Quantcast
Channel: 取締り110番は新ドメインに移転しました
Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

検索用過去コメント79

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

  Unknown (鉄のハート)2013-12-08 01:31:23いつも早いお返事ありがとうございます
本当に本当に助かりますしありがたいです
感謝で一杯です
ありがとうございます   任意から強制 (すてふぁん)2013-12-09 13:28:32先日のご回答ありがとうございました


またまた再度質問になります。

このまま任意での段階で呼び出しに応じない場合は 強制に変わると言われました

もともとの書類が作成できないのが理由だそうですが。どうなんでしょうか?


よろしくお願いします   ご回答 (rakuchi)2013-12-09 14:07:33>>すてふぁんさん

>このまま任意での段階で呼び出しに応じない場合は 強制に変わると言われました
>もともとの書類が作成できないのが理由だそうですが。どうなんでしょうか?

要するに「大人しく出頭して切符を切らせないと逮捕するぞ」という脅迫です。

不当逮捕の事例も枚挙に暇がありませんから、とりあえず以下の主張を伝えて、相手の出方を見る事ですね。

「犯罪捜査規範219条の規定により、道交法違反容疑では逃亡その他の特別な事情がない限りは逮捕しないようにしなければならない。そもそも、警官が告知書を交付する場合には、道交法126条の規定により、現場で速やかに書面で告知しなければならないが、私は免許証を提示し、逃亡の恐れはなく居所住所不明でもなかったのであるから、現場で切符を切らなかった時点で警告指導処分を下したという解釈しか成り立たない。今も逃亡の意思はなく、一事不再理の原則に反して違法に捜査を継続したいのであれば、自宅まで来れば対応してやると言っているのに、法的根拠のない出頭要請に従わなければ逮捕するというのは脅迫行為に他ならず、義務ではない事を強制する行為には刑法193条の職権濫用罪が成立する。この通話は録音しているので、よく考えた上で、「現場で免許証を提示している被疑者に対して告知書を交付しなかったのに、後日処分を覆して良いとする理由」と「居所氏名が明らかで逃亡の恐れもない者を逮捕しても良いとする理由」を述べてみろ。こちらも判例について色々と調べてあるから、嘘をついたらその瞬間に虚偽教示として審査請求をするから慎重に答えろ。」

この文面を印刷して読み上げるだけでも良いですから、しっかりと主張を伝えた上で相手の出方をみましょう。

最悪不当逮捕されたところで、切符を切らせて署名すれば1泊2日で釈放されますが、それがどうしても嫌ならノコノコ所轄に出向いて切符を切らせてあげれば警察も大満足です。

警察は息を吐くように嘘をつく。

これだけは忘れないようにしましょう。   青キップを渡されなかった場合 (わかめ)2013-12-12 08:22:11はじめまして。
こちらのサイトを色々読みまして
参考にさせていただいてます。

先日、原付で一時停止違反で警察に止められました。
その際、一度は青キップを切られましたが
納付書に書いた金額が間違っていたとかで
手渡された告知書と納付書を返して
後日、交番に取りにこいと言われました。
その日は用事があるから行かれなかったら
夜中に訪問されました。
あまりに非常識な時間だったので
出ませんでした。
こちらの住所は知ってる(免許証を提示して住所を書いたため)けど電話番号は知られていません。
それは警官が教えなくてもいいと言ったから教えませんでした。

その後、交番に行きましたがその警官が勤務の日ではなかったため
後日勤務の日に連絡しろと言われたから
勤務の日に電話しましたがパトロールに出ていて留守でした。

その後、また家に訪問してきて
私が留守だったため娘が対応したら
居留守を疑われたそうです。
そして、通告書なるものが郵便受けに入っており
〇〇日までに出頭しなければ
強制的な処置になると書かれてました。

仕方ないので警察署に出向き、交通課で相談しましたが
その担当者は地域課のものなのでわからない
担当者と直接話をしてくれと帰されました。
そこで、電話して担当者と話をしないといけないのですが。

質問です。

強制的な処置とはどういうことが考えられますか?これは脅迫ではないのですか?
青キップが渡されていないので
違反事態を無効にすることはできないですか?
一度はかかれてしまってるからダメでしょうか?
どうしても担当者に会って話をしないといけないでしょうか?
色々失礼なことをされたので二度と会いたくもないのですが。

特殊な例のようで、このような事例が調べてもわからなかったため質問させていただきました。
よろしくお願いします。   Unknown (misa)2013-12-12 18:06:25何度もお世話になっております。
主人が副検事と電話で話しをしたのですが、とにかく書類を書いてもらわないといけないから検察へ来い。と言われ、
主人は忙しくて休みがないので行けないと言ったらしいのですが、
日曜日に検察に来いと言われてはい。と返事したとのことです。
主人はちょっとアレなので、そのまま言われるがままに返事をしたみたいで、本当に厄介者です。
明日検察へ電話して何の書類なのか、前科一犯になるのは私なので、主人に決定権のようなものはないのでは?
と話し、もう吹っ切れたので起訴して下さいと言おうと思います。
あんな主人に関われて前科一犯になるよりは、裁判を経験して前科一犯になったほうがましです。
今感情が高ぶっているのでいつもよりさらにまとまらない文章になっているかと思います。すみません
明日の朝、担当検事に電話をします。   ご回答 (rakuchi)2013-12-12 19:49:09>>わかめさん

>強制的な処置とはどういうことが考えられますか?これは脅迫ではないのですか?

強制的な措置とは逮捕の事です。警察=ヤクザ暴力団ですから、市民を脅迫してカネを強奪するのが主な業務です。

>青キップが渡されていないので違反事態を無効にすることはできないですか?
>一度はかかれてしまってるからダメでしょうか?

論理上は可能ですが、現実的には難しいです。
「現場で正しく書面で告知していないのだから検挙は無効だ」
が正論ですが、「誤記しただけで訂正すれば有効だ」が警察の論理で、それこそ裁判でもしてみなければ決着は付きません。

>どうしても担当者に会って話をしないといけないでしょうか?

警察としては正しい告知書・納付書を渡して「ちゃんと書面で告知した」という体裁が取りたいだけですからね。

3年間逃げ続ければ時効が成立する可能性もありますが、家まで来るようでは望み薄ですから、ここは電話をして家まで来させた上で、ビデオで録画しながら前述の主張をぶつけてみるのが良いでしょう。

電話では
「こちらから交番に出向き、勤務日に電話連絡も入れ、所轄にまで出向いたのに、対応しなかったのはそちらの落ち度でしかない。そもそも反則金額を書き間違えたのは警察のミスではないか。運転者がうっかり違反をしたら犯罪者扱いで、取り締まる警官は反則金額すら正確に覚えていなくても無罪放免か?日付を遡って今から告知書を交付すると言うなら受理してやるから、こちらが指定する日時に家まで来い。もう一度言うが、こちらは2度も出向いたのだぞ?」
と言って、家に来る日時を指定しましょう。

渋ったら、「この通話は録音してあるが、誤った納付書を作成したのはお前なのに、どうしてこちらが3度も出向かなければならないのか?逃げも隠れもしないから渡しに来いと言っている」と言いましょう。

強引に告知書を渡そうとしてきますが、拒否しても切符は有効なので受け取っておいて、後でその警官の行為について審査請求だけでもしておきましょう。


>>misaさん

>明日検察へ電話して何の書類なのか、前科一犯になるのは私なので、主人に決定権のようなものはないのでは?
>と話し、もう吹っ切れたので起訴して下さいと言おうと思います。

もちろんご主人に決定権はありませんし、検事もそんなつもりではないでしょう。予想なので外れるかもしれませんが、ご主人に「軽自動車でも車庫が必要な事は知っていたのではないか?」「違法駐車(保管法違反)になるという認識があったのではないか?」というような事を言葉巧みに認めさせ、あなたに犯意があった証拠を作ろうとしているのではないかと思います。

ご主人の模範解答は
①軽自動車は保管法の対象外だと思っていた。
②駐車禁止場所ではなく、違法駐車との認識はなかった。
③警告でもあればすぐに是正したのに、いきなり検挙して罰金を払えというのは納得いかない妻の気持ちもわかる。
④駐車場に入れ忘れた車に関する保管法違反事件では最高裁で無罪の判例も出ているので、犯意が無かった今回の件については、起訴されても納得いくまで争ってみればいいと妻には言っているし、自分もサポートしようと思っている。

あたりですが、郵政不正事件での証拠の改竄や、小沢事件における有印公文書偽造などを見ても、検察が腐敗した違法な組織でしかない事がわからないご主人なら、期待するだけ無駄かもしれませんね。

検事がここまでご主人の出頭に拘わるという事は、ご主人の証言を取らないと起訴しにくいと考えている事の表れでもあります。現状の証拠だけで起訴して有罪に持ち込めるなら、わざわざそんな無駄な事に日時を費やしたりはしませんからね。

結果的に起訴された場合は、ご主人の証言が起訴を決定付けたと考えるしかありませんが、家族の説得が一番難しい事は私も理解していますので、まあそれはそれ。ですかね。

こんなブログをやっている私ですが、私の妻は警察に停められたら言うがままに署名して、検察に行きたくないという理由だけで反則金を支払ってしまうでしょう(笑)


あんな主人に関われて前科一犯になるよりは、裁判を経験して前科一犯になったほうがましです。   お世話になりました。 (百目タイタン)2013-12-12 20:28:06以前、rakuchiさんに上申書の例文を頂き、
その後起訴されるのか?という所で待っているというお話をさせてもらいました、百目タイタンです。
その節は、大変お世話になりました。
で、結果から言いますと、起訴されて裁判待ちの状況です。
私としましては、有罪は有罪だろうから、罰金ではなく労役にするつもりです。
で、送られてきた起訴状の検察官の名前の肩書が、
「検察官事務取扱副検事」
となっていて、検事とばかり思ってたら、制度的に区検にいるのは副検事だということで、
そんな事もしらなかったんだなぁ俺、と思った次第です。

ところで、この動画をご存じでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=3mZocIjIttE

という事で、再びROM専になる事になります。
大変お世話になりました。
有難う御座いました。   ご回答 (rakuchi)2013-12-12 21:10:03>>百目タイタンさん

お力になれず申し訳ありませんでした。

とはいえ、30km/hジャストの超過では不起訴率が高いのは事実です。少しでも誤差の可能性を認めてしまうと、「反則通告制度の対象になる可能性もあったが、通告を受けていないので無罪」という謎の判例が出やすいからです。

そういう意味では、どうせ公判を受けるのであれば、無罪狙いで徹底的にやってみるのも良いと思います。判例研究の記事にあるように、無罪の判例も少数ながら存在しますからね。

その上で今回起訴された原因を考えてみますと、検事がハズレだったというのが一番だとは思いますが、「数年前に略式で罰金を支払っている」という点が気になりました。この数年前とは5年以内でしょうか?

交通違反においては、5年間だけ前科として扱われます。5年以内に赤切符で有罪が出ている場合、次の赤切符も起訴される可能性が高まります。5年以上経っている場合は前科にならないので、通常通りの不起訴率になります。で、否認して不起訴になった場合は、前科自体にならないので起訴率には影響しません。

という点を考えると、その前科について細かく尋ねなかった点についてはお詫びしたいと思います。上記の情報を最初にご教授すべきでしたね。

副検事というのは、検察事務官や警察官が簡単な試験を受けるだけでなれる「なんちゃって副検事」です。司法試験を突破していませんので、中身は「タダのバカ」です。公判時には偉そうに色々述べてくると思いますが、どうせ有罪でいいと考えているのであれば、私ならば以下のように弁論します。

「一人の国民を刑法犯として起訴するに当たって、司法試験に合格していない副検事なんぞに起訴権を与えているのはおかしい。そこに座っている奴は殺人罪については起訴出来ないわけだが、簡単なペーパー試験でなれる副検事なんぞに「交通違反程度の軽い事件なら起訴してもOK」なんて権利を与えるから、虚栄心を満たす為に冤罪そのものである本件違反容疑のような事件を起訴するのだ。

本件違反容疑では、測定地点には警官が1名いただけで、単独の目撃証言しかない。現場で測定器の設置状況は確認させてもらえず、正しい角度で設置されていた客観証拠も存在しない。測定値がわずか時速1キロの誤差があるだけで、29km/h超過となって反則通告制度の対象になる。

最近も群馬で4000件以上の誤認検挙があった事が判明しているが、測定器の設置状況とはそれほどいい加減なものである。欧米ではレーダー式の誤測定の多さに閉口してレーザー式の測定器に切り替えているというのに、ニホンだけは未だにレーダーで今回のような冤罪を作り続けている。もう一度言うが、1キロの誤差の可能性があれば無罪が妥当であるし、1キロの誤差の可能性もないなら、群馬のような不祥事は起きない。設置角度が間違っていれば誤差は出る。検挙当日、検挙時点での設置角度が客観的に立証できる物証がない限りは、私の車両が30km/hの超過をしたという容疑は、合理的な疑いの余地がない程に立証する事は出来ない。

正検事であれば、そのような事情は理解しているので、30km/hジャストの超過容疑等では起訴に対して非常に慎重になるのだが、やはり副検事だから私に毅然とした態度で否認された事に腹を立てて起訴したのだろう。

裁判所には無罪を求めるが、仮に有罪になっても反省のしようがない。何しろ私は容疑の速度で走行した事実がないのだから!」

オービスの検証動画は初めて見ましたが非常に興味深いですね。Hシステムって全国的に廃止になりましたっけ?   電話で話しました (わかめ)2013-12-12 23:26:56rakuchi様

早速ご回答ありがとうございました。
やはり難しいんですね。
仕方ないので告知書を受けとることになりそうです。

さきほど電話してみたところ、
やはり通告書にあった強制的処置とは
逮捕のことだと言われました。
挙げ句、逃走もしていない私を犯人扱いしました。
話せば話すほど腹が立つ警官でした。

それで、告知書を渡しにうちに来るのは仕方ないですが
その警官にこられるのは嫌です。
他の人に対応してほしいと言ったのですが
違反を見たのは自分だから自分が告知しなければいけないとしかいいません。
そういう法律があるのか聞いたところ
あるはずだといいますが果たして本当でしょうか?
先日訪ねた交通課の警官には他の人に対応してもらえばいいと言われたのですが。

とにかく、今回はそのことを調べてまた連絡すると言って切りました。

ただの我が儘かもしれませんが
もうあの警官に会いたくもないのですが
不可能なのでしょうか?
電話で話すのも嫌だったぐらいです。

数々の失礼な言動で腹がたちましたが
どこに審査請求をすればよいのでしょうか?   Unknown (misa)2013-12-12 23:28:23rakuchi様

アホな主人なので検事に「あーそうですか、違法なんですか」と言って私に罰金払えと言ってくるだけだと思うんですよね
なので、もう起訴して下さいと言います。
裁判では言いたい事を言える時間があるとこちらで見ましたので、
その時に警官の脅しのような言葉、略式での検察官から周りの人全員に聞こえるように、
「あなたの書類は検察庁へ送っておきますから!」と言われ晒し者になった事、
特別捜査官から無理矢理言いなさい。と強要された事などを全部ショックでした。と話してこようと思います。

また書き込みに来ます
ありがとうございました   Unknown (たき)2013-12-13 09:15:49はじめまして。先日踏切での一時停止をしてないという事で
青切符を切られたのですが、
違反金を払う事が納得できず、色々調べているうちにこちらのブログにたどり着きました。
とても詳しく丁寧に書かれており、本当にわかりやすいブログですね。
ブログに書かれている通りにやってみたいとおもいます。
出頭した時にどんな脅しや嫌なことを言われるのか、それだけが不安ですが…。
なんとか頑張って「否認します」と言い続けようと思います。
一時停止してないとはいえ”深夜三時”の踏切を”ゆっくりと”渡ることを
「危険な運転」とみなされるのはやっぱり納得出来ないんですよね。
「ルールを破ったお前が悪い」と言われればたしかにそうなんですが…。   過去の違反で (みさきち)2013-12-13 11:10:133年程前に歩行者妨害をしたと言われ切符を切られました、しかし呼び出しすらなく反則金を払ってもいません、当然サインすらしていませが点数だけ加点されていました。
その違反が無ければ個人タクシーもすんなり出来ていたのですが…
現在はサインが無くても違反と扱うのでしょうか?謎だらけと思います、この事で本来得られる収入が下がり損害を感じています。
今はサイン無しで勝手に違反として扱うのか知りたいです。   返信有難う御座います (百目タイタン)2013-12-13 15:51:22>お力になれず申し訳ありませんでした。

止めて下さい、これは私個人の話なので。
rakuchiさんに、一切の恨みつらみは無い事を申し述べておきますね。
むしろ、感謝しているぐらいです。

>この数年前とは5年以内でしょうか?

2008年10月8日に、略式に応じて罰金を支払っています。
検挙されたのが今年の2月7日ですので、その時点では5年以内です。


先般申しました通り、有罪は有罪だろうけれども、言いたい事は言ってくるつもりです。
rakuchiさんが良く仰られている通り、この警察、検察のやり口は、やくざのやり口そのモノです。
単にダメな行いをなくそうしているのなら、何の不信感も持たない。
人の弱みに付け込んで、自分達の卑劣な行いをまかり通している。

この卑怯な輩の行いは、絶対許す事はできません。


>Hシステムって全国的に廃止になりましたっけ?

全然廃止にはなっていないと思います。
が、新規設置は、LHシステムになっています。
随時入れ替えていくんでしょうね。


話は変わりますが、火曜日に「列島警察捜査網 THE追跡」という番組が放送されていました。
あーまたか、と思いました。
というのも、10月だか11月だかに毎週どこかの局で同様の警察PR番組が放送されていたからです。
気のせいかもしれませんが、今年は酷いです。
去年以前は、こんなに警察PR番組が放送されていなかったように思うからです。
今年は、民放主要5局全てで放送されていました。
で、今回の「列島警察捜査網 THE追跡」、テレビ朝日PR番組2回目じゃないのか?と、ウンザリしたという訳です。

私的には、警察の威信が無くなってきている事に本人たちが勘づいて、
必死にPR番組の制作をテレビ局に持ちかけているのかなと思っています。

ただ、やりすぎて墓穴を掘ってしまっている面もありました。

目が良いと称するベテラン警官が私服で路傍に立ち、裸眼でシートベルト装着の有無を判断していたり、
巡回中の警官の読みがことごとく外れていたり(結果、犯罪性の高い事案となったけれども)
なんとも、まぬけでした。


オービス検証動画のアップ主は、他のアップされている動画を見ると、動物愛護運動に勤しんでおられる方のようですが、
そんな方から、他にも警察の不埒な振る舞いに怒って、rakuchiさん同様サイトを立ち上げ活動されている方も合わせて、
多数の方々が実際の行動を起こしている。
きっかけとなった出来事も、昨日今日起こった話では無く、10年20年というロングスパンでの話で、
本も出版されていて、警察への不信感は相当根深いモノだと感じています。


国の理不尽な行為には、国民一人一人が主体的に行動して、否定しなければなりません。
rakuchiさんの今後のご活躍をお祈り申し上げます。   青切符にサインしてしまいました(涙) (友達)2013-12-14 15:52:18rakuchi様へ

とても参考になるサイトですね。もう少し早く読んでおけば良かったと後悔しております。
サイト規約を読んだ上で投稿させて頂きます。
ご相談です。

ある高速ICから高速に乗ろうとしたところ、本線の信号器の真横に点滅信号がありました。そのICに入るためには本線から二股に分かれた道に入らなければならないのですが、点滅赤信号がその二股の通路用信号だったのです。点滅が気になっていたので減速はしたのですが、何処で一時停止すればいいか分からず一時停止はせずに合流し道なりに進んだところ料金所入り口手前で警察に停められました。後ろからパトカーも追いかけて来ました。
【信号気付きませんでした?】と聞かれ、一時停止はしていなかったので、『本線の信号は青だったので、そちらで判断しました。点滅は気付いたがどの路線のものか分からずどこで停止か解らなかった』と言いました。すると【信号無視になるので免許書出して・・・ここにサインして・・・】とういう流れになって、一時停止は確かにしていないなぁということでサインしてしまいました。
その後警察が切符を作っている間、もう一台停められていました。
反則金払うことになったのですが、何人もの人が引っかかり安全のためのとりしまりでは無く、取締りのための取り締まりに納得できません。正直、反則金を払いたくありません。そこでこのサイトを見つけ、反則金を払わず、検察でこの自分の思いを伝えたいと思うようになりました。

しかし気になることとして、このサイトに投稿されている方の多くは、一時停止きちんとしていたうえでの警察の言い掛りのようなもので、被害者さんに非はないように思います。私は解り難かったとはいえ、一時停止はしていないのは事実です。このような場合、調書を取られて、本式裁判を望むと不利になり、起訴される確率が高まるのでしょうか??旅行中だったので家から遠いので実況見分の行くのは厳しいと思われます。警察の好き勝手にかかれるのではないかと不安思っています。

※署名・捺印してからはその道を動画で撮っていないので、見え難いというのは主観的評価かもしれませんが、他の人も引っかかっていたことは事実です。

長くなりましたが、ご返答お待ちしております。
よろしくお願い致します。   三時間限定の右折禁止場所でのキップ (ネオトリック)2013-12-14 21:48:26今朝、7~10時限定の右折禁止場所で警察官に止められ、キップをいきなり切られました。実は子供がサッカーの試合の忘れ物を受けとる為、右折禁止の道路入り口付近に立っていたのです。家の近所ですが、その標識があるのも知らず、全くの過失です。土曜日の朝で、車も少ないのに運悪く、そこをぶらぶら歩いてる二人の警察官に止められたのですが、まんまと告知書に署名させられ、その事に納得できず、こちらのサイトにたどり着きました。本当に勉強になり、今まで無知な自分を反省しました。ここで教えて頂きたいのですが、家に帰って、告知書を見ると、住所変更してあるにもかかわらず旧住所で書かれていましたこの場合、放置しててもよいのでしょうか?   スピード超過 (なかた)2013-12-15 01:49:13サイトを読ませて頂いて少し勇気が湧きました。ありがとうございます。
相談内容=2013年1月頃原付にてスピード超過で止められました
走行していた場所が橋の上で、追い越ししてくる車両が間隔を開けずに追い抜く為、危険に思いスピードを出して走行しました。
事情を警察に説明しましたが「原付が30キロ以上出しちゃ行けないの知らないのか」の一点張りで話しになりませんでした。
不服としてサイン拒否、速度の確認の指紋を拒否、その他検分なども全て任意だからと拒否してきました。
そして、つい先日、普通自動車免許の更新に行ったところ、「免許は渡せない、連絡事項があるので別室へ」と言われ、そこで電話をしてほしいと言われ「警察署に書類を受け取りに来てほしい、認める、否認関係なく受け取らなければならない」と言われました。
その場では受けとるだけなら、、、と出頭すると返事をしました。
ほとぼりが冷めてから、受けとると言ったが大丈夫なのか?とヒヤヒヤしています。
今まで納得の行かない違反や、パトカーに軟禁された事もありました。
私は看護師をしていて、事件になったら看護師免許が失効し職を失う、しかし納得が行かない!そんな葛藤でずっとモヤモヤしていました。
私は肝っ玉の小さい人間で不眠症になってます、どうか御助言を頂けたら嬉しいです。   ご回答 (rakuchi)2013-12-15 21:17:46>>みさきちさん

>現在はサインが無くても違反と扱うのでしょうか?

今も昔も切符は作成されただけで渡されなくても反則点が付加され、サインの有無も無関係です。単にサインが無ければ刑事処分の不起訴が早まるだけです。

切符さえ作れば違反完成なのですから、まさに冤罪の宝庫とも言えますが、ヤクザ暴力団に過ぎない警察を裁判所が追認しているのですから、これがカルト国家の恐ろしさですね。違法DL刑事罰化・人権擁護法案・秘密保全法 これらを使えば全くの無実の人間を逮捕拘留が可能ですし、権力側にとって都合の悪い人間なら有罪判決だって出せるでしょう。それがカルト国家ニホンです。


>>友達さん

>このような場合、調書を取られて、本式裁判を望むと不利になり、起訴される確率が高まるのでしょうか??

記事にある通り、違反の有無、否認理由の如何に関わらず、青切符は否認を貫けば99.9%以上が不起訴です。信号無視なんかを起訴するのはマジキチ高知地検を除けばまず無いでしょう。さすがは高知白バイ冤罪事件の高知地検&地裁です。


>>ネオトリックさん

>ここで教えて頂きたいのですが、家に帰って、告知書を見ると、住所変更してあるにもかかわらず旧住所で書かれていましたこの場合、放置しててもよいのでしょうか?

別に放置でいいです。警官が馬鹿で裏面を確認しなかったというだけでしょう。通告書は現住所に届くと思いますし、万一検察庁まで進んだ場合も、「免許証の裏面も確認しない警官の目撃証言に価値なんかあるか!」と怒鳴ってくれば良いでしょう。

万万が一、切符を再作成させろと警察が言ってきた場合は、とりあえず答えを留保した上で再度ご相談下さい。


>>なかたさん

>ほとぼりが冷めてから、受けとると言ったが大丈夫なのか?とヒヤヒヤしています。

何キロの速度超過かわかりませんが、切符を切られた時点で反則点は付加されていますし、今回の免許更新も違反があった前提での更新講習を受けさせられたハズですが違いますか?

青切符は無視していると通告書が送られてくるのですが、不在で再配達もさせないでいると、所轄に送られて所轄から取りに来るよう言われます。今回別室で言われた内容はこのパターンのように思われますが、薄いピンク色の通告書と\800足された本納付書は家に届いていますか?

通告書を受理していないのであれば、所轄に電話して「否認事件だが受理する必要があるのか?」と尋ね、それでも取りに来い言うなら取りに行きましょう。私はわざわざ取りに行ってやったのに、否認するなら渡せないとか言われてもらえませんでしたw   明日担当警察官から電話が… (ネオトリック)2013-12-15 22:31:35rakuchi 様

早速お返事ありがとうございます。このサイトでいろいろ学ばせて頂き、感謝でいっぱいです。これまで通り、安全運転を心がけ、不当な取締りにあった時は然るべき態度で臨みたいと思います。

昨日ご相談させて頂いた件ですが、今日所轄署へ住所記載のミスと私の違反が可罰的違法性があるという根拠を聞きに行きました。

すると日曜日だったせいか、暇そうな私服警官3人が受付におり、その旨を伝えると「よくあるんだよね、記載ミス」えっ、民間ではあり得ない対応…と思いつつ「よくある事でもあってはいけない事ですよね」と言うと黙る。検挙時の警官がいなかったのですが、「厳重注意処分という方法もあったのでは?」すると「ないない、違反しかない」詳しく検挙時の話をすると「注意でもよかったかもしれないが、その警察官の判断だから・・・」とさっき言った言葉もすぐくつがえす・・・。嘘つき。結局、明日の朝10時に担当警官から電話をさせるとの事。とりあえず住所の記載ミスと可罰的違法性の根拠を聞こうと思います。再作成を求められたら、留保、再度ご相談させて頂きます。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。   スピード違反 赤切符 (maru)2013-12-16 20:49:05始めまして、maruといいます。

警察の取り締まりに納得いかないので、アドバイスを頂きたくコメントします。

年齢 30才

無事故無違反 一年の緑カード

経緯

2013年12月16日、午前3時1分に(仕事で運送業)50キロ制限の片側1車線の直線道路で、32キロ超過で捕まりました。

私は、不満に思ってネットで調べていたら、このサイトに行き着いた次第です。

不満な点を書いていきます。

1.警察がライトもパトランプもつけていない状態で待機していて、私がパトカーに近づくとハイビーム(パッシングでわない)非常に眩しかったので気を取られたことです。

2.取り締まりの場所ですが、片側一車線の道路で、反対車線から取り締まりをしていて、パトカーだと私が気付きブレーキを踏んでから、パトカーが後をつけていたので速度を落としていました。
止まっている時にパトカー車載レーダーをしたのか、追尾している時にしたのか分かりません。

3.停車してからは、仕事中で配送中な事もあり遅くなれないので、反論もせずに、調書に入ったんですが、調書に記入している警察官が記入の仕方がわからないと携帯で電話をしていました。内容は余った調書欄には斜線を引くのか?です。
反論すると更に遅くなるので、その場は指紋のサインをしました。
控えは貰わなかったです・・・始めての赤切符なので何故と思いましたが、このサイトで理解しました。

以上です。

知識の乏しい私では、この先の行方も不安なので、アドバイスを貰えると助かります。

宜しくお願いします。

  はじめまして (yam)2013-12-17 04:14:01わかりすい記事で、いつも楽しみながら拝見させてもらっています。
初めて質問させて頂きます。

彼の家で留守番していた所、警察官が家に来て、簡易裁判所の交通検察官取り調べ室に来てという書類を持ってきました。
本人不在のため、警察が書類は持ってかえりました(じだつしょ?と言っていました)後日、本人のサインを貰いにまた来るとのことでしたが、サインしてもいいのでしょうか?

JIS+2D21-2 の通り、簡易裁判所に出頭して否認するつもりなのですが、昨年の1月と3月に携帯と免許不携帯の二件で出頭命令のようですが、二件もあっても同じ手順で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。   Unknown (はまさん)2013-12-17 05:54:48一時停止違反で青切符を切られピンクの書類が届きましたが、支払いをしませんでした。

現場は歩行者信号があるのみで車は信号がありませんでした。
車もとまっていたので通行が可能なのだと判断いたしました。
止まれの標識があったようですが、初めて通る道でブレーキをかけながらではありますが、標識など確認できず通過いたしました。
一時停止はいつも注意していたのですが、交差点内の確認を優先するあまり見落としてしまったようです。
パトカーであったのでビデオがあると言われております。

車を止めて免許証を提示し、連絡先も伝えているにも関わらず、話をされている最中も警棒をちらつかせながら2人の警察官が、違反金の納付は任意だが、サインはしろとなんども強要してきました。
サインはしませんでしたが。

みなさんのコメントの返事などを確認させていると、現認のみなのでとの意見を記載されていますので、青切符の不起訴率は99.9%とはなっているようですが、ビデオがあるとやはり起訴される確率が高くなると思われますでしょうか?
気になっています。
場所は横須賀市であります。

警察から調書をとられるか、検察からの連絡を待っていればよいのでしょうか。。。。   ご回答 (rakuchi)2013-12-17 08:28:44>>maruさん

まずは赤切符の関連の記事を通読し、それでもわからない点がある場合には、具体的にご質問下さい。基本的には記事を読めば何を準備しておけばよいかがわかるようにしてあります。


>>yamさん

>簡易裁判所に出頭して否認するつもりなのですが、昨年の1月と3月に携帯と免許不携帯の二件で出頭命令のようですが、二件もあっても同じ手順で大丈夫でしょうか?

「二件あったら対応を変えるべき」ならば、私が記事にしているとは思いませんか?不起訴率99.9%が2件あるというだけです。


>>はまさん

>青切符の不起訴率は99.9%とはなっているようですが、ビデオがあるとやはり起訴される確率が高くなると思われますでしょうか?

もしそんな重大な情報があるなら、私が記事に書いているとは思いませんか?

不起訴になるのは裁判所がパンクし、検事が忙しいからであって、証拠がないからではありません。起訴さえすれば警官の目撃証言だけで有罪にできるのですから。

また、ビデオがあるという事ですが、その映像は確認されましたか?一時不停止の検挙では、何故かビデオではなく連続写真を撮影する事がありますが、そういう場合は現場で確認させられるのが通常です。否認してサインもしない被疑者に対して、ビデオがあると言うだけで見せもしない。ビデオの存在自体が怪しいと思いますけどね。

まあ、本当にビデオを撮っていた可能性もありますが、起訴されそうなら反則金を払った方がマシだとお考えならば、さっさと反則金を払って警察を喜ばせてあげるのが良いでしょう。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

Trending Articles