Quantcast
Channel: 取締り110番は新ドメインに移転しました
Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

検索用過去コメント76

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

  ありがとうございました。 (3kidsmom)2013-10-22 13:43:32お忙しいところ、早速にご教授ありがとうございました。
東京だと、検察からの呼び出しのハガキもこないで、不起訴になることもあるんですか~。なるほど~。呼び出しがないということは1年後くらいに問い合わせて、不起訴になっているか確認するとよいのですね。いろいろ、勉強になりました。一度、説得を試みてみます。ご親切にどうもありがとうございました。   行政処分不服申立て 書式 (ren)2013-10-24 20:30:24こんばんは。
いつもお世話になり、ありがとうございます。

先日公安委員会に送ったのですが、
今日県警察免許本部処分課より、
1.公安委員会宛ではなかった
2不服申立ての理由が短い
3.書式を記載例通りにすること
4.昼間連絡可能な連絡先(電話番号)を記入していない

以上の理由で受理出来ていないから、早急に書いて送る事ときました。

不服申立ての理由は、80km/hで走行した事実がないため。と書いたのですが、
どのように書いた方がいいのか、教えて下さい。

よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2013-10-24 21:54:34>>renさん

不服申立と審査請求は異なります。

不服申立は処分庁(県警)に対してするもの
審査請求は上級庁(公安委員会)に対してするもの

まあ、実際にはどちらも県警の職員が棄却の文章を作るだけですから「ほぼ無意味」ですが、現場に確認くらいは行くので、検挙した警官の出世に有利には働かないという程度の報復行為です。

記載例があるならそれに従えば良いですし、住基カードなどがあれば電子申請も出来ます。どうせ無駄ですからね。

理由は「処分の理由となる違反行為をした事実が無い」でもいいのですが、不服申立というのは「行政庁の違法又は不当な公権力の行使に当たる行為」いわゆる「行政処分」によって、「国民の権利又は利益が侵害された者」がするものですから、受けた処分によってどのような利益が侵害されたのかくらいは書いておかないとなりません。

なお、「違反してないから」だけでは、「警官が見たから違反は事実」と返されて終わりですので、刑事処分が不起訴になっているのであれば、「現に刑事処分においては不起訴処分が確定しており…」というような論拠くらいは付けた方が良いでしょうね。

とはいえ、警察内部にコネのない者が不服申立や審査請求をしても、それを警察が認める事はまずありませんから、ダメ元で検挙警官への嫌がらせ目的で送っておくという程度のものです。   もし仮に (nameless)2013-10-25 19:36:01もしも仮に青切符で起訴され、有罪判決が出た場合、前歴はつくのでしょうか?
疑問に思ったので質問させていただきます。   ご回答 (rakuchi)2013-10-26 11:29:37>>namelessさん

>もしも仮に青切符で起訴され、有罪判決が出た場合、前歴はつくのでしょうか?

確率は非常に低いですが、有罪判決が出て罰金刑になると、「交通違反の前科」が5年間だけ参照される状態になります。

しかしこれは、赤切符の違反で素直に認めて略式命令に応じた場合も同じです。つまり、「交通違反の前科」程度で社会生活に影響があるような職種の場合は、オービスを光らせたらオシマイという事になりますので、自動車を運転する行為自体がリスクの高い行為という事になります。

青切符の公判請求を怖れるのはあまり合理的ではないと思いますけどね。


>>ピノピノさん

コメント欄に入力していただいたメールアドレスに数回送信しましたが、いずれもエラーで返信されます。メールアドレスをご確認の上で再度投稿して下さい。   ブログ面白いです (かわうそ)2013-10-26 18:29:37今年、人生初めて交通違反(高速にて29kmの速度超過)にて取り締まられ、青切符を切られました。
というわけで先日、自分が居住している地域の検察庁からの呼び出し、その後、実際に違反を犯した地域の検察庁からの呼び出し(合計2回呼び出し)を受け両方出頭して検察官の方と話をしてきました。
きちんと上申書も作成し、提出しました。

あまりにここで見たやりとりの通りで内心笑ってしまいました。
検察官の方は「公判請求と略式請求の2種類がある。公判請求ということになり、有罪となったとすると罰金、裁判費用、弁護士費用などで合計30万円近くかかる。こちらの地域にも何回も来てもらうことになる。裁判には傍聴人(マニア)もおり、自分のブログなどで裁判の内容を好き勝手書き、それが発覚して会社をクビになった被告もいる。反面、略式請求に応じれば罰金の1万8千円の支払いのみで済む。私が担当した裁判でも、後から『おとなしく金を払っておけばよかった』と後悔する人を何人も見てきた。それでもあなたは否認するのですか?」と露骨な脅しを言われ、内心折れそうでしたが「はい。そうです。」とはっきり言いました。
帰り際に「ところで、30万円は持っているのですか?」と念を押される始末でした。
そんなこと、あなたに関係無いでしょ…

違反に関する話し合い以外は常時フレンドリーな雰囲気の女性の検察官で、こういった部分も先方の戦略なのかな?と思わざるをえないやりとりでした。   送致されていないと言われました。 (sousuke sagara)2013-10-28 19:53:22お疲れ様です。今後どうすれば良いものかアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。

先に簡単に事情を話しますと違反切符(青切符)を切られ正式に否認をしました。その後検察に違反がどうなったのか(不起訴になったのか)確認の電話をしたところ、警察が違反の件を検察に送致していないようなのです。検察との電話では私の名前と生年月日を聞かれました。すると該当するものがないと言われ、そしてそれは警察から送致されていないということになるということでした。問い合わせた検察は私の住んでいる住所を管轄している検察でしたし、正式に否認(裁判所に併設の交通警察署で取り調べを受け否認する旨を述べました)してからもう3ヶ月になります。その際担当してくれた方は速やかに警察にこの件を差し戻す様なことを仰っていました。これはどういうことなのでしょうか?


そこで私としては違反がなかったというような不起訴処分が出ていれば違反での処分を取り消してもらいたいくらいなのですが、そもそもまだ送致されておらず結果が出ていないということで拍子抜けしています。このように送致までに時間がかかることがあるのでしょうか?また何か不都合があって送致していないようであれば違反を取り消してもらえないのでしょうか?というのが質問です。


詳細についてです。

実は一年ほど前違反切符を切られ、サインをしてしまいました。その後その内容に非常に納得がいかなかったのでヤフー知恵袋にて何とかならないか質問をしたところ(管理人様でしょうか?)丁寧な回答を頂きその際こちらのブログも紹介して頂いたということがありました。

その内容についてはここで説明するより私がヤフー知恵袋に質問した内容を見て頂いた方が早いと思いますのでURLを貼らせていただきます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095007355

そういう経緯があり、私はアドバイス通り否認をしました。最終的には出頭を要請するハガキが届いたので今年の7月末に裁判所併設の交通警察署?へ1度だけ出頭し正式に否認する旨を述べてきたところです。その際担当者の方は管轄の警察へこの件を差し戻し、検察に送検してもらうことになるというようなことを言っていたと思います。しかし検察に問い合わせたところ送致されていないと言われたわけです。こういうことってあるのでしょうか?

手続きが面倒でうやむやにされたんじゃないだろうか?と邪推してしまいます。

そして電話で確認したきっかけなのですが、もうすぐ免許の更新がありましてその通知のハガキが届きました。そこには違反者として講習を受けるよう記載があり、違反内容も一年前に違反切符を切られた件について書いてありました。
そこでそういえば違反の件はどうなっているんだろうと思い電話したら送致されていないようだったというわけです。

また不起訴になっていたとして、その不起訴理由というものがあるようですがそれについては検察は教えないと言われました。その場合違反の取り消しが出来ないということになるんでしょうか?嫌疑なしや嫌疑不十分として不起訴になっているのであれば違反そのものを取り消して欲しいと内心期待していたのですが、このままでは違反者として免許を更新せねばならないのが不愉快です。とりあえず警察に違反の件がどうなっているのか問い合わせてみようと思うのですがそれに当たり何かアドバイス頂ければと思います。

よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2013-10-28 21:08:26>>かわうそさん

警察と検察は「息を吐くように嘘をつく」組織ですからね。イチイチ真に受けていたら身がもちません。

>公判請求ということになり、有罪となったとすると罰金、裁判費用、弁護士費用などで合計30万円近くかかる。

これが嘘です。そもそも刑事裁判に「裁判費用」なんて掛かりませんし、弁護士を付けなければ弁護士費用は掛かりません。仮に国選弁護士が付いても「被告人負担なし」の判決なら負担なし。仮に負担ありとされても、3回で結審くらいなら費用は10万円程度な上に、貧困を理由に免除の申請をすれば大抵は通ります。

まあ、そのくらいの事をその場で言い返せるようでないと、奴らからすればカモネギなんでしょうけどね。

>裁判には傍聴人(マニア)もおり、自分のブログなどで裁判の内容を好き勝手書き、それが発覚して会社をクビになった被告もいる。

それがホントかウソかもわかりませんが、交通違反くらいでクビになる会社ならさっさと辞めてしまった方がいいですね。

>帰り際に「ところで、30万円は持っているのですか?」と念を押される始末でした。

どう答えたかはわかりませんが、「いいえ、持っていませんので、仮に裁判で負けても国選弁護士の費用は免除の申請をしようと思います。」が模範解答です。

ともあれ、青切符で起訴される確率は0.1%未満ですので、起訴されたら貴重な経験が出来てむしろラッキーくらいの気持ちで待っていましょう。


>>sousuke sagaraさん

>正式に否認(裁判所に併設の交通警察署で取り調べを受け否認する旨を述べました)してからもう3ヶ月になります。その際担当してくれた方は速やかに警察にこの件を差し戻す様なことを仰っていました。これはどういうことなのでしょうか?

穀潰しの税金泥棒でしかない警察が、3ヶ月程度で送検するほど仕事熱心でなくても驚きもしませんが?

>このように送致までに時間がかかることがあるのでしょうか?

現場で署名をしたのが原因です。最初から否認事件として扱われていれば、警察も書類を揃えて送検しますので、出頭から1ヶ月後には不起訴が決定します。ところが、現場で署名した場合は、反則金の支払忘れという感覚で呼び出されていますので、否認して所轄に差し戻されてから種類を作り始めます。3ヶ月ならむしろ早い方ではないでしょうか?

>また何か不都合があって送致していないようであれば違反を取り消してもらえないのでしょうか?

所轄に問い合わせて、「送検しない」という回答でも得られれば、「刑事処分で送検すらしないものを行政処分の対象とするのはおかしい」という主張も成り立つと思いますが、おそらくはまだ送検していないだけ、でしょうね。

>手続きが面倒でうやむやにされたんじゃないだろうか?と邪推してしまいます。

そう思う根拠は何でしょうか?民間企業なら3ヶ月も経てば仕事が進行しているからですか?警察がそんな組織ならストーカー殺人などとっくの昔になくなっているでしょうに。

>また不起訴になっていたとして、その不起訴理由というものがあるようですがそれについては検察は教えないと言われました。

という検察の話を信じるのですか?私のブログで何かを学びましたか?

検察:不起訴理由は教えない
自分:警察が「嫌疑不十分以下なら反則点を取消す」と言っている。不起訴理由を教えられないとする法律があるなら、警察に連絡してそう伝えてくれ

このくらいのやり取りが出来なければダメです。

>その場合違反の取り消しが出来ないということになるんでしょうか?

嫌疑不十分以下だと警察としても抹消しないわけにいかないというだけの話で、反則点も抹消と刑事処分は本来関係ありません。警察内部にコネがあれば、不服審査請求などを使えば揉み消し放題です。

>とりあえず警察に違反の件がどうなっているのか問い合わせてみようと思うのですがそれに当たり何かアドバイス頂ければと思います。

このコメント用の記事からコピペします。

3. ご質問がおありの方は、質問事項については出来るだけ具体的に、箇条書きなどでお願いします。私にしてみれば、警察が腐っていることは既知の事実ですので、単に警察の対応への不満を書きたくられても、「そうですね。」としか答えられません。また「何かアドバイスして下さい」というのはあまりにも抽象的ですし、記事を読めば書いてある事を要約してアドバイスしろというのは勘弁して下さい。まずは関連する記事を読み、それでもわからない点について具体的に質問して下さい。


というわけで、少なくとも「こういう主張をしようと思っているが、何か不備はあるか?」のようなご質問をお願いします。自分で考えた主張でなければ、嘘で言い返された時にまた同じ事の繰り返しになります。「警察には○○と言われましたが…」となって、また私が、「警察の嘘を信じるのですか?」という話をするハメになるわけです。   右折禁止 (こむすび)2013-10-29 01:52:30はじめまして、こむすびです。
今日はじめてブログを見させていただきました。

現状、とても困っていることがありますので、相談に乗っていただけるとありがたいです!

実は、先日・・・

1右折禁止で停止命令
2免許不携帯で、その場では青色・白色切符切られず
3住所・氏名・電話番号 
4その後本部と照合
5後日、出頭命令を頂いてしまいました。
 ※その際に、書面で出頭命令は頂いていません。

罰金仕方ないとしても、
実は今回点数が2点なくなると免停120日となります。
〔仕事中に軽微な交通違反で累積ありまして・・・〕

営業職で車の運転が出来なければ、とても困る状況で、青ざめています。
何か、2点の点数を引かれない最善の方法はありませんか?

過去ブログ中で解決済みの問題でしたら、申し訳ありませんがとても困っています。

夜分に失礼しました。


  ご回答 (rakuchi)2013-10-29 09:02:13>>こむすびさん

「青切符について質問する前に」の記事に「4.切符は切られず、後日出頭を約束させられた」のパターンにうての記述があります。まずはそちらをご一読下さい。

コメント欄へのご質問は、ブログ記事を読んでもわからない点がある方の為のものです。1日で読み切れる分量でもないと思いますので、まずは関連すると思われる記事を通読した上で、それでも不明な点があればご質問下さい。   取締り対処法 (仲鳳孔平)2013-11-01 19:06:55警察官職務執行法、警察法もS42,8.1次長異名通達の「軽微な違反(違反点数3以下)は警告にとどめよ」という指導の意味するところでしょう。

しかし、警察はこれを反故にしようと躍起です。
金集めのための、点数稼ぎのための取締り、取締のための取締り、検挙のための取締りに血道をあげ、違法検挙を既成事実化しようと狂奔しています。

みなさい、まるでストーカー、夜盗、空き巣狙い、チンピラ・ヤクザのゆすりタカリのように、道交法を盾に、つまらん間違いを騒ぎ立て、法違反者に仕立てドライバーを苦しめています。

彼らは警察官ではありません。
切符帳を持ったその瞬間から、民衆・市民の敵、悪徳警官「酷吏」になるのです。

彼らは丑三つ時でも、違反者をみつけ切符きる機会をいつも常に窺いねらっています。 コソ泥のように。

つまらん違反、事故の危険性が全くなかったら、警察官職務執行法と警察法のと、古いとはいえ次長通達に違反している、ということ、また、その可能性が高いと、手を変え品を替え優しく強く主張しましょう。

「違法じゃないか!?」と。
「その昔、次長さんが軽微、点数3点以下の違反は検挙しないで警告程度にしなさい」とあなたたちに強く指導・警告したはずです。「あれは、ひやかしか気まぐれだったんですか」と言ってやりましょう。

免許証を出せと言われたら、さっさと出し、「身分を証明するものを出せ、ということは、相当な悪事を働いたか、その疑いがある、ということですね?刑法に触れる」と、目をしっかり見て提示しましょう。提示です。

そして、切符をきろうとしたら「あなたが今やっている取締は違法です。違法な取締りの検挙での署名はしません」と言ってやり、検事・検察云々をいったら「どうぞ」と言ってやり、調書と言ったら「法的に任意なのだから後日」といいましょう。

とにかく、彼らに取締の違法を主張、認識させましょう。彼らは、切符をものにする為ならありもしない嘘、脅しを平気でつきます。

このサイトを武器・知恵袋に戦いましょう。

集団訴訟に持っていければ最高ですが・・・!?   一般道40km/h超過 (うつけもの)2013-11-01 20:50:04はじめまして。ざっくりと経緯をまとめますと、
2013年4月(日付失念)50km/h制限の道路を90km/hで走行していたと取り締まられる。その日はスピードを出せない理由がありいつもよりゆっくり走っていたので40km/h超過はありえない、と否認。赤切符の署名は拒否したがその場で供述書作成、速度測定の紙は「この紙を見たというサインだから。速度を認めたことにはならないから」と言われサイン。赤切符を受け取り免許証を渡す。
数日後:警察が自宅に来て「どうせ否認するんでしょ、略式には応じないんでしょ」と免許証を返却、赤切符回収(コピー取れず)。
-以下、やりとりを録音しています-
8/22 行政処分。一発免停30日の短縮講習受講。通知が来たあと警察に問い合わせたら行政処分と刑事処分とは別で、行政処分は受けた後に意義を申し立てるしかないと言われたから。講習後、運転履歴証明書(5年分)の取得申請、及び異議申立て書を提出。
10/29 検察からの呼び出し。取締り日作成の供述書に対する反論(言っていないことを書かれた&その場で訂正させてもらえなかった)を主張、あとは雑談に応じていた(一貫して否認はしていた)

11/7 再度検察に出頭予定。略式を認めるか否かの返事。

この場合でも上申書が必要なんでしょうか。
「略式には応じません、今まで供述した通りです。その他は黙秘します」でもいいのでしょうか。
なお取締りの時に警官がウソを言いまくってたのはわかっているので、裁判になった際には「担当警官の信頼性」を焦点に争うつもりでしたが、取締り日の録音が出来ていませんでした...   補足 (うつけもの)2013-11-01 21:10:4610/29の検察出頭時に「起訴猶予はない」と言い切られました。40km/h超過だと起訴しない訳にはいかない、と。だから略式に応じるか起訴覚悟かの二択のように言われています。次回(11/7)は学歴職歴をまとめたようなものを持ってきて欲しいとまで言われています(身上書?)。戸籍なども既に検察は取っていました。起訴が面倒という理由で起訴猶予になるとは思えないほど準備されてる気がするのですが。広島県の話です。   ご回答 (rakuchi)2013-11-01 21:58:49>>仲鳳孔平さん

依命通達は法令ではないので、切符を切る行為が違法になるわけではありません。単に否認する際の論拠の一つになるだけです。

また、この依命通達自体は既に文書保管期限が切れ無効になっています。しかし、警察庁に問い合わせた猛者がいて、「信頼される警察という言葉に趣旨は引き継がれている」という回答を得たそうです。まあ、どうせ法的根拠にはなりませんが。

というわけで、「この検挙は違法だ!」ではなく、「危険ではなかったなら警告指導でもよいはずだよね?」というスタンスの方が警察も応じやすいでしょう。面倒は嫌い、ですからね。


>>うつけものさん

測定方法は何ですかね?覆面追尾なら若干不起訴率が上がりますが、固定式のレーダーや光電管だと、40km/h超過なら起訴されるパターンも、不起訴になるパターンもありますね。

>10/29 検察からの呼び出し。取締り日作成の供述書に対する反論(言っていないことを書かれた&その場で訂正させてもらえなかった)を主張、あとは雑談に応じていた(一貫して否認はしていた)

上申書を出すならこのタイミングが良かったですね。検察が不起訴を選択しやすいような否認理由が必要だったかもしれません。

>10/29の検察出頭時に「起訴猶予はない」と言い切られました。40km/h超過だと起訴しない訳にはいかない、と。だから略式に応じるか起訴覚悟かの二択のように言われています。

息を吐くように嘘をつくのが官憲、ですからね。まだ何とも言えませんが、起訴して裁判をするのも検察のルーチンワークの一貫ですから、起訴されてもおかしくはないでしょう。広島地検の不起訴率はそれなり高い方ですが、少なくとも半分以上は起訴されるのですからね。

次回出頭時に上申書を持参するかどうかは、不起訴狙いなのか無罪狙いなのかによります。不起訴狙いならば上申書を提出し、検事に「面倒な裁判になりそうだから不起訴でいいか」と思わせた方が良いでしょう。しかし、こちらの否認ロジックを全て見せてしまう事にもなりますから、公判請求された場合はこちらの否認理由を潰すような証拠を色々と捏造されたりしておそらく有罪になるでしょう。

逆に起訴される前提で無罪狙いの場合は、上申書は出さずに極力情報を与えない事です。警察とのやり取りを録音したものについても、出来れば公判で担当警官を証人尋問して嘘をつかせた上で、反証として提出できれば一発逆転もあり得ます。無罪判決なら行政処分の取り消しも可能でしょう。

とはいえ、起訴されるのが嫌なら、さっさと略式に応じて罰金刑を受けるのが一番でしょう。ブログの記事には何度も書いてありますが、赤キップを否認する場合に最も必要なのは「起訴される覚悟」ですからね。

どうするかはご自分でご判断下さい。   Unknown (黒猫)2013-11-02 02:35:30初めまして

記事を読ませていただいた上で、一つ気になる点があるので質問させていただいました

[共通事項(取締り冒頭部)]の記事の中で供述書の下りの際に「供述調書の作成をこの場で行っていただきます」と書いてあったのですが、これは警察署に連行された上で書くこともあるのでしょうか?
といいますのは、以前母が出してもいないスピードでスピード超過ですと捕まった際に、私は出していないからサインをしないと数分間主張すると複数の警官に囲まれ威圧させられた上に署の方に連行され、そこで供述書を書かされたそうです

供述書をその場ではなく、署まで連行されて書かされることはあるのでしょうか?
また、無いのであればどう言ってその場で書くようにすればよかったのでしょうか?

よろしくおねがいします   青切符受領後の否認について (もとみや)2013-11-02 11:40:14rakuchi様

今年の3月末に都内で一時停止違反で青切符をきられ、その後、このブログにたどり着き、拝読させて頂いております。

5月中旬と6月下旬(納付書の郵送は、これが最後になります。と赤字で書いたもの)に手数料800円を加えた7800円の納付書が届き、当然ながら納付していません。

その後、7月下旬に池袋通告センターから普通ハガキで反則金未納通知書(最終通知)が送られて来ました(もちろん払っていません)。

そして、その後の出頭連絡を待っていましたが、本日最寄りの警察署から自宅電話に連絡がありました。

内容は警察分室への出頭書類(示達書)を渡したいから取りに来なさいという連絡です。
納付をせず、書類を取りに来ないと逮捕されると言うので、

U+2022なぜ逮捕されるのか?
交通違反者は否認をすると必ず逮捕されるのか?
→必ずではない。そういう場合もある(次第に返答が弱々しくなってました)。

U+2022なぜ郵送はダメなのか?
いままでも郵送だったが?
→都内では取りに来て貰っている。


とりあえず、通話は録音してありますが、
自宅電話越しの録音は確認をしていなかったのと自宅から警察署が近いので、ICレコーダーを仕込んで取りに行ってきます。

ちなみに自宅電話の録音に相手の声は入っていませんでした。。

逮捕という言葉を聞くと、多少なりともテンパってしまい、今後のためにも、平常心で不明なことは必ず復唱し、メモをして対応したいと思います。   ご回答有難うございます (うつけもの)2013-11-02 15:24:59測定方法は光電管(7m)だそうです。
起訴→無罪→行政処分取消訴訟、といきたいところですが、不起訴(起訴猶予)を落とし所にするのが現実的かと考えています。
取締り当日の警察とのやりとりの録音が手違いで残っていなかったのが悔やまれます。残っていれば取締り警官の信頼性を疑う方向で裁判でも何でも闘うつもりでしたが...まぁ残っているように読める上申書を作成して不起訴を狙います。   スピード違反時の速度確認の書面について (あさみ)2013-11-02 16:18:47先日60キロ制限の一般道で44キロ超過のネズミ捕りに捕まりました。
速度が104キロと印刷されてる紙に速度を確認したというサインをしろと言われて、否認し、調書等のサインもしませんでした。すると、速度を確認するサインを他人がすることになると言われて、通常通り走ってる車を止め、サインをさせて、(何か書かせてました。)後ろにいたのです分かりませんがもしかしたら住所なども記載してるかもしれません。
その書いた人に裁判所から書面が行きますよと脅され?ました。これって普通のことなんですか?
こちらのブログの知識もなく、急いでいたため、警察の担当の名前なども聞いておりません。
ここでの知識に寄ると書面が届くのを待ってということになりそうですが、私がされたことはどこにも記載が無いので、教えていただければと思いました。
すみませんが、よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2013-11-02 18:53:45>>黒猫さん

>供述書をその場ではなく、署まで連行されて書かされることはあるのでしょうか?

連行はされません。任意同行にノコノコ付いて行くと交番や所轄署内で脅しを受けるだけです。

>また、無いのであればどう言ってその場で書くようにすればよかったのでしょうか?

録音しながら「任意同行には応じない。調書を録るならこの場で録るように。なお、刑訴法198条に従って、帰りたい時に帰るのでそのつもりで。」と言えば良いでしょう。


>>もとみやさん

>5月中旬と6月下旬(納付書の郵送は、これが最後になります。と赤字で書いたもの)に手数料800円を加えた7800円の納付書が届き、当然ながら納付していません。

書留でピンク色の通告書が届いた事はないでしょうか?これを受け取っていれば普通は所轄には呼び出されません。

>なぜ郵送はダメなのか?
いままでも郵送だったが?
→都内では取りに来て貰っている

半分ウソですね。通告書は原則書留で郵送です。しかし、この書留を受取拒否した者に対しては、所轄が呼び出しをかける事もあります。

なお、「否認事件だが所轄に行けば通告書がもらえるのか?」と尋ねてみると、来なくていいと言われるケースもあります。まあ、ケースバイケースですが。


>>あさみさん

>先日60キロ制限の一般道で44キロ超過のネズミ捕りに捕まりました。

つまり、赤切符です。

>速度が104キロと印刷されてる紙に速度を確認したというサインをしろと言われて、否認し、調書等のサインもしませんでした。

ここまでの対応はOKです。

>すると、速度を確認するサインを他人がすることになると言われて、通常通り走ってる車を止め、サインをさせて、(何か書かせてました。)後ろにいたのです分かりませんがもしかしたら住所なども記載してるかもしれません。

ここがわかりません。速度測定紙に無関係の第三者の署名をさせる事はないと思いますが?

>その書いた人に裁判所から書面が行きますよと脅され?ました。これって普通のことなんですか?

書いた人とは誰でしょうか?普通に走っていたのに停められたドライバーでしょうか?

まあ、仮に測定紙の確認を第三者の一般人にさせて、起訴されて公判になった場合に、証人として呼ばれる事が無いとは言えませんが、通常の手続きとは乖離していますし、そもそも無関係の第三者にはサインをする義務も、裁判所に出頭する義務もありません。また、そのサインをする一般人?とは面識もないのですから、そいつを呼び出すと言われても脅しにもならないと思いますが?

>ここでの知識に寄ると書面が届くのを待ってということになりそうですが、私がされたことはどこにも記載が無いので、教えていただければと思いました。

測定紙への署名については、過去ログや赤切符関連の記事に記載があると思います。青切符ではありませんので、赤切符関連の記事を通読した上で改めてご質問下さい。

ちなみに結局測定紙に署名をしたのは誰でしょうか?無関係のドライバーを停めて署名をさせていたのでしょうか?   再びすみません (まっちゃん)2013-11-03 14:31:48先日青切符に署名しなっかた件で投稿させていただきました。迅速な回答ありがとうございました。警察から連絡があった時出頭日が11月5日だと告げられて後日裁判所から連絡がいくからと言われたのですが未だ何の連絡もありません。実は一年程前に引越しをしていて免許証の住所変更をしていません。それで来ないのでしょうか?この後どの様になるのですか?場所は「町田の駅前で立川の裁判所という事でした。   返信コメントは不要です (ハイド)2013-11-03 20:25:29コメント内容は、質問で括っておりません。このブログ情報・知識をお借りするので一言挨拶のコメントです。

一週間前、軽自動車で高速道路を出てそのまま田舎の元有料道路に繋がるセンターラインにガードレールのある片側二車線の道路(制限速度60k)で、追い越し車線でトラックを抜かしてすぐに、ネズミとりで捕まりました。追い越そうと加速してたし、やむを得ないと降りたのですが34kオーバーの赤切符、6点の10万以下の罰金と言われあまりの重い罰に唖然。20年運転してますが、初めての赤切符で、警察には粛々と事務的に作業され速度印字と赤切符に署名しました。
当初提示された裁判所出頭日に予定あわず改めて日程決めるとの事で免許書は帰ってきました。赤切符控えはもらってません。

というこのブログでも非常に多いシチュエーションの状況です。
自分の非は認めながらも警察への取締方法への不満タラタラ、くそっ罰は受けるがあいつら警察になんか効果的な嫌がるような捨て台詞はないものか、と陰湿後ろ向き極まりない発想でネット検索してたらこのブログに行き着きました(スイマセン心外ですよね)

そんな感じで、このブログと出会い読むなかでこの一週間自分の置かれた状況も忘れ、膝を叩きなるほどと声を上げたり、眉間に手をやりわさび食べた時のようにく~っと唸ったり、少しずつでもこのブログ内容を消化し自分の武器として隠し持とうと思ったり…

私はこれまで、やった事をやってないというのは嫌いでしたし、ゴネ得もありえないという考え方でした。また、対する相手の事を蔑称で呼ぶのもどうかと考えていましたが、このブログを読み少し変わりました。

警察の方 お巡りさんとか言ってたら戦えない。カス警察にキチンと後ろの車に煽られ回避しようと速度をだしましたと嘘が言えなければ、否認しますと言えなければあいつらと対等に戦えないのですね。
同時に善悪の判断を警察に委ねないならば、
逆に安全運転に対する善悪の判断は自らがその責任を負わなければいけないと考えさせられました。(もちろん表に出さず心の中で)

長くなりましたが、呼び出しがあれば否認してみようかと考えてます。その場合ブログ情報お借りします(まぁ頭悪いので言いくるめられたらスイマセン)

例え不起訴は取れなくても、否認する人が増えれば不条理な取締りが改善する可能性が億にひとつはあるかな?   この場合は (警察嫌い)2013-11-09 02:22:14今日携帯使用でキップを切られそうになり
受領拒否しました
呼び出しの約束など一切せず
調書など一切取らせませんでした
警察官は検察から呼び出しがあると言っていたが
点数などどうなると思いますか!?   ご回答 (rakuchi)2013-11-09 11:16:32>>まっちゃんさん

>実は一年程前に引越しをしていて免許証の住所変更をしていません。それで来ないのでしょうか?

郵便局に転送の手続きを依頼していないのであればそうかもしれません。住所変更はしておくべきでしょう。

>この後どの様になるのですか?

現時点ではわかりません。警察が現住所を突き止めて送ってくるか、居所不明として逮捕しようとするかもしれませんね。または単に警察検察の処理が遅れているだけという可能性もあります。

心配ならば警察か検察に問い合わせて、正しい住所に送ってもらうよう手配しましょう。


>>警察嫌いさん

>点数などどうなると思いますか!?

既に付加されています。切符を渡されたかどうかではなく、警官が切符を作成したかどうかで決まります。

その他については「青切符について質問する前に」と「行政処分のカラクリ」の記事をご一読下さい。   初めまして (223)2013-11-09 17:18:21通行禁止違反で青キップを切られました。

その後、反則金を無視して反則国利センターから通知が来ました。

同封されてたのは
・新しい納付書
・交通反則告知是正通知書

是正内容は
・反則車両
・違反場所

ここで質問なのですが

反則通知書がピンク(赤色?)に変更してるのは意味があるのでしょうか?
また裏面に反則金を納付しなかった場合に簡裁の県警交通指導課に出頭するように記載がありました。

告知書に書かれている期日に簡裁(県警交通指導課)に出頭したほうがいいのでしょうか?

反則金を支払う意志はありませんが
反則金と相当額を用意下さい。と記載があります

新たに簡裁からの呼び出しがあるまで無視し調書の作成まで待った方がいいのでしょうか?

ご教授の程をよろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2013-11-09 20:29:43>>223さん

>反則通知書がピンク(赤色?)に変更してるのは意味があるのでしょうか?

それが通告書です。告知書は薄い青、通告書は薄いピンクです。

>また裏面に反則金を納付しなかった場合に簡裁の県警交通指導課に出頭するように記載がありました。

>告知書に書かれている期日に簡裁(県警交通指導課)に出頭したほうがいいのでしょうか?

期日は変更可ですが、そこに出頭しないとなかなか送検してくれませんので、都合の良いタイミングで出頭して否認しましょう。

>反則金を支払う意志はありませんが
>反則金と相当額を用意下さい。と記載があります

ネギを背負ってくるカモには反則金納付書を渡してカネをふんだくろうとしている警察なりの商売文句です。真に受ける方がどうかしてます。

>新たに簡裁からの呼び出しがあるまで無視し調書の作成まで待った方がいいのでしょうか?

いいえ。早く決着を付けたいなら出頭して否認する方がよいでしょう。   信号無視 (ウサギ)2013-11-11 23:09:35今月の8日に、仕事帰りの途中神田のとある交差点で普通乗用車を運転していて、前には大型観光バスが走っていて交差点にさしかかったのですが、車間距離は十分にとっていたのですが、信号機が見えず前のバスが交差点に入って行ったので信号を見上げたら黄色だったので、自分も交差点に進入したら後ろからパトカーが来て赤無視で、青キップを切られました。何回も交差点に進入した時は黄色だったと言っても、赤の一点張りでこちらの話を聞いてくれず、じゃあ黄色で急ブレーキかけてでも停まれば良かったの?と聞いたら、誰も黄色で止まれなんて言ってないですよと言われました。自分としては黄色と確認して行ったので納得出来ません。どうしたら良いか教えて下さい!   ご回答 (rakuchi)2013-11-12 08:51:29>>ウサギさん

「青切符について質問する前に」の記事をご一読下さい。

なお、違反が事実かどうかは関係ありません。切符を切られたかどうかでその後の流れが変わります。今回は切符を切られているようですから、不起訴は余裕ですが、反則点の抹消は至難の業です。

信号無視で検挙されたくない場合は、車にドライブレコーダーを付けておきましょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

Trending Articles