Quantcast
Channel: 取締り110番は新ドメインに移転しました
Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

検索用過去コメント78

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

  信号無視否認 (三国は遠い)2013-11-26 10:22:11回答有り難うございました。私の場合単独でわなく他車両が絡んだケースだったので質問にふみきりました。パトカーから見て他車両が(前を走る)が信号無視を認めているから後ろの貴方は当然アウトでしょうって感じで認めなさいみたいな。これが単独で有れば何も心配しないけど、ちょっと変わったケースなんで質問に至りました。簡易裁判所でも同じ様な理屈で認めなさい的な調書をとりながら、勿論否認しましたが複数台のケースでも同じですか?   信号無視否認 (三国は遠い)2013-11-26 10:31:55何回もすいません、質問の捕捉ですが今回、私の様な場合、行政ではなく刑事で起訴、不起訴?どちらでしょうか?   ご回答 (rakuchi)2013-11-26 11:35:12>>三国は遠いさん

前の車が違反を認めたかどうかはあまり関係がありません。そもそも、「前の車を同時に検挙したかどうか」については、警察の証言しか証拠がないわけで、あなたが「前の車は最初から停められていた。警官の人数を考えても、同時に2台停める事などないだろうし、黄色の状態で交差点に進入した自分よりも前の車両が赤信号無視で検挙されるわけがない。」と主張すれば、結局は警官の目撃証言しか証拠がないわけです。

信号無視で起訴されたケースは、異常としか思えない高知地検以外では聞いた事がありません。不起訴率は99.9%と考えておいて良いでしょう。

起訴、不起訴はまだ決裁されていないと思います。3ヶ月経っても何のリアクションもなければ、検察に問い合わせれば教えてくれます。

もう一度呼び出しが来るようなら、起訴する気が少しはあるという事ですので、やはり「前の車は最初から停められていて本件とは無関係」という主張で行くのが良いでしょう。   信号無視否認 (三国は遠い)2013-11-26 16:13:46回答有り難うございました!ちなみに2台同時に止められたんですけど?捕捉になりますが!   ご回答 (rakuchi)2013-11-27 22:44:21>>三国は遠いさん

2台同時に停められた事を、検挙段階か簡裁出頭時に認める発言をしたのであれば、「万一起訴された場合に無罪を勝ち取るのが難しくなる」でしょうね。

青切符の起訴率は0.1%にも届きませんが、万一起訴されても警官の目撃証言のみでの検挙の場合は、無罪判決も多数存在します。そんなわけで、起訴事例は速度超過など一応の「物証」があるものが占める割合が多くなり、尚更信号無視程度では起訴されにくくなっているのが現状です。

そんな現状をモノともせずに、信号無視でも起訴して有罪を出すのが、白バイ冤罪事件で有名な高知地検&高知地裁の冤罪コンビです。「警官が見たと言っている」だけで国民を刑法犯に仕立て上げられるのですから、痴漢だろうが殺人だろうが、「警官が見たと言っている」で全て有罪にしかねない勢いです。

まあ、青切符の起訴に関しては心配しても仕方ありませんので、同時に停められた事を認めた上で否認するのであれば、「進入時は黄色で、急ブレーキを踏んでも交差点手前に停止できないタイミングだったので進入した。同時に停められた運転手も黄色を主張していたが、「黄色でも違反だ!」と言われて認めていたように記憶している」くらいでいいのではないでしょうか?   免許不携帯による出頭指示票からの処分について (ruge)2013-11-28 23:17:36初めまして。
先日スピード違反で停められて、その場では免許不携帯ということで切符も切られず調書もとられないというパターンで解放されたのですが、その後こちらのブログを拝見し、
「出頭が任意ならば出頭しない。違反をした
という認識もない」
としたところ、
「では家まで行くので切符作成に応じろ」
ということになり、時間を作れない旨を伝えると、
「否認するということだな。では刑事手続きに進める」
私は、
「否認するも何も、そのようなスピード違反をした認識は無い、そのような手続きをすると言われても困る。そもそもその場で帰したのだから警告処分をしたということではないか」
と返答し、
「警告などしていない。とにかく警告では終わらせない。認めないなら刑事事件として手続きを進める」
という流れになっております。
私が現場で書いた書類としては、免許不携帯の書類と速度を確認しましたという紙の割印(指印)の2点のみです。これは電話を録音した上で確認済みです。
また電話でのやりとりは全て録音してあります。
U+2022その場では切符も調書も無し
U+2022126条や一時不再理のやりとりもあり
U+2022出頭する気も無いし、家まで行っても会う気が無いなら刑事手続きだと言われた
という状況です。
上記の件について2点アドバイスをいただきたいのですが、
U+2460この場合、もう検察(裁判所)に呼ばれるのは避けられませんでしょうか?
また、呼ばれるまでは何もしなくていいという理解で間違いないでしょうか?
(呼ばれても否認し続け、不起訴待ち)
U+2461このまま刑事事件へ手続きが移行した場合に返り討ちにできる手段(虚偽公文書作成等による告訴状の作成など)はありますでしょうか?
私としては徹底的にやりあうつもりであります。
年末が近付きお忙しいことと存じますが、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。   いまだに来ません。 (神奈川県警被害者)2013-11-29 18:06:21rakuchiさん こんにちは、アドバイスありがとうございます。
神奈川の交通安全センターに電話してみましたが、点数の通知は届いていないとのことです。
ちなみに、携帯電話注視で捕まる前に、これもまた難癖つけられて15キロオーバーで捕まってます。本当に神奈川県警はしょーもない存在です。
ですから、累計で2点となり、免許停止になるはずなのです。
青切符を切られた後に、ピンクの紙が郵送で送られてきているので、切符自体切られたことは成立しているのは間違いありません。
今は、辺境へ飛ばされていますので、運転履歴証明書をとってみようと思います。
行政処分と、刑事罰は別処理だと思っていましたが、警察がわざと免許センターへ通知を行わずに生殺しにしているのではないかと勘ぐっています。
たったの数千円だったので、反則金を払ってしまえばよかったのにと、周りに言われて非常につらいです。
置換の冤罪の当事者になってもそう思えるのでしょうかね。   ご回答 (rakuchi)2013-12-01 00:07:49>>rugeさん

>この場合、もう検察(裁判所)に呼ばれるのは避けられませんでしょうか?また、呼ばれるまでは何もしなくていいという理解で間違いないでしょうか?(呼ばれても否認し続け、不起訴待ち)

微妙です。切符を切っていないので刑事処分の手続きが開始出来ませんが、測定紙に指印しているため、現場で速度超過を認めたという解釈も成り立ちます。

家まで来て無理矢理切符を切るか、署内で勝手に切符を作成した切った事にするか(違法ですが警察はヤクザなので違法行為も何のその)諦めて立件しないかのどれかです。

向こうからどういうアクションがあるか慎重に見極め、逮捕されないように上手く立ち回って下さい。

>このまま刑事事件へ手続きが移行した場合に返り討ちにできる手段(虚偽公文書作成等による告訴状の作成など)はありますでしょうか?

署内で勝手に切符を切ってくれれば、録音証拠などから「書面で告知していない」という事が立証出来れば返り討ちというか無罪もありえますが、強引に家まで来て切符を見せられたら負けですね。

一矢報いたければ、録音証拠の中から「測定紙に指印したこと」がわかる部分を削除し、その録音証拠を添付した不服審査請求をするのが良いかもしれません。「現場で切符を切らなかったのに、後日改めて切った」という行為を一事不再理の原則と、道交法上の告知の手続き違反で訴えるという事ですね。


>>神奈川県警被害者さん

>行政処分と、刑事罰は別処理だと思っていましたが、警察がわざと免許センターへ通知を行わずに生殺しにしているのではないかと勘ぐっています。

違反登録されていれば、免許センターというか行政処分課が行政処分の通知を送ってくるはずですので、所轄が免許センターに連絡したりはしないと思います。行政処分課は警察の組織であり、データベースにアクセス出来るのですから、所轄からの通知は不要です。

>たったの数千円だったので、反則金を払ってしまえばよかったのにと、周りに言われて非常につらいです。

反則金を支払っても点数は消えませんから、そのアドバイスは無意味ですね。免停になる上にカネまで払う行為のどこがお勧めなのか理解しかねます。   出頭支持票に関する件について (ruge)2013-12-01 13:28:11rakuchiさん
ありがとうございます。
決着が付きましたらこちらでご報告させていただきます。
またご相談させていただくこともあるかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。   原付バイクの放置違反金を差し押さえられました! (アルファ)2013-12-01 19:23:30大阪府警から書留郵便が届き、半年前のスピード違反の反則金納付を無視しているから検察への呼び出しと思いきや、平成23年8月に貼られたバイクの放置違反金を差し押さえたという謄本で、銀行で通帳に記帳して確認したら11700円公安委員会から没収されてました!
放置違反金は払っていないと車検を受けられず警察の悪質な集金活動だと思いますが、原付バイクは車検不要で、こちらのブログで警察の腐敗ぶりがよく判っていましたので督促が何度も来ていましたが放置違反金の納付を無視していました。ただ、二年以上前とはいえ、たった一件の歩道の全然邪魔にならない場所に置いていたバイクの駐車違反で差し押さえまでされるとは夢にも思いませんでした。本当にびっくりしています!
確か、国民が警察の取り締まりのおかしさに気付いてきて(だから秘密保護法という秘密指定・解除を審査する第三者機関の客観性が極めてあやふやで、不都合な情報を官僚が自由に隠せてしまうああいう悪法を短い特別国会で焦って通そうとするのでしょう)青切符の不起訴率が年々微妙に上がっていて年間800億円の交通安全特別交付金が徐々に減ってきているようなのでいずれは行政制裁金で強制的に徴収するようになると書いてたと思います。なので、取り締まりに疑問を持ち否認して金を払わない者は今回の私のように預金口座からどんどん差し押さえするようになっていくんですかね?   レーダーによる取締り(赤切符) (hiro)2013-12-02 21:42:32rakuchi様
はじめまして。
昨日、レーダーによる取締りにより検挙され、罰金の相場を調査していたところこのサイトを見つけ、読ませていただいています。

当方、制限速度50kmの路線を30km超過の80kmで走行した。とのことで非反則行為として赤切符を切られました。

実際には制限速度以上速度が出ていた事は認めるものの(感覚的、聴覚的に)30km超過には至らないと思っており、現場でも否認を通しておりましたが、平行線の一方であったため、切符の複写に署名、計測器の印字に拇印による割り印(署名なし)をして引き上げてきました。
30km未満ということであればそのまま現場で容認する気でおりました。


コチラのサイトでの事例に勇気付けられ30kmという超過速度に納得行かず、後日交通裁判所へ出頭する際、否認を申し伝える意でおります。
プロトコルを参照させていただいたところ、略式には応じない旨を伝え、仮に別途検察による聴取があった場合、上申書が大切である事は理解しております。

上申書を作成するにあたりご多忙の事とは思いますが以下当日の状況踏まえ追加のアドバイスを頂ければと思いコメントさせていただきました。

・現場は見通しの良い歩道が別に設けられた直線道路二車線左側を通行。
・測定箇所は下り坂を下りきった信号のある交差点の電柱の影にレーダー(警察官は民家の影)検挙後、警察官同行にて視察。
・右車線後方には冷凍架台のトラック1台(距離不明)⇒停止命令時に横並びした。(追いついた)
・他にも赤切符で検挙される車両が30分の間に2~3台。
・検挙は神奈川県警

今回のケースの場合、上申書の内容としては
30km超過していたという事実はない。

というところを主体に主張し、指定速度以上だったことに対することは記載せずと問われても黙秘という方針としようと考えておりますが
感覚的根拠しか無く何を以って否認するのか?が弱い事を気にしています。

追加するとすれば下記2点かと思いますが不利に働く様な内容はありますか?
①右後方を走行していた車両があり、検挙後にレーダー設置場所を視察したところレーダーを操作している警察官から道路の状況は目視し辛い状況と思われ誤認の可能性がある
②右後方を走行していた車両が停止命令時に横並びしており自車両以上の速度が出ていた可能性がある

上申書を提出し、上申書のコピーとなる内容の調書を作成された上でも起訴された場合、当サイトを参考させて頂いたとおり勝ち目なしと容認し、罰金による刑事罰を受ける意でおります。

お忙しいところ恐縮ではございますが、お時間ある時にご意見頂ければ幸いです。
出頭までの間、本サイトを熟読させていただきます。   上申書添削依頼 (ac3917)2013-12-03 09:18:17相談したくgooでURL取得しました。
上申書確認して頂きたく連絡しました。 

本件違反容疑に関しまして、以下の通り上申いたします。

検挙に係る事実
一.
1.平成25年11月日午前10時頃自宅から千代田区にある北の丸公園の行く途中、東京都北区王子の
国道122号線から306号線に入る(片側一車線道路幅6m)立体交差店の地下道にて検挙される


二.否認の理由

1. 30㎞オーバーと言われたがその時のスピードメーターは見ていないので納得できなかい、警察官の指示でサインをしてしまった。

2. 今後の質問しても「後日通知が届くのでそっちで確認して下さい」と言われ必要な情報を明確にしない。

3. 日ごろから安全運転を心がけ、頻繁にメーターを確認していたので30㎞超過はありえない。

三.結語
日曜日の朝で交通量も少なく、前を走っている車はいませんでした。一車線(約6メートル)歩行者が通らない道路を走行していたので何を危険として取り締まっていたのか不明であきらかに点数稼ぎと思われる。
どう考えても制限速度の60キロ道路で検挙しやすきを検挙していると考えられる。

以 上   ご回答 (rakuchi)2013-12-03 09:29:34>>アルファさん

>取り締まりに疑問を持ち否認して金を払わない者は今回の私のように預金口座からどんどん差し押さえするようになっていくんですかね?

どうでしょうね。預金や給与の差し押さえは案外手間が掛かります。掛かる日数や時間を考えると、1万円前後の差し押さえではむしろ赤字かもしれません。

NHKの受信契約訴訟と同じで、そういう恫喝を行う事によってビビった庶民が自ら払うようにしたいだけかもしれません。

極端な話が、年間100万件前後と思われる放置違反金を全員が納めなかったら、100万件の車検拒否や預金の差し押さえをするのが可能なのかどうかというお話です。


>>hiroさん

上申書を書くのであれば、私から上申書例をもらうのが第一歩だと思います。上申書例の受け取り方も記事に記載してありますので、赤切符関連の記事を通読した上で改めてご連絡下さい。   ご回答 (rakuchi)2013-12-03 09:31:26>>ac3917さん

gooのIDは必要ありません。私から上申書例を受け取る手順は記事に書いてありますので、その方法に従って請求して下さい。

記事の通読・精読が前提条件です。   バイク速度違反で赤切符 (FAT)2013-12-03 13:01:06初めまして。
先日、一般道でレーダー取締りを受け39km超過となりました。緩いコーナー途中での取り締まりでその他にも理由があり赤切符にサインをしませんでした。
また、その際に供述調書を警察管が作成し、それにはサインをしました。家に帰ってから調書の内容をよく思い出し、レコーダーを録っていましたのでよく聞き直すと数点の違いがありました。

約2か月後に警察から電話で呼び出しがありましたが、『以前のように実際の会話と違う内容を調書に書かれては困るので、任意であれば行かない』と警察官に伝えたところ、あれこれと言われとにかく来るよう説得されました。そういった電話を3回ほど行いましたが、同時に警察署交通課から封書で呼び出しがありました。文面には来られないときの理由を通知するよう記載があります。
これは、書面で返した方がいいということなのでしょうか?
ご教授頂きたくお願い致します。   通知書について (ruge)2013-12-03 14:16:23rakuchi様
先日ご相談させていただきました、免許不携帯で切符も切られず調書も無く、出しつこく頭要請があり、全て断っていたところ「通知書」なるものが配達証明で届きました。
ブログ及び過去のコメントを読む限りだと、検察庁(裁判所)からの通知以外は法的拘束力は無いという解釈をしていますが、間違いないでしょうか?
また、もしこの後刑事手続きに進んだ場合に、反撃の手段などにこの通知書は何か役に立ちますでしょうか?
よろしくお願いいたします。   保管場所法違反 (misa)2013-12-03 17:26:48rakuchi様お世話になっております。

今日、3日に検察から電話が来ました。最終的なお話しをするために旦那を連れて来なさい。
ということでした。
2回目の検察での取調べから7ヶ月が過ぎています。忘れていたのでショックです。
事務官が「旦那を連れて来て下さい。旦那からも話を聞く。」というので、命令なんですか?と聞きました。
「命令というのではありませんが、話をお聞きしたい。」ということでした。
私は旦那は協力的ではないですしと色々お話をしたところ検事と確認したようで、私だけでまた来なさい。
という事になりました。印鑑を忘れずにだそうです。
印鑑はどういう書類に使うのでしょうかね・・・・・
起訴をするための身上調書の作成のためでしょうか・・・・・
そういう書類しか印鑑なんて使いませんよね・・・・弱い者いじめすぎる   ご回答 (rakuchi)2013-12-03 22:28:23>>FATさん

>これは、書面で返した方がいいということなのでしょうか?

どうしても出頭が嫌で、不当逮捕を避けるためには、書面で通知するなどして書証を残しておくのも良いですが、赤切符での検挙ですので、現場の調書内容がこちらに不利な内容だと思うのであれば、出頭して録音しながら対応するのも一つの手です。

録音は当然隠しながらするべきですが、次もこちらの主張を記載しようとしなかったり、取調べの過程で不法な発言が引き出せれば、それ自体が不起訴を後押しする証拠となります。

出頭は任意ですが、私ならば敢えて出向いて一戦交えてくると思います。


>>rugeさん

>検察庁(裁判所)からの通知以外は法的拘束力は無いという解釈をしていますが、間違いないでしょうか?

検察庁からの出頭要請も法的拘束力はありません。裁判ですら出頭は任意です。ただし、出頭しないと敗訴が確定するだけの事です。

問題は通知書の中身です。おそらくまだ切符が切られていない状態だと思いますが、通知書内に「正当な理由なく出頭しない場合は逮捕もありうる」という趣旨の文言が入っている場合、無視を続けると本当に逮捕される事もあります。

逮捕を避け、かつ出頭も避けたい場合は、録音しながら電話をして、「出頭は義務か?義務でないなら行かないが、刑事事件として捜査していると言うなら、自宅まで来てくれれば取調べには応じる。ここまでするからには映像か画像などの客観証拠があっての事なのだろうな?」という主張をぶつけ、電話を切る前に「この通話内容は全て録音してあるので、自宅までくれば取調べには応じると言っているのに、不当に逮捕されたら逮捕の是非についても争う。違反をした自覚はなく、現場で書面で告知された記憶もない。日を遡って告知をするのは道交法に反していて違法であると考えているので、それでも違反の事実があると言うなら、客観証拠を見せてくれればきちんと対応する。」と言っておきましょう。電話に出た担当者の所属・階級・氏名は必ず相手に言わせて下さい。

>また、もしこの後刑事手続きに進んだ場合に、反撃の手段などにこの通知書は何か役に立ちますでしょうか?

役には立ちません。警察が検挙を諦めていないというだけの事です。対応は慎重にしましょう。


>>misaさん

>印鑑はどういう書類に使うのでしょうかね・・・・・
>起訴をするための身上調書の作成のためでしょうか・・・・・

保管法違反は不起訴率が90%を超えていますので、現時点で起訴濃厚とは思いません。

調書には署名・捺印をする事になっていて、印鑑がなければ指印を押す事になります。指印が嫌なら印鑑持参の方が良いのは事実でしょう。

7ヶ月も経ってから起訴というのもあまりピンと来ません。ブログ読者の方で起訴された方は概ね最初の出頭から3ヶ月以内には起訴する旨の通知を受けています。

まあ、予断を持っても仕方ありませんので、録音機器を用意した上でもう一回だけ出頭して、言いたい事をキチンと言ってくるのが良いでしょう。素直に認めていたら最初から罰金刑になっていたのですから、納得いかないものは納得いかないと主張した上で、僅かな確率を引いて起訴された場合は、それもまた人生と考えるしかありません。

保管法違反の不起訴率が高い事は、検察統計からも明らかですから、結局は担当検事の当たり外れ次第ですが、それも起訴不起訴が確定してから判断する事であって、現時点ではどちらとも言えません。   青切符 嫌疑なし (三匹のコグママ)2013-12-04 22:33:06rakuchi 様
はじめまして。こんばんは。
11月20日ごろ青切符を受理。サインしました。納付書も渡されました。支払っていません。
どうしても納得いかず、色々と調べています。
進路変更禁止違反です。東京都内です。
車線変更後、助手席の方の横に突如と警官が現れ、よく見たら警官、ジェスチャーで「私?」と自分を指さしたら、警官うなずく。前方にもう一名いる、誘導で、車道わきに停車。
はじめての事で頭が真っ白に。ゴールドです。
車誘導時に前方にいた警官に、声をかけられる。
彼と後方確認したところ、Uターン禁止マーク、白線の後ろに黄色線がありました。
私は彼に免許書を渡し、彼は歩道わきで青切符を書いていました。
先に納付書を手渡されました。誘導時横にいた警官に、です。
頭真っ白だった私の意識も少し戻り、「納得できない」と言いました。
下記、こんな感じの会話です。物的証拠はありません。
彼「地元の人でしょ?」
私「違います。ナンバーを見てないのか?」(他県ナンバーなので「地元」と言われ驚きました。)
彼「○○でしょ?」(住所)
私「転勤族です」
彼「でも転勤してきて長いんでしょ?」
私 無言。(転勤してきて二年半は長いのか短いのか?と考え中)
彼「よく通るんでしょ?」
私「いいえ。病院の帰りです」
彼「A病院?」
私「いいえ。B病院」
彼「病院ならよく通うでしょ?」
私「いいえ。」(B病院ははじめて行きました。ちなみにA病院は春に十回ほど通っています。この道は6月以来3か月ぶりに通る。)

そこは、三車線道路で、黄色線が二本ある。奥は通常、手前は薄い。
「薄い」と訴える。
二人で後方確認中、三台ほど黄色線で車線変更を行う。
その事を訴える。
彼「あれくらいなら厳重注意。○○さん(私の名前)もっと後ろだった。」
私 無言。

私は、重大な過失を犯してはいないと訴える。
彼は、赤信号無視の話をする。
私は、赤信号無視はしていない、と言う。水掛け論だと思う。無言。
彼は、去る。後方で黄色線を確認しているよう。

青切符を書き終わった巡査に、サインを求められ応じる。

巡査は後輩、話をした警官の方が先輩な感じでした。名前は聞いていません。

私は無知でした。今も大した知識もないし、論争するような力もない、頭の回転も遅い。けど回ってないわけじゃない。どうしても納得できず。
区の弁護士相談(無料)に行ったり、法テラスに電話して聞いたり、しました。
法務省の検察統計も見ました。2012年、東京の区検察不起訴率は99%ですね。略式に応じず拒否したら。
11月末、薄い線の写真を撮ろうと現場に行きました。取締りしていました。写真を撮る勇気はありませんでした…。線は薄かった。
その三日ほど後、もう一度行きました。濃くなっていました。取締りしていました。

薄い線を放置しているのはワナかと思いました。が、そこまで卑劣ではないのか、「ワナ」だと言われると困るので書いたのかは知りませんが、描かれていました。
11月20日ごろは「薄かった」と警察も認めると認識して良いものか。
「薄くなりつつあったので描いた」と言うでしょうね。

今は、不起訴の「嫌疑なし」にするにはどうしたらいいかな~とか考えています。
rakuchiさんにお聞きしたいのは、
黙秘した場合、起訴猶予になる確率が高いと思いますか?
黙秘するなら、所轄に行こうかなと思います。なぜなら家から所轄が近いから。「否認するから調書を録って送検してくれ」と言っても応じてくれない可能性が高いですか?門前払い?火あぶりの刑?しかも3歳児を連れて。区の相談で弁護士先生が「別に子連れでも良い」って言ってたけど、実際はどういう状況になるかしら??

訴えないと、嫌疑不十分も嫌疑なしも、可能性はないのでしょうか?訴えて、納得のいかない調書になり起訴猶予になる可能性があると考えてよいですか?訴えてチャレンジするなら錦糸町の方が、可能性が高いと思いますか?
それとも、黙秘したら、検察官に会えるかな?

争点は、黄色線が薄かった。警官の決めつけ。停車位置より考えて黄色線をまたいでいない、罰に値する違法行為は無い、と考えていますが、弱いですか?
物的証拠はありません。

黄色線を書き直したという書類を取ったらいいですか?公安に情報開示を求められるものですか?求めたら応じてくれるのかどうか。
それが「薄かった」という根拠になるかどうか。「多少なる」程度ですか?

以上とは別に、
公安に異議申し立てしようかな~と。
古谷国家公安委員長宛てに陳情書を書けばいいのかな~と。など考えています。
「取締りのための取締りになっている」と申したいと思います。S61の依命通達は生きていないのでしょうか?
この申し出て、刑事処分の影響があるものでしょうか?

手間と、自分の論争する力量の無さと、自分の正義感と、天秤にかけて、考え中です。
私は、善良な一般人だと自負しています。真昼間に良識的に車を運転していたら、警察にカツアゲされた気分です。そんなことがまかり通る世の中、恐ろしいです。許せないです。国力は下がるは、行く末は「滅び」です。

長文失礼しました。読んで頂けて感謝します。
rakuchiさんのご意見お聞かせ頂けたら幸いです。何か他にアイデアがありますか?ご教授頂けたら幸いです。よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2013-12-04 23:17:27>>三匹のコグママさん

>今は、不起訴の「嫌疑なし」にするにはどうしたらいいかな~とか考えています。

検察で「嫌疑なし」や「嫌疑不十分」を出させるのは至難の業です。そもそも東京都では検事に会えずに不起訴(起訴猶予)が出てしまいますから、検事にアプローチしようがありません。嫌疑なしを勝ち取るより、現場で切符を回避する方が100倍簡単です。

>黙秘した場合、起訴猶予になる確率が高いと思いますか?

「青切符について質問する前に」の記事にある通り、状況も否認理由も関係ありません。

>黙秘するなら、所轄に行こうかなと思います。なぜなら家から所轄が近いから。「否認するから調書を録って送検してくれ」と言っても応じてくれない可能性が高いですか?

青切符ですから、所轄に行く必要はないと思いますが?

>区の相談で弁護士先生が「別に子連れでも良い」って言ってたけど、実際はどういう状況になるかしら??

簡裁から出頭要請が来たら、子連れで行けばいいと思います。

>訴えないと、嫌疑不十分も嫌疑なしも、可能性はないのでしょうか?訴えて、納得のいかない調書になり起訴猶予になる可能性があると考えてよいですか?訴えてチャレンジするなら錦糸町の方が、可能性が高いと思いますか?それとも、黙秘したら、検察官に会えるかな?

「訴える」とは何を意味していますか?黙秘だろうが能弁に語ろうが、反則金を払わなければ送検されて不起訴になります。切符に署名していると錦糸町から呼び出しが来る可能性があるという程度です。

>争点は、黄色線が薄かった。警官の決めつけ。停車位置より考えて黄色線をまたいでいない、罰に値する違法行為は無い、と考えていますが、弱いですか?物的証拠はありません。

無意味ですね。黄色線が薄くて見えないところを写真でも撮ってあればやりようもありますが、写真がない上に薄いだけで見えるのであれば嫌疑なしは無理です。

>黄色線を書き直したという書類を取ったらいいですか?公安に情報開示を求められるものですか?求めたら応じてくれるのかどうか。それが「薄かった」という根拠になるかどうか。「多少なる」程度ですか?

ヤクザ暴力団の関連会社である公安委員会がまともに応じるわけがありませんし、線を引き直したとして、「薄くなる前に引き直した」と言われたらそれまでですね。「線が薄すぎてとても見えない写真」がなければ武器は無いに等しいでしょう。

>以上とは別に、公安に異議申し立てしようかな~と。
古谷国家公安委員長宛てに陳情書を書けばいいのかな~と。など考えています。「取締りのための取締りになっている」と申したいと思います。

それはしても構いません。無意味ですが。古谷の発言については以前記事にもしました。

>S61の依命通達は生きていないのでしょうか?

すでに廃棄されています。

>この申し出て、刑事処分の影響があるものでしょうか?

ありません。どうせ不起訴です。

警察=ヤクザ暴力団なのですから、カツアゲをしてくるのが自然です。警察が正義の味方だと考えている方がどうかしていますし、ニホンのようなカルト国家は早く滅びてくれた方が庶民は平和に暮らせるでしょうね。

ゴールド免許ではなくなってしまうので、色々と手を打ちたい気持ちはわかりますが、ならば現場でこそ徹底的にやり合うべきでした。携帯・スマホで録画しながら対応していたら、警告指導で済んだ可能性が高いケースだと思います。特に後続の違反車両を見逃して、「あのくらいなら厳重注意だ」と言った場面が録画出来ていれば切符は切られなかったでしょうね。

このクニでは無知は罪であり、庶民は搾取対象でしかありません。それを知らずに生きてこられたのであればそれは幸運と言うべき事かもしれませんが、「財政難だから消費税増税も仕方ない」と考えてしまう庶民になってはいけません。消費税で庶民は通算230兆円取られましたが、その間に法人税を200兆円減税しています。来年から消費税が3%(約7兆円)上がりますが、その為に5.5兆円の経済対策(企業へのバラマキ)をするそうです。財政難が解決するわけがありませんし、そもそも財政難が嘘ですからどうしようもありません。

今回の1点を教訓に、二度と警察に騙されず、二度と切符を切らせないスキルを身に付ける事です。一生切符と無縁になり、警察こそが最大の犯罪組織である事に気付たのであれば、今回の1点は安い授業料かもしれません。   Unknown (三匹のコグママ)2013-12-05 00:32:59回答ありがとうございます。

>「訴える」とは何を意味していますか?黙秘だろうが能弁に語ろうが、反則金を払わなければ送検されて不起訴になります。切符に署名していると錦糸町から呼び出しが来る可能性があるという程度です。

どうせ錦糸町に行くなら、所轄に行った方が、私としては物理的に近いと思ったのです。
錦糸町に呼び出されず、いつの間にか不起訴になっている事もあるという事ですか?


>「線が薄すぎてとても見えない写真」がなければ武器は無いに等しいでしょう。

ごもっともですね。


>警察が正義の味方だと考えている方がどうかしていますし

そう、そうなんです、どうかしているんです。
弁護士にも言われました。三十半ばになってもおめでたい奴だって。警察はヒドイって、冤罪が年間なんぼあると思っているんだって、6000円払えって、弁護士に頼むと万単位だって言われました。弁護士に頼むと、弁護士にさくっと搾取だ、と思いました。
ブルーハーツの「良い奴ばかりじゃないけど悪い奴ばかりでもない」が好きなんです。余談です。   Unknown (鉄のハート)2013-12-05 17:56:24昨日起訴状が届きました。
お金は掛けたくないので自分弁護でしたいのですが国選弁護人を裁判所からつけられ
そうなので上申書を付けたいのですが・・・ブログに載って
いるまま丸写しは駄目ですよね?最初に自分の名前や
経歴、などなど書いてから①~⑥を書いて国選弁護人は
不要ですと書けばいいのでしょうか?

教えていただけると大変嬉しいです
お忙しいのに申し訳ないですが宜しくお願いします

  不当逮捕ですか。。。 (ruge)2013-12-06 16:44:08rakuchi 様
いつもアドバイスいただきありがとうございます。
不当逮捕にならないようにうまく立ち回りながら進めたいと思います。
結果が出ましたらご報告いたします。
またご相談させていただくこともあると思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。   Unknown (misa)2013-12-06 17:07:293回目の検察での取り調べに行って来ました。
同じことの繰り返しでもう心が折れ、調書にサインと捺印をして帰ってきました。
とにかく主人と話しをするということで、後日主人に電話を掛けて何点か話を聞くそうです。
もうとにかく疲れました。
検事 なんで路上駐車をしていたのか?
私 軽自動車は車庫証明はいらないと認識していたからです。
検事 検挙されてから駐車場を確保するように色々動いたのですね。
私 ・・・・・・・・

もう無理かもですね
精神的にやられました   呼出状 (すてふぁん)2013-12-06 22:24:23はじめまして
いつも勉強させてもらってます!

質問がありますのお答えしていただきたいです

先日携帯電話保持で停められました
仕事で急いでた事もあり、免許証を提示して必要事項をメモさせその場を離れました

その日の夕方に警察から出頭の日時の確認の電話がきましたので、違反の事実が無いので正式に否認して検察への送検を述べました

すると、本人の面前で調書をとらないと送検できないので出頭してくれと言われました
義務か確認すると義務と言われましたので、なんで平気に嘘をつくんですか?録音してますよ、と軽く警告したのですが、応じられず、そこから2、3日毎日昼に電話がきました

そこで、ここで勉強させてもらってる内容を出させていただきました

違反当日、書面での呼び出しの約束してませんよね?なんの為に行かなくてはならないんですか?
と、言ったところ相手は初めてその道交法をしったみたいでした

最後の方は、お願いですからお会いしてください!とか何度も行ってきましたが無視して、送検を願い出ました

ようやく、相手も観念したのか、わかりましたと言い、最後に私が伝えた住所にあなたがいるか捜査しますと言われ電話を切られました

すると、その晩に私が居ない家に警察が令状ももたずに私の家族に呼び出し状を渡しに来たそうです
再三私と連絡がとれないので直接来たと言われ、家族に渡す際に証拠として写真を二枚撮られたそうです

正直息を吐くように嘘を付くと思ってましたが、そこまで嘘をつかれ、家族に恥をかかせると思ってませんでした
なので怒りが押さえられません

今後書面での呼び出しに対しての対応と相手の警察官に対してクレーム等や何かやってやりたいですが何が一番いいのかわかりません

ご教授願います
よろしくお願いします   ご回答 (rakuchi)2013-12-07 13:58:05>>鉄のハートさん

>ブログに載っているまま丸写しは駄目ですよね?最初に自分の名前や経歴、などなど書いてから①~⑥を書いて国選弁護人は不要ですと書けばいいのでしょうか?

要するに「任意的弁護事件なので弁護士は不要」「本人弁護でも訴訟進行には影響ない」という2点を強調して書いておけばOKです。

それでも国選弁護人を強制的に付けられた場合は、判決時に「被告人負担あり」とされても、こちらは不要だと言っているのに強制的に付けられたと言って免除を申し出れば良いですし、それでもダメなら「困窮のため支払えない」と言って免除申請をすればOKです。現金資産が50万円以上ある事がバレバレでない限りは、国選弁護人費用を強制徴収される事はまずありません。


>>misaさん

ガッカリするのは起訴されて有罪が出てからで間に合います。未だにご主人から話を聞こうとしているということは、裏を返せば今のままでは起訴しにくいという事でもあります。ご主人がしっかりと主張してくれれば、不起訴になると思いますが。


>>すてふぁんさん

>今後書面での呼び出しに対しての対応と相手の警察官に対してクレーム等や何かやってやりたいですが何が一番いいのかわかりません

論点は「書面で呼び出したかどうか」ではなく、「現場で書面で告知しなかった=警告指導だろ?」です。

こちらからノコノコ警察署に乗り込むと墓穴を掘りますので、あなたが在宅時に自宅に来させて、スマホかビデオで録画しながら「現場で速やかに書面で告知しなかったのだから警告指導だろ?」「後から処分を覆すのは一時不再理の原則に反して違法だろ?」という2点についてしつこく聞く事です。

当然警官は嘘をつくか黙るかしか出来ませんので、その嘘をちゃんと録画しておいて、「違法に今から切符を切られるなら、刑事処分については一旦略式に応じてから異議申立をする形で必ず正式裁判に持ち込んでこの録画証拠を提出する。それとは別に職権濫用罪での刑事告訴と、お前の上司に対する監督不行届についての不服申立を行う。たかが携帯保持に警官人生を賭けるというなら、それもいいだろう」と言っておきましょう。相手の胆力が問われますね。

それ以外の報復行為はあまり意味がありませんし、原状切符を切られていないのであれば、切符を切られない為の行動に注力すべきでしょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

Trending Articles