日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。
コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。
一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。
先日より何度か投稿させて頂いております。山田です。
以前は紛失した違反切符をもう一度確認してほしいとのことで向こうがこちらの近くの警察署に出向き面会を依頼されておりました。
当日確認していないものに対して今更意見はできない、どの車両の記録かもわからないと思うがという主張を繰り返しておりました。
もちろん録音していることも伝え、逃亡のおそれがないことも伝えております。
昨日3日ぶりに連絡があり、今度は主張は自由なのでそれを調書に残したいので面会をしたいと言われました。
なぜ当日とらなかった調書を今とるのか確認すると、その判断をするべきではなかった等言われました。任意とのことで、その件に関してもわざわざ私が最寄りの警察署に出向き調書を作る理由がみあたらないと伝え断りました。
今度もこのまま出頭要請が続くと思うのですが、拒み続けた場合、やはり逮捕という措置をとられるのでしょうか?
正当な理由なく調書を拒み続けると逮捕されるという記述をみかけたもので。。
また調書を作るということでおそらく送検されると思うのですが同時に作りかけの赤切符も切られるのでしょうか?
お手数おかけしますがご教授お願い致します。 ご回答 (rakuchi)2013-10-11 13:59:17>>山田さん
>今度もこのまま出頭要請が続くと思うのですが、拒み続けた場合、やはり逮捕という措置をとられるのでしょうか?
一切応じない態度を続けた場合はそれもあり得ます。従って、「警察署には行かないが、自宅に来てくれれば調書作成に応じるので来るなら早く来て欲しい」と主張するのが良いでしょう。
>正当な理由なく調書を拒み続けると逮捕されるという記述をみかけたもので。。
赤切符ですから逮捕のハードルはそこまで高くありませんが、「逃亡の恐れがない」「調書は自宅でなら応じる」を主張し続ければ、警察としても逮捕が「しにくい」です。
>また調書を作るということでおそらく送検されると思うのですが同時に作りかけの赤切符も切られるのでしょうか?
調書を取る事と送検は関係ありません。調書がなくても送検できますし、調書を取っても立件しなければ送検されません。警察署に出向けば再作成した赤切符を切られ、反則点も付加されるでしょう。自宅に来いを貫いた場合、自宅に来る事は稀ですから、警察としては「諦める」「自宅まで行く」「強引に逮捕する」の三拓を迫られる事になります。
あなたの場合のポイントは、反則点付加による免停をどう考えるかによります。不起訴さえ取れれば免停は仕方ないと思うのであれば、測定紙を一旦紛失している時点で不起訴率は上がっていると思いますので、素直に出頭して切符を切らせても良いでしょう。メリットとしては、警察の言いなりに出頭していれば逮捕はないという事です。
免停は嫌なので検挙自体を無効にしたいという事であれば、警察署や交番への出頭には応じずに、「測定紙を紛失し、現場で確認させていない時点で検挙は無効だろ?」という点をしつこく突く事です。前回のコメントでも強調した点だと思いますが、この点に関する警察のコメントはどうだったのでしょうか?
万一の逮捕を怖れるなら警察の言いなりになるしかありません。道交法違反容疑がなくても、ニホンの法律ならいつでも誰でも逮捕できます。本来なら免停+罰金になっている事件を、免停も罰金も回避したいと思うのであれば、逮捕されないよう十分注意した上で、万一の逮捕のリスク程度は背負うしかありません。
「何かを手に入れる為には対価が必要だ」
これは、警察との関係に関わらず、あらゆる物事に共通した真理だと思います。 赤切符 紛失 (山田)2013-10-11 14:47:17管理人様
当日の検挙が有効がどうか質問したところ、記録用紙自体は有効という回答でした。
現場の状況等で私が出した記録であるということは証明できるという感じの言い分でした。
有効と判断したのであれば送検してくださいとも伝えましたが、調書を作りたいという主張はかわらないのでとのことでした。
自宅でなら応じますとの回答に対してはそれはできないので警察署にきてほしいとのことでした。
面会した際には調書の作成も含め、記録用紙の確認もしてもらうと言われました。
調書に応じれば逮捕される可能性がないことも理解しております。
ただ、調書に応じるということで記録用紙の確認をさせられますし、結果容疑を否認しているだけで向こうが記録用紙をなくしたという事実は対して意味がなかったのでは?と感じています。 はじめまして。 (ひろぬ)2013-10-13 20:34:56今回、ご相談がありメールさせていだきます。
本日、自動車専用道路(80キロ制限)で118キロで検挙されました。 速度は確かに出てましたが他の車に危険を与えるような事はありませんでした。
覆面パトカーで追い上げ式の追尾でした。
切符にはサインをして計測レシートにも割印をしてしまいました。この状態でも不起訴を目指せますか? お知恵をお貸し願えれば幸いです。 一時不停止 (たーちゃん)2013-10-14 11:58:40昨日、一時不停止で青色切符を切られました。
急いでいたので、完全に止まったかは通常無意識で行っている運転ですし、覚えていませんが、警官に止められました。
友人を待たせていたので早く処理したかった事もあり、青色切符にサインをし納付書も受け取り、その場を後にしました。
帰ってから、やはり納得がいかず、ココに辿りつきました。
現在、上記のような状態なのですが、今後とどのようにすればいいでしょうか?過去コメを読めば済むことなのかもしれませんが、直接ご教授頂けると幸いです。 ご回答 (rakuchi)2013-10-14 19:47:53>>山田さん
>ただ、調書に応じるということで記録用紙の確認をさせられますし、結果容疑を否認しているだけで向こうが記録用紙をなくしたという事実は対して意味がなかったのでは?と感じています。
道交法違反容疑は、オービスのような客観証拠がある場合を除き、現行犯での検挙が鉄則です。画像証拠がなければ「そもそも誰が運転していたのか?」が立証しにくいからです。
よって、現場で測定紙を確認させられなかった時点で、本来ならばこの検挙は無効です。しかし、それではメンツが立ちませんから、後日確認させて切符を切るという無茶をしようとしているわけです。
だから私は「警察署などに赴くべきではない」と申し上げています。自宅まで来させた上、やり取りを全て録画しておくべきなのです。録画されている状態であれば、「現場では測定紙を確認していない」「後から見つかった測定紙が私の車両を測定したものである証拠がない」という主張をしている場面を証拠保全する事が可能で、これさえ保全出来ればまず不起訴になるでしょうし、警察としても切符処理をしにくくなります。
しかし、逮捕された場合も含めて、警察署内という敵のテリトリーに入ってしまえば、あからさまな録画は拒否されるでしょうし、録音証拠も下手をすれば強奪されますし、逮捕された場合は所有物を没収される可能性が高いです。従って、「警察署には行かない」ことと「逮捕はされない」ことの両立を目指さなければならないわけです。
前にも申し上げたと思いますが、免停を諦められるのであれば、さっさと出頭して「そんな速度は出していない」「測定紙を紛失するような警察の言う事は信じられない」の二点を繰り返せば不起訴は十分期待出来るでしょう。不当逮捕のリスクを背負って不出頭を続けるかどうかは、単に免停も回避したいかどうかによります。
情報と対策は十分お示ししたと思います。「警察は息を吐くように嘘をつく」という点だけ忘れずに、後悔のない選択をして下さい。
>>ひろぬさん
赤切符関連の記事を通読した上で、疑問点などがあれば改めてご質問下さい。
>>たーちゃんさん
この記事にも書いてありますが、「青切符について質問する前に」の記事をご一読下さい。過去ログを読むまでもありません。 青切符に署名しなかったら (まっちゃん)2013-10-15 22:49:53昨日友人を送る為駅前のちょっと駐車出来る場所に車を停めてすぐ発車しようとした所、警察官2人が近寄ってきて最初は何も言わず免許証の提示を言われたのでよく解らずすぐに渡してしまいました。その後でさっきそこの一時停止で停止してなかったから違反だと言われ青色切符に署名捺印を求められました。私は警察官の対応とよく解らない違反に納得がいかず署名捺印をしませんでした。そうしたら後日裁判になるから裁判所から連絡があると言われその場を後にしました。次の日担当の警察官から出頭日を伝えてなかった事、後日裁判所の立川支部の検事さんから連絡があるからと電話がありました。と言うことは裁判になるという事でしょうか?色々ブログ拝見しましたがよく解らず投稿させていただきました。この後どの様になるのか教えて下さい ご回答 (rakuchi)2013-10-15 23:55:15>>まっちゃんさん
「青切符について質問する前に」の記事にある「署名せず、調書を録られず」のパターンそのものですが、わからないのはどの部分でしょうか?
>次の日担当の警察官から出頭日を伝えてなかった事、後日裁判所の立川支部の検事さんから連絡があるからと電話がありました。と言うことは裁判になるという事でしょうか?
ブログをある程度のお読みいただいたのであれば、「警察は息を吐くように嘘をつく」という話が何度も出てきたと思いますが、「裁判になる」とか「検事から連絡がある」のいずれも嘘です。どうして警官の発言が真実である前提で考えるのでしょうか?そんな正直者が警官をやっているなら、そもそもどうでもいい一時不停止くらいで検挙しないでしょう。
青切符は否認さえしておけば99.9%以上が不起訴です。まして都内なら100%と言っていいでしょう。従って「裁判にはならない」が現実です。
都内で署名を拒否したケースで、検察からの呼び出しが来る事自体がレアですが、仮に来るとしても事務官が連絡してくるのであって、たかが青切符で検事がわざわざ連絡してきません。で、連絡が来ても一度だけ出頭して否認すれば不起訴と記事にも書いてあります。
ところで、「検事から連絡がくる」=「裁判になる」と考えたのはどうしてでしょうか?私がブログで「99.9%以上が不起訴になる」と書いているのに、連絡が来ただけで裁判になるとすれば、不起訴とは一体何の事だというのでしょうか?
今後は「青切符について質問する前に」の記事のパターン通りになります。警官の言う事は全て疑ってかかる習慣をつけて下さい。 一時不停止 追加質問 (たーちゃん)2013-10-16 01:55:07お忙しい中、回答ありがとうございました。
一読した上での質問です。
①自分が運転していた車は中古車で、所有者が中古車屋になっているのですが、「通告書」と「本納付書」が来ても無視し続けた場合、所有者である中古車屋に督促状がいく事になりますか?
②本納付書で無視し続けた場合に出頭要請がある場所は地方によって場所が違うと思うのですが、自分が住む県の出頭先を事前にしるすべはありますか?
よろしくお願いいたします。 青切符を警察が紛失 (岡山県から)2013-10-17 07:11:59昨日のことです。岡山県玉島署管内にて携帯電話違反で捕まりました。
それには納得していましたので、違反切符を切るのを待っていましたが、慣れていない警察官だからか
大変時間がかかり、私は商談に遅れるため、お客様に30分遅れると伝えました。
やっと切符が出来、サインしたのち警察官が風に飛ばしてしまい建物の屋根上へ飛んで行きました。
警察官総出で探すのを待ちましたが、もう商談に間に合わなくなる為、その場を離れる意向を伝えますと
車のドアを閉めさせない様に体を差し込み抵抗するのです。理由は玉島署交通課の返事を待っているから。
どう対処すれば良いかお伺いを立てている。回答待ちだから行かせられない。とのこと。
それはあなた方の都合だ。私はこれ以上時間に遅れたら困る。と言ってもガンとして受け入れず。
警察署の回答は、もう一枚切符を切る。無くした切符は探します。
これは私が拒否。何故私が切符を2枚切られないといけないのか?
そうしているうちに商談の時刻は過ぎてしまい、お客様にも連絡が取れなくなりました。
警察署に直接連絡し、自ら交渉。反則金納付書を突き返し、その場を離れました。
2時間後、切符が見つかったとのことでした。
私は商談が潰れたこと、交通量の多いバイパス沿いで社名入りの車を長時間
警察官のミスにより置かざるを得なかったこと。
なので、顛末書を持って来いと言いました。
警察は拒否。
そんなものを警察が書く必要がない。何のために必要なのか?と威圧的に言われています。
書けないのなら書けない理由を提示しろと言っています。
さて、本日も戦います。続きはまた投稿します。
赤切符を切られました (TOSHIーUMA)2013-10-17 12:05:41初めまして。先日スピード違反で検挙された TOSHIーUMA と申します。
否応なしに赤切符を切られたが納得が行かず、思いあぐねていた頃にRAKUCHIさんのブログに出会いそれから熱心に拝読しています。
常日ごろの警察の無用な取り締まりには怒りを覚えますし、何より不満があっても声を上げられない自分にも不甲斐ない思いをしていました。
しかし否認も黙秘も被疑者の権利だと改めれて知り、身をもってその権利を証明するいい機会だと思い、まずは自力で行動している次第です。
現在の進捗としましては
・9月22日に 地元浜松市の県道で50km制限を30kmオーバーで検挙されました。
・ 計測器はレーダー式
・全ての書類に署名はした。
本日10月17日 浜松簡易裁判所内交通分室へ出頭しました。
・警察の聴取との事でしたので、否認の旨を伝えてあっさりと帰されました。
・免許は当然ですが返却されました。
・一応ですが上申書を用意していましたが、あっさりと否認が通りましたので提出してません。
・音声はスマホで隠し取り出来ました。
刑事処分につきましてはここまでですが、後の検察の聴取に備え上申書の添削を希望するものです。
その後の進捗につきましても随時報告させて頂き、参考資料に活用して頂きたいと思います。
勝手なお願いばかりで申し訳 ありませんが何卒宜しくお願い致します。
ご回答 (rakuchi)2013-10-17 13:41:54>>たーちゃんさん
①自分が運転していた車は中古車で、所有者が中古車屋になっているのですが、「通告書」と「本納付書」が来ても無視し続けた場合、所有者である中古車屋に督促状がいく事になりますか?
なりません。単なる青切符と放置違反金の話は全く無関係です。
②本納付書で無視し続けた場合に出頭要請がある場所は地方によって場所が違うと思うのですが、自分が住む県の出頭先を事前にしるすべはありますか?
簡易裁判所の管轄を調べればわかると思います。
>>岡山県からさん
ヤクザ暴力団に過ぎない警察に正論を言っても相手にされないので、とりあえず相手が答えに窮する程度の理論武装はしておくべきです。
①道交法では「速やかに書面で告知」とある。警官のミスによって紛失した切符を探す時間などは「速やかに」とは言わない。重要な告知書を紛失するような警官に、納税者を取締る資格はない。
②通常通りに告知書を作成する時間程度なら、現場で待つべき受忍義務もあるだろうが、「警官のミスで紛失した切符を探す時間」まで待つほどの受忍義務はなかった。取引先との商談がある事は伝えており、受忍義務を超えてまで現場に拘束した行為は職権濫用罪に当たる。商談が潰れた事による損害が出ているが、これは「普通に切符を切られていれば起こらなかった損害」である。取引先に説明する必要があるから顛末書を書け。
③「取締りは訂正に行われた」と言うのであれば、紛失した切符を探す間も現場に拘束した事が受忍義務の範囲内である事を示す法令か判例を見せろ。それがないなら「法的根拠に依らず現場に拘束した」事になるからとりあえず顛末書を書け。
④この通話は録音してあるから、不法な発言があれば後で審査請求をする。お前の所属・階級・氏名を教えろ。
この程度で折れてくるかはわかりませんし、警察が顛末書を書く事は無いと思いますが、少なくとも反論できずに黙らせる事くらいは出来るでしょう。苦し紛れに妙な事を言ってきたら、今度はそれを攻めれば良いでしょう。
>>TOSHIーUMAさん
赤切符関連の記事を通読して下さい。その中に私から上申書例を受け取る方法も書いてありますので、その方法に従って再度コメントを投稿して下さい。
通読する頃には一通りの流れがわかるようになっていると思います。 踏切一時不停止 (赤いキューブ)2013-10-17 16:32:45始めまして!
先日青切符を切られ落胆していた際にこのブログを発見し、読ませていただきすごく勉強させていただいてる次第でございます。
それで質問なのですが、もしよろしければ回答いただけると嬉しいです。
先日友人を迎えに行った際の話です。
友人を広い帰路に向かいました。
・慣れない土地
・道がわからない
・駅前で学生が非常に多く危ない
・車も多い
・バス停車していて見通しが悪い
という状況でした。
その先に踏切があったのですが、上記の理由で周りから飛び出しがないかと周囲ばかりを気にして、気づけば徐行のまま踏切へ侵入してしまいました。
『やってしまったなー』って思って運転していると、どこからともなくバイク警察が。
信号で止まると『一時不停止しなかったよね?』と。
そのときは何の知識もなく、恥ずかしながら青切符にサインしてしまいました。
2点の9000円の反則金です。
しかしこのブログを読ませて頂いたところ、サインをした後でも不起訴になる!とのことでした。
そこで質問なのですが、
・踏切の一時不停止は危ないから罰が大きいと言われたこと
・警察によると踏切の警報機が鳴っていた(厳重注意処分と言われたが、私は鳴っていなことを認識していない。窓を開けていたにも関わらず。)
以上の二点なのですが、起訴されやすいのでしょうか?
無知は恥ずべきことだと思いますが、今回のことでしっかりと知識を付けたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。 ご報告 (ren)2013-10-17 20:44:06先日は、行政処分不服申立ての手続き方法を教えて頂き、ありがとうございました。
公安委員会へ郵送致しました。
本日、区検察庁へ出頭して参りました。
1時間程色々言われましたが、略式も拒否し、調書には上申書通り書いて頂けるなら署名しますが、少しでも表現を変えられると公判時私に不利に働く可能性があるので、刑訴法198条第5項に基づいて署名を拒否します。と、否認を貫いて参りました。
また1週間から10日で、2度目を呼ぶかもしれないけど、大丈夫?と聞かれました。その後、呼ばれないかもしれないけど。と言っていました。
また、ご報告致します。 ご回答 (rakuchi)2013-10-17 20:53:35>>赤いキューブさん
「青切符について質問する前に」の記事を通読して下さい。答えは全て書いてあります。
警察は息を吐くように嘘をつくのですから、警官が呼吸代わりに嘘をつく度に、私が記事にある内容を何度も回答するのはいささか面倒です。
青切符なのに起訴されやすいとは何を根拠にそう思われるのでしょうか?
>>renさん
お疲れさまでした。東京地検管轄である事と、ギリギリ赤切符の30km/hジャストの超過容疑である事を鑑みると、二度目の呼び出しはなさそうな気がしますね。そもそもまだ区検段階ですから、もう一度呼び出されて地検まで上がったとしても70%以上が不起訴になるのが東京都です。
というわけで、再度出頭要請があっても臆せずに頑張って下さい。 今日簡裁で裁判でした (名無しの権兵衛)2013-10-21 16:47:45以前一方通行を逆走して道路交通法違反で起訴された者ですが、今日その件の公判がありました。
その内容を報告する前に、頻繁にこのブログを見るわけで無いので、傍聴希望の人や事件に反応していた人を見落としました。本当に申し訳ありません。
では今日の公判について。検事があまり慣れてないのか、進行にまごついてましたが、特に書くようなこともなく終わりました。
自分の言いたいことも、事前に検事から見せてもらった証拠の疑問な部分も言えたの個人的には満足です。裁判官態度の感触的に、罰金6000円払う有罪判決が出そうです。
まあ違反したことは事実ですし、有罪判決が出ても控訴せずに払うつもりです。自分としては無罪判決を出すことよりも裁判というプロセスを経ることが一番重要だったんで。
判決は11月5日に出ますんでその時にまたここに書きこみますね。 一方通行違反で止められ・・・ (スルメ)2013-10-21 22:00:56rakuchi様
初めて投稿させていただきます。
半年ほど前に一方通行違反で止められ、免許証の提示を求められましたが免許不携帯ですと答えたところ、車のナンバーをデジカメで撮られ、後日警察署に免許証を持って出頭するよう言われ、その場は解放されました。
その後、多忙であった事からなあなあになり、本日まですっかり忘れていました。
ですが、本日見馴れない携帯からの着信を受けたところ、当時の警官からの電話で、そろそろ半年が過ぎるので大変なことになりますよと言われ、指定の時間帯で時間が作れないので行けないと答えました。
すると、時間が作れないのならこちらから自宅へ伺います。何時頃なら在宅しておりますか?
と聞かれ、23時以降なら在宅しております。
と答えたところ、ではその時間にパトカーでお宅まで伺いますよ?宜しいんですね?と威圧する口調で言われました。
はい。構いませんと答え、電話を切りました。
これから私はどう対応するのが最善なのでしょうか?
アドバイスを頂けたら幸いです。 ご回答 (rakuchi)2013-10-21 22:55:22>>名無しの権兵衛さん
公判お疲れさまでした。
いやはや、一通逆送程度で起訴されるとは、本当に高知県は特殊な検察制度があるようです。裁判所にも期待出来ないようですので、6000円または1万円の罰金になると思います。(科料ならば6000円ですが、罰金扱いの場合は1万円単位です。一通逆送が科料か罰金かは調べないとわかりません)1万円だったら少し嫌ですね。裁判関係の資料(判決文及び手に入るのであれば起訴状など)の写しをいただけるのであれば、6000円との差額を支払ますので買い取らせて下さい。
なかなか高知に行く機会がありませんが、チャンスがあればぶらっと検察庁に行って、「青切符まで起訴しまくってるみたいだけど、全国的に99.9%が不起訴になる青切符を起訴しまくっちゃって、「法の下の平等」って何?高知県だけは反則行為でも起訴するほど危険な理由でもあるの?」とざっくばらんに聞いてみたいですね。
結果が出たらまた教えて下さい。裁判資料の写しが欲しいのは本当ですので、そちらに関してもご検討下さい。
>>スルメさん
>半年ほど前に一方通行違反で止められ、免許証の提示を求められましたが免許不携帯ですと答えたところ、車のナンバーをデジカメで撮られ、後日警察署に免許証を持って出頭するよう言われ、その場は解放されました。
デジカメで撮られているので、「検挙された覚えがない」は通じないですね。
>すると、時間が作れないのならこちらから自宅へ伺います。何時頃なら在宅しておりますか?
>と聞かれ、23時以降なら在宅しております。
>と答えたところ、ではその時間にパトカーでお宅まで伺いますよ?宜しいんですね?と威圧する口調で言われました。
>はい。構いませんと答え、電話を切りました。
>これから私はどう対応するのが最善なのでしょうか?
とりあえず玄関か今にビデオカメラを設置して、録画出来る状態を作っておきましょう。警官が来たらスマホで録画しながら「まあどうぞお入り下さい」と言って家に上がるよう促しましょう。
上がるかどうかは不知ですが、警察はパトカーに乗れと言ってくると思います。これは断固拒否して下さい。スマホで録画していることが重要ですが、
「お話はお伺いしますし、逃亡するつもりもありません。どうぞお上がりいただいて中でお話をお聞きしますと言っているのです。パトカー内に監禁されると事実ではない事まで言わされてしまいそうなので、任意同行には応じません。必要な書類等があればお持ちいただいて構いませんので、お上がりいただくか、この玄関先で要件を述べて下さい」
と丁寧に言いましょう。ここでは警察が何を言おうと上の内容を繰り返します。「取り調べると言うなら中で応じる。任意同行には応じないが逃亡するつもりも恐れもない。ここが自宅であり居所氏名不明でもない。」を強調しておきましょう。
逮捕という脅し文句が聞こえたら、「犯罪捜査規範219条によって、居所氏名が明らかで逃亡の恐れがない者は逮捕出来ませんが、警察が違法行為を働くのですか?」と尋ねましょう。録画しながらだとそれ以上は言って来ないと思います。
可能性は低いですが、自宅内での取調べになったら、「一方通行を逆走した記憶はない。警察に止められ、免許証不携帯という事で写真を撮られた。反則行為があったならば、不携帯であっても現場で切符を切るはずで、後日になってから切符を切るのは道交法違反だと思うが?」
と言って突っぱねましょう。青切符関連の記事に書いたと思いますが、「速やかに書面で告知」としか道交法には書かれていませんので、一旦帰している時点で「警告指導をした」という解釈しか成り立ちません。
まあ、警察が納得する事はありませんが、ひたすら「道交法にはそう書いてある」「なら裁判をしてくれて構わないので、その時のこの映像を証拠提出して、こんな処理が合法かどうか争う」と言い続けましょう。
ちなみに、撮られた写真では一通を逆送した事がわかるような写り方なのでしょうか?
何にせよ、23時に来るというお話を22時に書き込まれても間に合いません。ブログにコメントが投稿されただけいちいち通知は来ない設定になっています。 指定方向外進行禁止違反 (3kidsmom)2013-10-21 23:02:22先週末に江戸川区で、タイトルの違反で主人が青切符を切られました。私も子供も同乗してしました。私も経験がなく主人は何でもたてつかないので、素直に反則告知書にサインし、納付書と反則告知書を渡されました。しかし、本人も納得いかず、右折した時に止められたのですが、標識は左側にあったので、人間の視線の動き的に見逃してしまいます。それから、私達の前後にも同じように右折してくる車がいました。これは、標識の設置、しいては標識が一般人に理解できないとなると、国土交通省や地方自治体の責任じゃないのかしらなんて思いました。それに、前の車を捕まえてるなら、こっちは曲がれないと指導するべきだとおもいました。いきなり、交通違反って、危ない運転していたわけでもないのに。標識を理解できないことだってあるじゃないですか?みんな、全種類覚えてる人ばっかりじゃないですよね?ということで、納得いかず何かないのかと調べていました。それで、こちらのサイトにたどり着き、反則金だけでも払わないようにしようと夫にいったのですが、「ネットの情報でしょ?」「もし、起訴されたら、どうするの?そんなことで前科ついたら、困る」と「7000円くらいなら払う」と言ってます。本人の代わりは無理なんでしょうけれど、妻の私が一緒に出頭したりできないのでしょうか?弁護士でないと代理人ってなれないのでしょうか?法律のこと全く分からないので、お忙しいこととは思いますが、ご教授いただければと思います。 Unknown (みくろ)2013-10-22 00:14:52初めて投稿させてもらいます。
一通りブログを拝見しました。
これで否認する勇気をいただきました。
福島に住んでいるものですが北海道へ行っている時に赤切符をもらいました。
今年の9月5日に北海道滝川市にて30以上40以下の速度違反です。
検察庁から通知書が来たため、赤切符(非反則行為)を否認する場合のプロトコル通りに上申書を作成し、否認をしようと思っております。
しかし、気になったことが2点あり質問しました。
1つ目は、就職の内定をもらっている大学生なのですが、もし公判請求になった場合、大学や内定先に発覚してしまうことがあるのか。
2つ目は、道路交通法とは関係のないとこで前科があるのですがその影響で初犯扱いではなくなり、実刑になることがあるのか。
この2点をお尋ねしたいです。
よろしくお願いします。 一方通行違反で止められ・・・ (スルメ)2013-10-22 00:48:42rakuchi様
早々に返信頂きありがとうございます。
>ちなみに、撮られた写真では一通を逆送した事がわかるような写り方なのでしょうか?
一通の途中で警官が待機しており、空き地風の駐車場に入れられ、停車しているときに撮られたので写真だけでの判断は難しいはずです。
ちなみに本日の23時に来るわけではなく、先方の当直日に来ると言っていましたので準備する時間はあります。
結局のところ、現場から切符を切られずに解放された時点で警告指導が成立し、この件に関しては切符を切られないと言う解釈で宜しいのでしょうか? ご回答 (rakuchi)2013-10-22 08:26:19>>3kidsmomさん
>「ネットの情報でしょ?」「もし、起訴されたら、どうするの?そんなことで前科ついたら、困る」と「7000円くらいなら払う」と言ってます。
99.9%が不起訴になる青切符の違反容疑である上に、東京ならばなおさら起訴される可能性は限りなく0に近いです。検察統計という行政資料によってそれは明らかですが、そういう客観データをネットの情報として切り捨て、起訴された場合を心配してカネを払いたいと言っている旦那様ならば、残念ながら洗脳が深すぎて説得は不可能ではないでしょうか?試しに以下の問いかけをしてみて、自分の言っている事のおかしさに気付けないようであれば、「残念ですが…」としか申し上げられません。
「毎日電車では人身事故が起きてる。注意していれば人身事故には遭わないなんてのはネットの情報だ。もし人身事故で死んだらどうする?電車には乗らない方がいい。」
>本人の代わりは無理なんでしょうけれど、妻の私が一緒に出頭したりできないのでしょうか?弁護士でないと代理人ってなれないのでしょうか?
弁護士であっても代理出来るのは公判時の弁護だけであって、被疑者本人の取調べには同席すら出来ません。ニホンは官憲支配のカルト国家ですからね。というわけで同行も代理も出来ませんが、そもそも納付書をもらっている時点で、今から納付書を無視して放置していても、呼び出しが来るのは早くて1年後、東京の場合は呼び出しすら来ないで不起訴もよくありません。
とはいえ、ご主人は警察への寄付行為に前のめりのようですから、このブログを教えてみて、それでも考えが変わらないようであれば、お小遣いから払わせれば良いと思います。集金目的の警察にしてみれば「美味しいカモが払ってくれた♪」という事になります。
>>みくろさん
>1つ目は、就職の内定をもらっている大学生なのですが、もし公判請求になった場合、大学や内定先に発覚してしまうことがあるのか。
否認せずに略式に応じたところで罰金刑の前科一犯になります。不起訴や無罪判決が欲しければ否認するしかないのですが、公判請求されようがされまいが、大学や企業が調べようと思えば調べはつきます。「道交法違反の罰金の前科あり」が致命傷になるような企業なら、就職しない方がマシだと思いますけどね。就職したところでオービスを光らせた瞬間にクビになるという事ですから、こんなに息苦しい所はありません。
よって、5年で消える交通違反の前科など気にしない方が良いとは思います。
>2つ目は、道路交通法とは関係のないとこで前科があるのですがその影響で初犯扱いではなくなり、実刑になることがあるのか。
30~40km/h程度の超過では実刑はありえません。少なくとも50km/h以上は超過しないと実刑にしてくれません。判例研究の記事に、他の前科がある被疑者が60km/h以上の速度超過で検挙されたケースが載っていますが、「道交法違反は初めてだから執行猶予する」という謎の判決が出ています。実刑よりも罰金の方が黒字になりますからねw
>>スルメさん
>結局のところ、現場から切符を切られずに解放された時点で警告指導が成立し、この件に関しては切符を切られないと言う解釈で宜しいのでしょうか?
半分正解です。こちらとしては「現場で切符を切らなかったのだから、仮に違反があったとしても警告指導をしたという解釈しか出来ないだろ?」と主張し続けるべきというお話です。
警察にとって法律は守るべきものではなく都合の良い時だけ使うものですから、後日だろうが無実だろうが、「警察がクロと言ったらクロだ!」と考え、今からでも切符を切って構わないと考えているでしょう。もちろん、被疑者が唯々諾々と応じた場合はそれも有効になるでしょうが、こちらの主張としては「一旦警告指導で帰した被疑者に後日切符処理をするのは一時不再理の原則に反していて違法だ」とすべきだと思います。
勝負を分けるのは録画・録音の有無です。準備する時間があるのであれば、隠し録音した上であからさまに録画が出来るような準備をしておきましょう。