日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。
コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。
一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。
結論としては罰金6000円の有罪判決でした。まあ色々面白い体験が出来たので元も取れたし満足です。
ちょっと不満だったのは、記念に判決文発行してもらったら、一枚当たり150円もかかったことですね。3枚だからよかったものの、何十枚もあったらそれだけで地味に痛い出費でした。
判決文、起訴状、冒頭陳述書はコピーがあるのでzipにして提供出来ますが要りますか? 負けました (てつ)2013-11-13 03:47:35心服いたします。私はタクシー稼業。警察は親分、私が反抗すればわが社長はいたぶられるのが筋。あぁ~政治家なりてー。とにかく心は貴殿と同じです。v‐MAX乗り。 ご回答 (rakuchi)2013-11-13 09:37:19>>名無しの権兵衛さん
ありがとうございます。赤切符の判決文はいくらでも手に入るのですが、青切符の判決文は無罪判決しかネット上には出てこないため、それらの書証をいただけると非常にありがたいです。
コメント欄にメールアドレスを投稿していただければ、そのコメントは公開せずにこちらからコンタクトを取りますので、ご提供いただければ幸いです。
>>てつさん
警察=ヤクザ暴力団 でしかありませんからね。無理が通れば道理引っ込む という事ですね。
私は警察の恫喝が及びにくい職業に就いているため、このようなブログを運営できていますが、否認者が激増し、その原因がこのブログにあると判断されれば、不思議にブログが閉鎖されたりするかもしれませんね。 チャイルドシート (とと)2013-11-13 11:58:34先日、走行中子供が腕が痛いと大泣きし、妻がチャイルドシートから外し、抱っこであやした瞬間捕まりました。
この場合、点数のみで反則金は発生しなかったのですが、この場合でも不起訴にできますか。ご教授ください。 ご回答 (rakuchi)2013-11-13 12:10:03>>ととさん
チャイルドシート未装着は「幼児用補助装置使用義務違反」という項目ですが、反則点のみで刑事罰がありません。つまり、不起訴も何もそもそも送検されません。
点数の抹消は「行政処分のカラクリ」の記事にある通り至難の業ですが、反則金がないのですから特にする事はありません。 免許停止処分について (神奈川県警被害者)2013-11-13 23:44:54今後どうすべきかアドバイスをいただきたく投稿します。
漢川県警の理不尽な取り締まりにより免許停止3回目となる予定です。(H25.5取締)
理不尽な取り締まりについては割愛しますが、最後に検挙されたのが、携帯電話注視でした。
実際は、信号待ちにメールを見ただけで、動き出そうとしたら止められました。
運転中は見ていない旨を主張しましたが、3時間ほどもめた末、逮捕をほのめかされたのであきらめて切符を切ることに同意しました。
もちろん、否認案件として、調書は取りサインはしていません。
その後、反則金の納付の催促がはがきで通知されましたが、その後5か月以上何も音沙汰がありません。
会社にも免停の旨を伝え、当時の現職から外され左遷されましたが、その後免許停止明けに元の部署への復帰を人事より打診され、免許停止処分が来ないことが問題となってきました。
違法な取り締まりに対して、あまりの口惜しさに男なのに泣いてしまいましたが、復帰のチャンスが与えられた今、腐っていてもいいことは無いですし、迅速に免停処分を受け免許を回復しなければと考えています。
今後、どういった行動をとればよいでしょうか。お忙しいと思いますがアドバイスをお願いいたします。 ご回答 (rakuchi)2013-11-14 09:00:00>>神奈川県警被害者さん
>免許停止3回目となる予定です。
前歴2の状態で2点以上の反則点があるということでしょうか?
携帯電話の保持は反則点が1点です。他に1点以上の累積がある状態からの検挙でなければそれだけでは免停にならないと思います。
>今後、どういった行動をとればよいでしょうか。
自分の状況を確かめたければ、県警の行政処分課あたりに電話をするか、最寄りの警察署で運転履歴証明書を発行すれば現状がわかります。証明書の発行は\800くらい取られますが。
仮に前歴2で2点以上累積がある場合は、免停の前に意見の聴取があります。そちらの都合で遅れている可能性もありますが、普通は5ヶ月は掛からないですね。
何はともあれまずは自分の状況を確かめてみましょう。 起訴猶予なら有罪に出来る根拠を述べてみろ、ボケ。そしてrakuchiさん本当にありがとうございました。 (しあわせはーぶ)2013-11-16 16:33:11rakuchiさん、こんにちは。以前名無しの権兵衛さんの事例について書き込みさせていただいたものです。権兵衛さんの公判・判決が終わった様なので、私の件の進捗状況を調べようと高知地検に連絡したところ、「起訴猶予」で不起訴となっていました。
権兵衛さんとほぼ同時期に高知地検に出頭し私の一般道36km/h超過の違反が不起訴、かたやチンケな一通逆走が起訴ののち有罪とは、一体どういう判断基準を高知地検が持っているのか全くの謎です。加えると、私は警察への供述調書、実況見分等任意である事柄は全て拒否し、酌むべき情状がどこにあったのかも全くわかりません。
まあ現実的に考えて私の持っている警官の違法行為オンパレードの音声レコーダーを警察も検察もが恐れたのでしょう。どう足掻いても有罪に出来ない、でも嫌疑不十分ならその理由をまとめなければならない。起訴猶予なら被疑者の情状を酌量したで済むし、真実はどうであれ道交法違反ごとき、簡単に済まてしまおうとした検察官の思惑が透けて見えます。ちなみに検察に起訴猶予の理由を尋ねても、「事件を総合的に判断した結果」としか返ってきません。まあ実際は私を有罪に出来る理由なんて無いんでしょうけどね。警察も自らの不祥事を裁判の場で公開されることを避けられて良かったですね。今となれば、あえて略式に応じた後、不服申し立てをして公判の場で大々的に主張すれば良かったかなーなんて思ったりもしますが、もう済んだことです。この結果で行政処分の取り消しが難しくなってしまった分、100%完全勝利とはいきませんが、最低限の手間で罰金が消滅したので90%ぐらいは満足です。
さて、私の事例結果と愚痴はこれぐらいにして、本当に書き込みたかったのは、rakuchiさんへの感謝の言葉です。このブログに巡り合っていなければ、私はおそらく不満を強く抱きながらも自分で取締りの不当性を訴える方法など調べようとせず、または2chなどの間違った情報に左右され、略式に応じてしまっていたでしょう。本当にこのブログ、そして信念の男rakuchiさんには感謝してもしきれません。そこで何か少しでも感謝の気持ちを形で表したく思い、Amazonギフト券をお送りしたいのですが、構いませんでしょうか?もしくは他の物をご希望される場合は遠慮なくお伝えください。 ご回答 (rakuchi)2013-11-17 14:58:57>>道路交通評論家さん
コメントいただいた電話番号にかけたところ、そのような投稿はしていないとの事でした。
コンタクトが必要であればメールアドレスを投稿して下さい。イタズラならば今後はご遠慮願います。 家裁に行って参りました (cycler)2013-11-18 16:53:03お世話になっています。
2月に原付で二段階右折で捕まった者です。
3週間ほど前の話で恐縮ですが、10月29日に千葉家庭裁判所少年課に保護者と共に出頭して参りました。
住所氏名、本籍等を聞かれ、裁判官が当該の道交法がどうなっているかの説明、違反場所の確認、私に二段階右折をしなければいけない理由などを問い、
改めて「違反は認めるが、納得はしていない(警官の対応含め)」と意思表示をし、
「現状、日本の道交法はそうなっていますので。これを教訓にもう違反をしないようにして下さい。
今回、裁判所から君に対して処分は行いません。不処分で終わります。」
といった形で20分程度で終わりました。
後は、例の警官加藤に報復をすればすべて終了です。
今まで沢山の情報をご教示頂きありがとうございました。
又お世話になる日が来ないことを祈りつつ、宜しくお願いします。
一応、ご報告まで。 一時停止違反を否認しました (さよ)2013-11-18 17:38:088月に交通量の少ない見通しの良いT字路で付きあたりを左折する時、右手の草むらの中にパトカーが止まってるのが見え、一時停止の所だったので、後ろに車もなかったので五~六秒止まり、出発、左折したところすぐにパトカーが来ました。
毎日通る道ですし、よく捕まってるのも見てるので、あえて、長めに止まったのに一時停止していない、と言われケンカの様になりましたが、用事で急いでおり、早く帰らなければ!と言うと、サインさえすれば今すぐ帰ってよいからサインしろ!としつこく言われ、とりあえずサインしましたが、やはり納得いかず、署に電話し、納得いかない旨を伝えると、否認出来ますよ、しますか?と言うのでします!と言いました。
すると、三カ月たって、一度調書を取らせて下さい、いつでも何時でも結構です。と言うので、署まで行きました。
調書は捕まえられた時に居た内の一人で、私の前で自筆で勝手にスラスラ30分書いて、読みますね、と状況と否認すると言う事を書いたものを読み、これでよければサインしてください、と言うのでサインし、すぐ帰してもらいました。
それから二週間、本日、毎日同じ時間位に同じ道を通るのですが、現場に一時停止線から100メーター手前にボックスパトカー、前にパトカーがいた草むらに二台のパトカー、付き当たりに警察官が二人立っていました。
最初何か事故かな?と思いましたが、一時停止の所で止まった途端、右手草むらのパトカーの前で警察官が写真を撮っていて、凄いフラッシュがパシャパシャ!!!!と通り過ぎるまでピカピカしていました。それに動揺してしまい、付きあたりに立っていた警官も行きなさいと言うように右手を出していたので早く行かないといけないのか?と思い左折したのですが、後から、もしかしたら、私が否認したから状況証拠?みたいなもの?をとっているのか??と不安になりました。
今回、少しは一時停止の線で止まりましたが、きっちり時間を止まった自信がありません(涙)
これは証拠として使われるのでしょうか?
私の件とは別の件でしょうか?
あと、行政書士の知り合いがいると言う友人がその方に聞いてくれた所、否認なんかしても、警察官は絶対証拠だから、逮捕歴が付くだけだ。不起訴なんてありえない。と言ってたらしいですが大丈夫でしょうか?(田舎の村の署です) 御礼 (rakuchi)2013-11-19 15:10:05>>しあわせはーぶさん
応援メッセージありがとうございます。寸志はAmazonギフト券で構いませんが、金銭目的で運営しているブログではありませんので、ご随意でどうぞ。
私としては
①理不尽な取締りを受ける
②納得いかずに調べてこのブログに出会う
③否認して不起訴になる
④周囲の知人に情報を広める
⑤否認者が増えて反則金制度が崩壊
を狙っているのですが、③までは余裕で到達するのですが、どうも④や⑤が増えているのかどうかがわかりません。
千里の道も一歩から。なんですけど、まだ十歩くらいしか歩いていないんですかね~ ご回答 (rakuchi)2013-11-19 22:43:21>>さよさん
>これは証拠として使われるのでしょうか?
それはわかりませんが、最近は一時停止ライン付近での写真撮影パターンがあるようですね。動画で録るならともかく、静止画を撮っても止まったかどうかなんてわからないと思うのですが、やっぱり「バカ」なんでしょうね。
>私の件とは別の件でしょうか?
わざわざ貴方を待ち構えていたという可能性はあまり高くありません。一時停止付近では撮影しておいて、怪しいのがいれば検挙するってパターンかと思いますが。
>あと、行政書士の知り合いがいると言う友人がその方に聞いてくれた所、否認なんかしても、警察官は絶対証拠だから、逮捕歴が付くだけだ。不起訴なんてありえない。と言ってたらしいですが大丈夫でしょうか?(田舎の村の署です)
とんでもないウソツキ行政書士がいるもんですね。以下のページの検察統計を見てみましょう。
http://blog.goo.ne.jp/rakuchi/e/5b7399de83346f8083a60a96eb6cb4fc
2012年に限っても、地検で8300件、区検で121700件、合計すると13万件の不起訴がありますが、「不起訴なんてあり得ない」と言ってる行政書士は、「13万件なんてゼロに等しい」と考えているんですかね?
田舎だと赤キップの不起訴率はそれなりに下がりますが、青切符は大抵不起訴です。
大丈夫かどうか心配になるのは、そのウソツキ行政書士と、そんな嘘デマを信じて伝えてくるご友人の方だと思います。無自覚であっても、警察の手先みたいな言動を取っているわけですからね。
>>しあわせはーぶさん
ギフト券をありがとうございました。
しかし、額が大きすぎて驚いたのですが、1ケタ間違えてご寄付いただいていませんか?
間違えならばご返金いたしますので、連絡先メールアドレスを投稿いただければ思います。
謙遜ではなく、本当に1ケタ間違えたのではないかと心配しております。 ブログ読ませていただきました。 (かわ。)2013-11-20 00:31:36先日原付運転時、速度超過として青切符を切られ、反則金の支払いを命じられました。
その時は側道いた他の警察官4.5人にサイン、人差し指の捺印を求められ、流れでサイン、捺印してしまいましたが、元々「原付は時速30kmが制限速度」という現状に適していない内容に疑問を抱いていたことや、貴方のブログや他の様々な記事を読んだ上で自分の意思で否認を続ければ不起訴になり、反則金も払う必要がない、ということを知り、さらに支払いの意義に疑問を抱いています。
また他の経験談を読みましたところ、「検察の呼び出しには応じた後に、“第六交通機動隊”から呼び出しがあった、というところでその方も質問されていたのですが、返答が不明瞭かつ不確実だと感じましたので、質問させていただこうと思いました。
仮納付、本納付、など督促状を無視した上で、検察庁の出頭要請に応じ、出頭し否認の意思を示し、その後の第六交通機動隊からの出頭要請にはどう対応したらいいのでしょうか。
また、検察で調書をとる際にはどういう状況でとられるのでしょうか。(個室で警察官1人で?)
当方女性で学生という身分であり気が強い方ではないので、出頭した際には高圧的に言われ、自分の意思を通しきれないのではないか、という心配もあります。 心配いりません。 (しあわせはーぶ)2013-11-20 00:42:39rakuchiさん、ご返答ありがとうございます。
先程、Amazonの注文履歴を確認しましたが、この金額で間違いありません。変に心配させてしまって申し訳ありませんでした。
私は決して罰金惜しさに否認をした訳ではありません。不当な取り締まりをした挙句、私を嘘つき呼ばわりし、バカにし、恫喝してきた警官が本当に心の底から許せなかった。ただそれだけなのです。不起訴や無罪という当該警官に対する勝利の証が欲しかっただけであり、罰金の消滅はただそれに付随しているものに過ぎません。
自分一人では絶対に得られなかったであろう様々な知識をrakuchiさんはブログを通じて教えて下さり、その知識が憎き当該警官や高知地検を打ち負かしたのです。私の不起訴は云わばrakuchiさんと共に勝ち取ったものであり、そのお礼としては私は金額が少なかったとさえ感じます。
ギフト券は何も心配いりませんので、rakuchiさんの好きな物の購入に充ててもらえれば心からの幸せです。私は今後、微力ながらいかに警察がクズであるかということや、安易な反則金納付や略式裁判に応じることが、そのクズの更なる腐敗を助長するということを周囲の人間に出来得る限り伝え広めていきます。そして必ずこのブログを通読するように勧めます。
rakuchiさんほどの知識など到底持ち合わせていない私ですが、志は同じです。利権にしがみつき、本来の自分たちの存在意義を忘れたクズ警察の根絶を目指して共に頑張りましょう! 先ほどの追加です。 (かわ。)2013-11-20 01:05:51以前にも内容は違いますが原付運転時止められた経験があり、その時はあまりなにも考えずに反則金を支払いました。
僅かにも警察官の対応がおかしいと感じていたにもかかわらず、面倒だから、と安易に反則金を納付したことを後悔しています。
警察官の取り締まりの仕方や内容、対応、現在の法制度に疑問を抱かずにはいられません。
今回のような事象は私に限らず毎日多くの人の身に起きていることだと思います。
これからも原付を運転するにあたり、取り締まりは残念ながら避けることのできないことだと思いますが、毎回それに応じて反則金を支払っていてもキリがない気がします。
書き忘れていたのですが、今回取り締まりをされたのは、メーター測定で19km/H超過で、書面による証明?がありました。
しかしその紙では私だという証明にはならず、今(サインしてしまった後)からでも否認できるのではないか、と思い、コメントさせていただくことに至りました。
今回では、自分の行為(スピード超過)に対して否認を貫けばいいのか、自分の行為が罰されるべき内容ではないという意思を貫けばいいのか、いろいろ調べている内に、自分でもよく分からなくなってきてしまいました。
前のコメントと合わせて、助言の方いただきたく思います。
コメントの方も探したのですが、今回の自分に一致するものはなかったと感じたのですが、以前に同じような回答をされていたならば、申し訳ありません。
赤キップから否認 (まこい)2013-11-21 21:25:25一般道で43km超過で覆面PCに検挙されました。その際に、免許証不携帯も同時に切られて、青キップの反則金は納付しました。
あと3日で検察への出頭日となりますが、量刑に不満を訴えたいと考えて、ここに辿り着きました。
たいへん勉強になりましたので、後日また
結果報告をしたいと考えてます。ところで、
ページ数が多く、読む順番が前後したせいか、検挙から検察出頭日への流れの中で否認を
いつするべきなのか疑問になりました。
検挙時は署名しましたが、よくよく考えて
検察に出頭した際に申し出るつもりです。
それでも問題ないのか?が疑問に思ったのて
質問させて頂きます。 ご回答 (rakuchi)2013-11-21 22:21:02>>かわ。さん
>仮納付、本納付、など督促状を無視した上で、検察庁の出頭要請に応じ、出頭し否認の意思を示し、その後の第六交通機動隊からの出頭要請にはどう対応したらいいのでしょうか。
青切符ですから所轄(機動隊も含む)からの出頭要請は応じても拒否しても構いません。ただし、無視していると何度も連絡が来て面倒なので、電話で良いので「実況見分には立ち会わない。区検からの呼び出しが来たら出頭して否認するから、調書はそこの警察官取調室で録れば十分と考えている。」と言って断っておきましょう。
>また、検察で調書をとる際にはどういう状況でとられるのでしょうか。(個室で警察官1人で?)
青切符の場合は「警察官取調室」で警官と1:1ですね。ここの警官は腰が低いのが多いですから脅される事はあまりありません。
>当方女性で学生という身分であり気が強い方ではないので、出頭した際には高圧的に言われ、自分の意思を通しきれないのではないか、という心配もあります。
ならば否認せずに反則金という名の寄付をすれば警察も喜びます。個人の性格に関わらず、権利を行使する為に何よりも大切なのは「折れない心」です。高圧的に言われたくらいでカネを払ってしまうのであれば、これからの人生でもどれほど損をする事になるかと考えてみましょう。
否認さえ貫けば不起訴は確実ですが、貴方には「否認しないで脅しに屈する」という選択肢もあるというだけの事です。
>>さよさん
ギフト券のご寄付ありがとうございました。長年ブログをやっていますが、こんなに頻繁にギフト券を頂いたのは初めてです。
ギフト券は既に娘のオモチャに姿を変えました(笑)
>>まこいさん
>検挙時は署名しましたが、よくよく考えて検察に出頭した際に申し出るつもりです。それでも問題ないのか?が疑問に思ったのて質問させて頂きます。
それで構いませんが、量刑不服という否認理由はあまり賢くはありません。覆面追尾は「覆面の速度を測定した」だけであって、貴方の車の速度かどうかはまるでわかりませんので、否認するのであれば、「そんな速度は出していない」と事実を否認した方が良いでしょう。
出来れば上申書を用意していきたいところですが、初回出頭時は否認さえ貫いておけばすぐに帰されるケースも多いですので、「脅されて署名はしたが、違反の事実がないので否認する」という点を繰り返しておけばよいでしょう。
その次の出頭までに上申書を作成しておくことをお勧めします。 赤キップ (まこい)2013-11-21 23:23:57早速のコメント対応ありがとうございます。
心強く思いながら読んで間違いに気付いた
ので訂正します。不携帯は白キップです。
赤キップの署名は特に抵抗しなかったので
すが、威圧感を感じたと表現しときます。
上申書を作って頑張りますので結果報告を
させて頂きます。このコメントへの返信は
不要です。ありがとうございます。 赤切符否認中pt.3 (半ねり)2013-11-23 04:59:48お世話になります。9月17日に60km/h規制一般道を91km/hで走ったとして取り締まりを受けた者です。以前にも数回質問のためこの掲示板に掲載させていただきました。
任意の所轄警察署に2回出頭し調書をとられてきました。そして約2ヶ月が経過していますが、その後検察庁からも行政からも音沙汰ありません。検察はともかく行政処分の通知も来ないなんて…このままずっと来ないでくれ!と念じていますが。何が起きているのでしょう?
気になるのは2回の調書作成をする中で計5時間以上の取り調べの過程で担当の警察官が段々と高圧的だった態度が好意的になってバイクの話や雑談をするようになったのですが、だからと言ってお咎め無しなんてことはないとは思っています。
油断した頃に何かしらの通知がくるのでしょうか?こちらの事例を見る限りたいていは1~2ヶ月の間には行政処分の通知が来ているようなので気になりました。 赤キップ 補足 (まこい)2013-11-23 20:03:29iPhoneのEメールアドレス付で上申書草案を
勝手ながら送信しましたが、検挙容疑を記入
し忘れてました。要は先日コメントに返信を
頂きました赤キップの速度超過です。ご指摘
頂いて、量刑不服より威圧感かと思いました
が、実際は高圧的と言うほどでも無かったと
思いますが、大袈裟に書いてみます。
検挙容疑 国道バイパス(自動車専用)
速度43km/h超過40km/hのところ83km/h
検挙方法
覆面パトカーの追尾
検挙時の他の走行車の有無
トラックと軽自動車あり
詳細不明 信号無視否認 (三国は遠い)2013-11-25 14:49:05先日、パトカーに止められ、信号無視だと言われました。私はしていないと否認しました。普通それだけならばいいんですがたまたま別にもう1台止められて、その運転手は罪を認めたらしいです。警察いわく、前の車が認めているから後ろから来た貴方はアウトと言われました。横車線の車が認めようが私自身は認めないといいました。そもそも対向二車線どうしで中央分離帯のある道路の反対側から2台の車を視認する事、事態怪しいのに、先の車が認めたからアウトっていう理屈も可笑しいと思いますし、何より自身が違反してないと思ってますから否認しました。その時、事情があって3日後にわざわざ私の地元迄おいでいただいて、同じ話し、勿論否認。そしたら青キップに納付書を勝手に切って私に渡そうとしました、勿論否認しているので、サインも受け取りも拒否しました。すると調書を取らせて欲しいと勝手にとりはじめました。勿論、否認サイン拒否です。すると警察が赤色の紙を渡してきました、そこには三国の簡易裁判所に出頭する旨の内容が書かれていて、指定日に出頭しました。二階の取調室らしきところへ呼ばれ、同じ様に調書を取られ、違反の説明をされた後、みとめさそお的な話しがあって、勿論否認しましたが、その後は検察庁か、裁判所から連絡が来るかも知れません?いつ来るかもどちらから来るかも判りませんと言われました。何せ管轄が違うものでと言われ、最後に3年間連絡が無ければ、時効成立ですって!私は零点いちですか?教えて下さい。 赤キップ 出頭 (まこい)2013-11-25 16:53:51検察庁分室へ出頭して、略式裁判を拒否してきました。 準備した上申書は受け取ってもらえませんでしたが、概ね要望通りの調書を署名指印せずに終わりました。このブログから
拝借した書式で自分で作成した上申書は文章が稚拙でお粗末な物だったと反省してます。
今更ながらに思います。
まずは進捗ほうこくまで。 携帯電話で青切符 (ラハム)2013-11-26 09:14:50初めましてご相談させてください。
経緯
1.渋滞中携帯電話を触っていたら、コンコンとノックされ、近くの駐車場に誘導されました。
2.免許見せてと言われたものには素直に応じた。
3.名前の読みを聞かれたので、自分で考えろ。といい、電話番号も言いたくないといったら車検証を見せろと言ってきたので渡しました。が、時間がかかるなら名前の読みも電話番号も言うといい、素直に答えました。
4.告知書を渡され、サインもハンコも押すまえに、
「これは切られたことにるの?」と質問したらそうです。言われました。
「お金払う前とか関係ないの?」と聞いたら、それは関係ない。と言われました。
5.いくつか、質問されたことは全て無言で過ごしました。そして、青切符にサインをして。と言われたので、
「強制ですか?僕はこういうところでは、サインをしたくないので、ちゃんとしたところから自宅に送って下さい。」というと、どういうことという顔で、「これはちゃんとした書類だ。やったのは認めるが、サインをしたくないということか」といってきたので、「そんなことは聞いていない強制か」というと、「強制ではない。じゃあちょっと、待って聞いてくる」と電話して指示をあおいでました。その後では「自宅にいけばサインをするのか」と聞かれたので、それはいいよ。と答えると、わかりました。では。
という流れで終わりました。
6.帰宅後よく見ると、引っ越しをしているので、裏に新住所があります(2年前に書き換えている)が、免許書の表の住所を書いていました。
7.引っ越して長いので、転送届けも切れていますが、
何か通知がきたりしたときに対応が出来ないのと、青切符は本当に切られたことになるのかが心配なので、ご教授頂ければ大変助かります。 ご回答 (rakuchi)2013-11-26 09:29:02>>まこいさん
草案を添削するよりも、過去に不起訴になった上申書例を読んでからリライトしていただく方がよいかと思うのですが、gmail等のフリーアドレスでも構いませんので、wordが読める環境を構築してからご連絡いただけませんか?
私が過去に添削した上申書を読んでいただくのが一番早いかと存じます。
>>半ねりさん
>油断した頃に何かしらの通知がくるのでしょうか?こちらの事例を見る限りたいていは1~2ヶ月の間には行政処分の通知が来ているようなので気になりました。
行政処分の通知は、検挙日から1ヶ月~半年後くらいに来るものです。お役所仕事にスピードを期待してはなりません。
心配ならば800円掛かりますが、所轄で運転記録証明書を発行させれば反則点の付加状況がわかりますよ。
>>三国は遠いさん
信号無視の反則点は2点です。刑事処分の起訴不起訴に関係なく、切符を切られた時点で付加されるのが通常です。
詳しくは「青切符について質問する前に」の記事と、「行政処分のカラクリ」の記事にありますので、そちらをご一読下さい。
>>ラハムさん
サインの有無に関係なく、既に切符は切られていますので反則点も付加されています。
不起訴になれば反則金改め罰金の支払義務はなくなりますが、反則点は行政処分の範疇なので抹消は至難の業です。
詳しくは「行政処分のカラクリ」の記事をご一読下さい。