ち免許有効期限切れから再取得までの期間は、先に記述した最後の違反及び免停満了日から、無事故無違反期間1年とはならず、再取得日から1年であると言う事を、本日免許センターに問い合わせて初めて知りました。
この事の発端は、前回の行政処分から1年と1か月目に、5点の違反をした後に来た、出頭通知でした。
はがきには、運転免許の停止「60日」に該当・・・・・
前歴は1回となっていることに疑問を抱き、問い合わせし、初めて知ったのです。
ではこの事を多くのドライバーは知っているかの問いに、県警本部運転課の担当者は、「知らないと思いますね。なぜなら、皆さん免許をちゃんと更新していますから」と誠に持って不誠実な返答でした。

ここで、ある疑問が・・・・
免許証を失効して復活処遇があり、失効した免許証は、そのまま継続しているわけですから、免許の失効が、行政処分とは考えにくく、別物であるはず。それなのに、免許の失効と行政処分歴をリンクさせていることに、憤りを感じます。また、そのような法改定や変更を一切公示していないとも言い放った。
更には、道交法に載っているとのたまうので調べてみましたが、そんな条文はどこにもありませんでした。

この件につきまして、ご教示ご指導をお願い申し上げます。
お忙しいとは存じますが、お体ご自愛ください。   Unknown (Unknown)2014-01-25 22:29:44審査請求前置ではないでしょ   質問です (たにすん)2014-01-26 09:38:42先日、仕事中に原付で進入禁止の道を走ってしまいそこで取り締まりをしていた警察官に捕まってしまったのですが、その時免許証を持っていなくて免許証不携帯と進入禁止と2つとられてしまいました。
署名はしてしまったのですがこの場合はどうなるのでしょうか?
免許証不携帯の場合でも払わなくて大丈夫なんでしょうか?   Unknown (たいぞう)2014-01-27 01:01:10いつも勉強させてもらっています。そしてご回答有難うございました。

はじめは難しかった内容も
繰り返し読んでいると、だんだん、わかってきました。

また、いくつか疑問が出てきましたので、教えていただけると嬉しいです。


・恣意的な運用であることを認めさせることの意味

検挙された時、
「何ですか?」→警「あなたの違反を見た」
「客観的に証明できますか?」→警「確かに見たので言い逃れは出来ないですよ」
「つまり証拠はないが、見たと思う、ということですか?」→警「確かに見ましたよ?何をいっているのですか?」
「立証をしてください。ちなみに、立証とは『こういうふうに走行してた』みたいな説明のことではないですよ。」→警「必要ないのです。見てたんだから間違いありませんよ」
「答えになってないです。つまり、見たというだけなんですよね?見間違いでも検挙できるシステムだということですね」

というふうになるということですよね。
面白いとは思ったものの、「だからなんだ」と言われそうな気がします。

もちろん録音しておけば面白い記録になるとは思いますが、
馬鹿なオマワリサンにとって、これはぞっとする質問なのでしょうか?

確かに、見間違いという可能性があることを認めさせるのは面白いです。
見間違えることはない、と言うのはそれこそ愚の骨頂で、人間である以上ありえないことです。

ただ、裁判所(裁判官)としては、警察官の見た、を明らかな嘘だと思われる場合でも追認することが多いので、
うーん、と唸ってしまいました。


警「証明は私が見た、ということになるんです」

「答えになっていませんね。私の言っていることが理解できないということですね。
客観的な証拠がないのですから、例えば調書を書くのなら、
違反の事実はなく客観的な証拠も示すことも出来ない警察官に拘束された、って書いてもらう事になるということです」

警「違反は違反ですので、事実じゃないことは書けないんですよぉ」

「刑訴法198条を理解していますか?調書とは被疑者の言い分を書くものです。
 まさかあなたの捜査記録だと思っていました?まあ、そう思っているのならそれでもいいですけど、最期に署名するのはあなたってことになりますね。」


という感じでしょうか・・・?つまり、■めんどくさいと思わせる■のが狙いでしょうか?

# ただここまでわかってくると、なんて言ってくるかってことに興味が出てきますね。
# こちらの失言はたいしたことありませんが、向こうの失言は録音していると面白いですので・・・。



・逮捕をほのめかしてきた時(調書作成のための逮捕・・・?ありえないような気もしますが・・・)ホントに無いのでしょうか?

コメント欄なども読んでいると、
やはり暇な地方では、警察署の上司か何かに言われているのか、
何とか反則金を払わせるように仕向けるように何度も電話をかけたりするようですね。

家族に対して、代わりに何とか払ってもらえないか、と懇願した例もあるようです。法律も何もない、完全な思考停止状態ですね。

困るのは
蚤の心臓の我々としては、ドキッとすることになる「こちらから行って、来てもらう事になる」という例の脅しですね。
(なぜか、逮捕、とははっきり言わない)

理解が深まるに連れて、
電話での出頭要請に従わないだけで、軽微な交通違反の被疑者を逮捕できるかどうか(しかも告知書サイン済み)疑問ではありますが、
そういう脅しもあるような気がして。。

犯罪捜査規範219条の話を出しても、「電話の向こうにいて逃亡の可能性があるから、できる」とならないでしょうか?

逮捕されたとして、容疑はなんですかね 笑
既に認めているわけですから、調書作成拒否容疑・・・?ナイナイ^^;

答えは出てしまったのでしょうか。。。   信号無視 (Kaz)2014-01-27 21:40:49交差点右折時に信号無視で捕まりました。パトカーの位置は右折方向最前列で信号待ちしていた状態です。前後のナンバーは雪で隠れて見えない状態で、悪天候のため運転者の顔も確認できない状態だったと思います。パトカーにドライブレコーダーは付いていません。右折後交差点から約200m先で信号待ちしているところに後ろから歩いて警官が止めに来ました。パトカーは5台くらい後ろにいました。警察官の位置からは私の停止線、交差点侵入時の信号機も私の車の位置も雪山があり確認出来ないと思います。私へ警告書や切符、書類は何も交付されなかったのですが後日、勝手に点数が引かれることがあるというので、調書をとってしっかり調べろと言って、まだ出頭はしていません。不覚にも現場で切符?サインした気がします。
罰金はもちろん払う気などないので気にしてはいませんが、点数がついてゴールド免許じゃなくなるのが納得できません。
人違いだと主張するべきか、書類交付しなかったので警告処分だと主張するべきか、何か良い方法があれば教えてもらえませんか?よろしくお願いします。   再び、すみません (ぶんぴん)2014-01-28 20:55:32管理人様、再び済みません。
件の機動隊の警察官と電話で話しましたが、相手は区検ではなく、地検に書類を送ると自信満々で答え、嘘は言っていないとも言われました。
刑事手続きに基づく調書なので地検に送致する調書を取り直さなければいけないとのことで、地検に間違いなく送ると言明されました。「法律について納得できないのならば、地検に送致しなければならないので、そのための調書を新たにとらなければならない」の一点張り。
「地検に電話をして訊いてみる」と言っても全然動じません。
先日現場でとった調書は反則金通告制度に基づく調書なので、あれではダメとの一点張りです。
まったく何がなんだかわからなくなってしまいました。
出頭して途中で帰ったらまた呼び出して途中からやってもらう。とのことです。   補足 (ぶんぴん)2014-01-29 16:14:39たびたびの投稿済みません。
補足です。僕も、婉曲的に「出頭に応じなければ逮捕の可能性もある」と言う意味のことを言われました。その言い方が実に巧妙で、
「逮捕を検討する」と言う言い方ではなく、
「新聞に出頭を拒んだために逮捕されたという記事が載っていることを読んだことがありますよね?」
と言う言い方です。決して「逮捕をするかもしれない」と言う直接的な言い方はしませんでしたね。
完全に国家権力をバックにした婉曲的な脅しですね。
この機動隊員、意外と古だぬきかもしれません。階級は巡査部長でしたが(笑)  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

Trending Articles