Quantcast
Channel: 取締り110番は新ドメインに移転しました
Viewing all 89 articles
Browse latest View live

検索用過去コメント94

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

 

ご回答 (rakuchi)2014-06-15 14:36:58>>ベルさん

>私の車かどうか物的証拠は無いと警官が言うのであれば、なぜ認めなければいけないのか?矛盾してます。

ニホンはカルト国家ですから、庶民を罰するのに客観証拠など必要ありません。道交法違反については、警官が「見た」と言えば、全くの無実であっても有罪に出来ます。まあ、道交法に限った事ではありませんけどね。警察が自由に犯罪者を作り出せるクニなのですから、彼らにしてみれば何の矛盾もありません。

>それに免停の説明にも間違いがあるにもかかわらず認めさせた・・・

庶民の間違いは犯罪となります。官憲の間違いは訂正すればOKです。

>私は自営業で車がなければ仕事になりません。
>泣き寝入りで、罪を認めて反省の上告書を書いて90日を45日か30日にしてもらうのが良いのか、裁判で不起訴を勝ち取るか迷ってます。良い知恵をおかしください。

行政処分と刑事処分は別進行ですから、仮に刑事で不起訴が出ても、行政処分が取り消される可能性は低いですし、おそらく先に意見の聴取の通知が来るでしょう。

減免されるのは、過去に警察からの感謝状などを持っている者か、警察内部にコネがある者に限られますし、90日免停が減免されても60日免停にしかなりません。短縮講習を受けても30日間は免停になるワケですから、90日免停を短縮した場合と15日間しか変わりませんね。

ならば、刑事で非常に稀な「嫌疑なし」か「嫌疑不十分」による不起訴が出るのを狙うか、わざと略式に応じてから不服申立をして正式裁判に持ち込み、無罪判決を狙うしかありません。無罪が出れば行政処分も抹消可能です。

行政処分はこちらからノコノコ出頭しない限りは執行されません。最長で免許証の更新期限までは引き延ばせるという事です。

ただし、その間に他の違反があれば免停が免許取消に昇格してしまう可能性もありますし、検挙時に免許証を没収されて行政処分を強制執行されるリスクも背負う事になります。前歴を0に戻すには、処分終了から1年間の無事故無違反期間がなければなりませんから、処分を受けずにいれば、喪明けも先延ばしになるということです。

自営業という事ですが、繁忙期と閑散期があるかと思いますし、処分を受けずに引き延ばしている間に家族に免許を取得してもらい、免停期間中は家族の助力を請うという手段もあるでしょう。ダンプ運転手のような個人事業主の場合は如何ともしがたいですが、1ヵ月半の休業が致命傷になるなら、クレーンの免許を取って転職すら考えなくてはならないかもしれません。

免許が仕事に直結する職業の場合、免停や免許取消は確かに致命傷になります。ならばこそ、現場で捺印した意味がわかりません。確かに警察の説明は間違っていましたが、免許を持っている者が一般道51km/hオーバーが30日免停で済むと思っている点がよくわかりません。仕事に直結する資格ならば、その程度の予備知識はあってしかるべきです。

東京ですから不起訴の可能性はそれなりにあるとは思いますが、行政処分の方はかなり難しいでしょう。何とか45日間を乗り切る方法を検討されてはいかがでしょうか?


>>ハムタマさん

>当然、今回の会話は全てICレコーダーに録音済みですが…帰宅後に確認してみたら、思ったより雑音(周りの人の声や衣擦れの音等)が入っていて聞取り難かったです。こんなのでも証拠能力はあるんですかね?

実際に正式裁判で録音証拠を提出して争う気があるワケではないのではないでしょうか?

録音しておくのは、検事の取調べ時に、ある程度の脅しを録音してから、「警察官による調書作成時にも虚偽の教示による脅迫行為があり、録音証拠を持っているので、裁判になったら提出して徹底的に争う」と主張する為です。当然検事は、自分の発言も録音されているのではないかと猜疑心を持つでしょうし、警察官がどんな対応をしたかを検事が知る由もないので、録音証拠があると言われると起訴しづらくなるのは確かでしょう。

それでも、起訴されたら有罪が出るでしょう。判決文では、「仮に警官の教示内容に一部事実ではない事が含まれていたとしても、それで直ちに被告人の犯罪行為がなかった事になるワケではない。」というような意味不明の文面が並ぶでしょう。ニホンは法治国家ではなく、カルト国家ですから、官憲が黒だと言えば白でも黒になります。


>>アラフィフさん

>隠れて交通違反の取締りをすることが、正当な行為だとは思えません!!
>そういう発想をすること自体、警察官としての資質に欠けていると思います。
>(常軌を逸している警察官には、マトモな感覚がないことはよく分かりました。)

いいえ。隠れて取り締まろうと思えないような人間には警官になる資質はありません。警察には間違った認識を持って、「正義のため」とか「庶民を守るため」に警官になる勘違い野郎も入ってくるのですが、警察内部の犯罪性の高さに嫌気が差して辞めていきます。安定した公務員の割には警官の離職率が高いのはそういうワケです。

つまり、今でも警官をしているという事は、組織と予算の為に無実の人間を陥れられるくらいの覚悟が出来ているという事ですし、そういう者こそがカルト国家ニホンの警察官たる資質を持っているという事です。まともな人間なら1ヶ月も経たずに嫌気が差すでしょうからね。

>そんな所を重点的に取締ろうなんて、低脳or悪質でしかありません。

警察=ヤクザ暴力団なのですから、低脳かつ悪質でなければ末端構成員なんか出来ません。有能かつ悪質な者が出世していきます。悪質でない者は少年課あたりに飛ばされるか、嫌気が差して辞めていきますからね。

>あれもこれもと思うと、どんどん長くなってしまうのですが、
>自分にとって有利だと思えることは、書いておいた方がいいですよね?!

そりゃそうです。どうせ起訴されたら有罪率99%以上ですし、ニホンでは無実でも死刑になったりするのですから、結果はともかく言いたい事は全て言っておく事です。その上で起訴されて有罪にでもなれば、二度と警察が正義の為に動いているなどという幻想を抱かなくなるでしょう。この世を生き抜く為には、本当に悪いのは誰かを知っている事が大切です。   ご回答 (rakuchi)2014-06-15 14:56:53>>あかりさん

>私が「止まりました」というと、「止まり方があまかったんだよね」とのこと。

それを録音していれば切符は回避出来たでしょうね。止まり方が甘いという事は、一瞬は止まったという事ですから、一時不停止にはなりません。

今後は検挙されそうになったら、スマホのボイスレコーダーで録音するか、ムービー録画をしながら対応することです。撮影をやめろと言われたら、「公務中の公務員には肖像権がない事は判例により明らかだが、撮影を禁止するというこは、お前は今公務中ではないということか?」と聞けば黙るでしょう。


>>トラ玉さん

>所々、副検事の虚偽の教唆がありますが不起訴率が、低い横浜地検の場合は起訴される可能性が高いかと危惧し略式にした方が良いか悩んでいます。自身主張を曲げるのは悔しいですが、現実問題、罰金以上の費用負担は難しい状況です。

横浜地検で意地の悪い副検事に当たったら、まず起訴されるでしょうね。そもそも副検事というのは、司法試験を受けずにお情けでなれる元警官か元検察事務官の成れの果てですからね。

裁判になっても原則的には追加費用は発生しません。国選弁護人を付けられても、被告人負担なしの判決ならば無料ですし、負担ありになっても貧困を理由に免除申請をすればまず通るからです。

とはいえ、公判の為に何度か裁判所に出頭する必要がありますし、公判日は変更できません。そのリスクが怖ければ略式に応じて罰金を支払えば終了です。

記事にも書きましたが、「起訴されても折れない心」が無いのであれば、権力者の言いなりになるしかありません。私は納得がいかなければ否認しますし、起訴されたら徹底的に争います。無罪を主張して裁判を受けようとする者を不利に扱うような会社ならさっさと辞めて転職します。そんな会社はきっと他の事で我々を苦しめてくるでしょうから。

いずれにせよ、結果は貴方が背負うものですから、後悔のない選択をして下さい。起訴されたら後悔するなら、最初から否認などしない事です。


>>野沢菜さん

長野だろうがどこだろうが、青切符は否認すれば不起訴です。横断歩行者等妨害など、そもそも証拠がありませんからね。

とはいえ、「歩行者は見えたが、止まれる距離ではなかったので通過した」は、自ら違反を認める供述で自白しているに等しいです。止まれる距離でなければ通過してよいのは黄色信号のお話です。

「横断しようとしている歩行者はいなかったのに、警官が距離的にも無関係の歩行者の存在を理由に強引に検挙してきた。その歩行者は横断歩道から10mは離れた場所にいた。あれで違反になるなら信号のない交差点を通過した車は全員違反者になる」

というような主張が無難です。

まあ、どんな主張をしても不起訴にはなるでしょうが、わざわざ突っ込まれるポイントを用意してあげる必要もないと思いますね。


>>ともさん

>ブログを読んでいるとオービスは機械のため誤作動も起こしうると記入がありました

そうです。そして、誤作動であっても裁判所は決して認めずに有罪になるというお話です。オービスの有罪率は現在のところ100%です。

>実際に違反をしていても否認すれば不起訴になり得ますか?

稀に不起訴はありますが、起訴率も高く起訴されれば有罪率が100%です。稀な不起訴の理由が画像不鮮明なのか、警察内部にコネのある者の違反なのかがわかりませんが、画像不鮮明は原則的に呼び出しませんからおそらく後者なのでしょうね。

オービスは動きません。元走り屋の私からすれば150km/hなど大した速度だとは思いませんが、オービスの位置を確認せずに出すようなスピードでもないと思いますけどね。   Unknown (ベル)2014-06-15 23:45:57rakuchiさんありがとうございます

もし、トンネル内で停車している一台の車を追い抜いた後にトンネル出口で私が先に止められたとあればどうでしょうか?

警察は私の車両がスピード違反したという物的証拠がないと言うのであれば、スピード違反をした車両がトンネル内で停車していたというのも立証できないし、2台が入れ替わったのもわからないと思います。

20~30m前後の車両だと長いトンネル内だと判断がつかないのではないでしょうか?
ただ、トンネルのどこでスピード計測していたのか教えてもらえなかったので、詳細な計画がたちません。

また、違反の場所は東京都で私の住所は関西なので相当離れています。意見聴取は住所の都道府県でしょうが、正式裁判になると違反した都道府県で裁判になるのでしょうか?

ただ、免許の期限が来年3月ですので、その時までに判決がでなければ免許の更新ができないのではないでしょうか?

すみませんよろしくお願いします。   約1年前 (蝦夷)2014-06-17 11:19:40はじめまして。

昨年の7月に一般国道にてスピード違反で赤切符を切られました。
路側帯のようなP帯のようなところで待機中の交通機動隊のパトカーによって計測されました。

パトカーへ乗り、切符へ拇印を押しましたが、後日交通機動隊より調書を取り直したいとのことで交通機動隊へ行き、再度調書をとられ、赤切符と免許証を交換

そのままなにも連絡が来なく、1年近くたった昨日、交通機動隊より実況見分をするので都合を合わせてほしいとの電話がありました。

立ち会うつもりはありませんが、今更記憶も曖昧になっていますし、何の意味があるのか。
仕事の疲れのせいにはできませんが、疲れていたのと、夜間で街灯もないところでメーターもどこを指していたかはっきり覚えていないまま捕まったので計測器の数値は間違いないだろうと思って拇印を押しましたが・・・
パトカーにのって計測された数値を見て驚いたくらいで、そこまで出していたつもりはありませんでした。
このことは調書をとられた時に伝えましたが、出しているスピードを自覚しないでどうやって走るのか?と言われ、それ以上は何もいえませんでした。

赤切符にサインした以上、処分は仕方ないですが
不起訴になればなと思います。

何かできることはあるでしょか。
勝手な相談ですみません。   ご回答 (rakuchi)2014-06-18 23:54:21>>ベルさん

>20~30m前後の車両だと長いトンネル内だと判断がつかないのではないでしょうか?

警察=ヤクザ暴力団です。「ヤクザに証拠は要らない」というのは常識だと思います。

>ただ、トンネルのどこでスピード計測していたのか教えてもらえなかったので、詳細な計画がたちません。

実況見分に立ち会えば計測場所もわかるでしょうが、本来トンネル内での測定というのは考えにくいです。電波が乱反射しますし、警察の現認係が隠れられる場所も少ないと思います。勝手な予想ですが、計測地点はトンネル手前、制止場所がトンネル出口ではないでしょうか?

>また、違反の場所は東京都で私の住所は関西なので相当離れています。意見聴取は住所の都道府県でしょうが、正式裁判になると違反した都道府県で裁判になるのでしょうか?

行政処分は居住地でしょうね。区検からの呼び出しはとりあえず居住地から来ると思いますが、そこで否認して違反地の地検あたりに送致されると、後はそこの地検が移管に応じるかどうかという話になると思います。

とはいえ、東京地検の不起訴率は破格の高さですので、仕事などで定期的に東京に来る予定があるのであれば、むしろ東京地検で判断してもらった方が良いでしょう。

>ただ、免許の期限が来年3月ですので、その時までに判決がでなければ免許の更新ができないのではないでしょうか?

免許の更新自体は出来ます。その時に免停処分を強制執行されてしまうという話です。正式裁判になった場合は来年3月までの判決は微妙ですが、不起訴の確定がそれ以前になる可能性は十分あると思います。

とはいえ、不起訴でも起訴猶予処分が大多数ですし、起訴猶予では行政処分の取消には警察は応じない所がほとんどです。


>>蝦夷さん

>そのままなにも連絡が来なく、1年近くたった昨日、交通機動隊より実況見分をするので都合を合わせてほしいとの電話がありました。

やたら遅いですね。普通は赤切符交付の1~2ヵ月後に区検に出頭するのがデフォです。是認しているのに調書の録り直しをするのもあまり聞かない事例です。何故録り直す事になったのでしょうか?

>何かできることはあるでしょか。

赤切符関連の記事を通読した上で、それでも疑問点があれば改めてご質問下さい。

  教えてください!よろしくお願いします。 (R)2014-06-19 02:47:28rakuchi 様
はじめまして。

ご回答よろしくお願いします。

私は一度、中免の取り消しにあい、その翌年に普通自動車の免許を取得しました。
ただし、取得日から一年間は無違反でいないと、取り消し者じゃない人とは違って、4点、5点で60日の免停、、、10点で取り消しという厳しいハンデです。

そこでなんですが、
車の免停を24年12月にとり、もうすぐっていう所で25年9月に時間帯で入ってはいけない所を入ってしまい捕まりました。
その時は罰金も払いました。
そしてここから一年無違反を目指して頑張ってましたが、
26年4月にバイクのナンバーが見えにくいということで、点数は付けられなかったものの、五千円の罰金でした。
これはがりは納得がいかず、支払っていません。
そしたら先週赤い色の紙で払えという通告書がきました。

そして、先ほどバイクで25キロオーバーで捕まってしまい、三点付けられました。

去年の9月のと合わせ5点になるので60日の免停になります。
講習を受ければ30日ですが。


このナンバーの罰金の件はこのあとの流れとどうしたらいいのかを教えてください。

スピード違反については、回避する方法がなければ払って、免停を受けようかなと思います。
ただ、後三ヶ月待てば、取り消し者特有のハンデも終わってたので悔しくてなりません。

もしこのスピード違反も不起訴になる方法があれば教えてください。

長くなりましたが、よろしくお願いします。   回答よろしくお願いします。 (R)2014-06-19 04:01:09スピード違反でもサインをしても不起訴になり、点数はつけられませんか?   Re:約1年前 (蝦夷)2014-06-19 12:53:13回答ありがとうございます。

>やたら遅いですね。普通は赤切符交付の1~2ヵ月後に区検に出頭するのがデフォです。是認しているのに調書の録り直しをするのもあまり聞かない事例です。何故録り直す事になったのでしょうか?

捕まった時は逃亡や否認もしませんでしたし、素直に応じました。深夜、客先へ行く途中だったのでさっさと手続きを済ませたかったので。
正直、何キロだしていたかはわからないとは一貫して主張したと思います。
パトカーが視界に入り、驚き急停車しましたので、その時の何キロ出ていたか覚えていませんでした。
パトカーに乗り、計測されたスピードを見て驚いたくらいですから。
計測された数字は間違いないでしょうから、そうだと思いますと曖昧ととれる返答をしたはずです。
その数日後、書いたとおり再度調書を取られました。
これも早く手続きが済んで欲しいので、特に疑問には思いませんでした。
理由は、調書を取り直したい、とそれだけだったと思います。
調書の内容も、何キロオーバーだったかも今は覚えていません。
調書を取られた時の録音はあるので、聞けば記憶がはっきりするとは思いますが。
ただ、あと数キロで取り消しだったと言われたのは覚えています。

明日、実況見分について電話が来ますが、実況見分に立ち会ったところで私の記憶が曖昧である以上意味が無い事、逃亡する気も無いし、調書をとられた時の事が事実であると認めるしかないですと伝えようかと思います。
すでに調書にサインしている以上、警察の有利になるんでしょうから。
実況見分により計測されたスピードが違ったという事で上乗せにされたりするのであれば困りますが・・・

正直、面倒です。公判は時間の余裕がないので略式で不起訴にならないかと思いますが、無理のようですね。

  ご回答 (rakuchi)2014-06-19 22:27:56>>Rさん

「青切符について質問する前に」の記事はご一読いただけましたでしょうか?無料で対応させていただいている代わりに、回答の督促等はなさらないでいただければ幸いです。

青切符以上は不起訴になっても反則点は付加され、行政処分は別進行です。詳しくは記事にまとめてあります。

白切符と呼ばれる罰金のみの方は、無視なり否認なりしても構いません。そもそも罰則が無いので警察も督促以上の事は出来ません。


>>蝦夷さん

>実況見分により計測されたスピードが違ったという事で上乗せにされたりするのであれば困りますが・・・

それは無いですし警察も出来ません。検挙時の計測紙以外に物証が無いのですから。

>正直、面倒です。公判は時間の余裕がないので略式で不起訴にならないかと思いますが、無理のようですね。

略式命令は、被疑者が罪を認めた場合しか適用できません。赤切符の基本的な流れは、

是認→略式命令→罰金納付

否認→起訴(正式裁判)または不起訴(罰金なし)

です。不起訴が欲しいけど、ダメなら略式に応じたいというのは不可能です。

正式裁判で無罪判決でも出ない限りは行政処分は免れませんから、罰金額に納得しているなら是認して略式命令で良いのではないかと思います。前科にはなりますが、5年で消えるものですしね。   ご回答ありがとうございます。 (R)2014-06-19 23:19:49「青切符について質問する前に」の記事はご一読いただけましたでしょうか?無料で対応させていただいている代わりに、回答の督促等はなさらないでいただければ幸いです。

青切符以上は不起訴になっても反則点は付加され、行政処分は別進行です。詳しくは記事にまとめてあります。

白切符と呼ばれる罰金のみの方は、無視なり否認なりしても構いません。そもそも罰則が無いので警察も督促以上の事は出来ません。


これにお返事させて下さい。

記事は全て読ませていただきました。

では、点数のつけられてないで罰金を払わないといけないものは、このままシカトしていてもどうもならないということでしょうか?


昨日のスピード違反での罰金はやはり払ったほうがいいのでしょうか?

流れが全くつかめません。

教えてください。   ご回答 (rakuchi)2014-06-20 22:11:25>>Rさん

>では、点数のつけられてないで罰金を払わないといけないものは、このままシカトしていてもどうもならないということでしょうか?

私自身に白切符の経験がないので保証はしかねますが、法律的にはどうする事も出来ないと思います。ご心配なら次に督促が来た際に警察に電話して「払わないとどうなるのか?刑事処分に移行して検察庁から呼び出しが来るのか?」などを根掘り葉掘り聞いてみるのが良いと思います。

当然、嘘をつかれる可能性もあるので、通話は全て録音しておくべきです。

>昨日のスピード違反での罰金はやはり払ったほうがいいのでしょうか?

反則金と罰金は異なるものです。反則金を罰金と呼称しているのであれば、青切符関連の記事を通読されたとは思いません。払ってしまえば不起訴はなくなりますし、払わずに不起訴になっても反則点は消えません。

切符を切られてからでは反則点については非常に不利になるので、このブログで理論武装をして、現場で切符を切られにくくする対応法を身に付ける事をお勧めしています。   ご回答ありがとうございます。 (R)2014-06-21 03:58:57rakuchi 様
少し気になったのですが、白切符とは点数のみつけられる違反のことではありませんか?

私のナンバープレートの見えにくいということで捕まったのは、点数はつけられないが反則金を払えです。
なので青切符になると思います。

今回この二つを頑張って不起訴(猶予)にもっていきます。

全て終わるまでにどのくらいかかりますかね、、?   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-06-21 14:36:04今週、検察庁に上申書を提出したところです。
電話で送致(という言葉を遣ってました)されたことを確認した時に、
不起訴になるとは聞いたのですが、私の上申書を読んでから、
最終的に『嫌疑なし・嫌疑不十分・起訴猶予』のどれにになるか
判断してほしいとお願いしました。

提出した時には担当者が不在で、他の方と少し話をしました。
結果の通知がほしいと言ったら、書面は2行程度の簡単なものであり、
大体受け取った人は見てガッカリされているとのこと。
何回か電話で問合せしている中で、
不起訴の理由(上記『』のいずれか)も書いてもらえるとも聞いたのですが、
通常は、ただ「不起訴」という通知だけなのですよね?!
担当者から連絡があったら、確認するつもりですが、
電話で詳しく結果を聞くだけでなく、書面で通知してもらった方がいいのでしょうか?

公安委員会への苦情申出をする前に、免許センターに行って、
累積点数等証明書は発行してもらおうと思っています。

蝦夷さんから、実況見分の話が出てましたが、
「ここで何を言っても変わらない」(録音済)という警官の発言は問題がありますよね?
警察が提出した捜査資料を見ることはできないのでしょうか?


パート先で初めて検挙されて警察と戦っていると話をしたら、
なんとその人も、同じ踏切で同じ頃、捕まっていました!!
さっさと反則金を払い、切符も捨てたので、警官の名前は分からないとのこと。
夜中1時近くにお店を出た所から、原付でつけられていたようで、
踏切通過後、細い道をクネクネ走るのをずっと追いかけて来たそうです。
自分では止まったつもりだったけど、
「1、2、3と止まらないといけない」と言われ、納得してしまったようです。
これだから、警察は味をしめちゃうんだなぁと思いました。
私はゴールド免許を簡単にはあきらめられないので、まだ戦います!   ご回答 (rakuchi)2014-06-21 20:03:10>>Rさん

>少し気になったのですが、白切符とは点数のみつけられる違反のことではありませんか?

そうですね。うっかり逆に捉えてしまいました。点数なしの反則金のみは青切符で、今回届いた薄ピンク色の紙が通告書になります。

>全て終わるまでにどのくらいかかりますかね、、?

検察に呼ばれてから1~2ヶ月以内には不起訴になっているケースがほとんどです。簡裁併設の検察(または交通警察室など)からいつ呼び出しが来るかは、所轄や通告センターがいつ事務処理をするかによります。

現場段階から否認しているケースで早くて3ヶ月後、是認を否認に切り替えたようなケースでは、1年以上かかる事もあります。お役所仕事ですから。


>>アラフィフさん

>電話で詳しく結果を聞くだけでなく、書面で通知してもらった方がいいのでしょうか?

起訴猶予ならば書面をもらってもほぼ無意味です。警察は反則点の取消に応じませんから。

嫌疑不十分以下の不起訴ならば是非書面でもらいましょう。書面に明記されていなくとも、その通知書を持って行政処分課などに行けば、内部で照会を掛けて嫌疑不十分以下であれば抹消に「応じることもある」というのが現実です。嫌疑なしでも応じないケースもあると思いますので、録音と理論武装、出来れば事前に「嫌疑不十分以下なら抹消する」という言質を取りたいところですね。

>「ここで何を言っても変わらない」(録音済)という警官の発言は問題がありますよね?

それを指摘するなり、不服審査請求をするなりするのは構いませんが、「ここで何を言っても(警察の対応は)変わらないという意味で言ったのであって、裁判の結果について言及したものではない」などと言ってくるのがニホンの官憲ですけどね。

>警察が提出した捜査資料を見ることはできないのでしょうか?

正式裁判になれば見れますが、それ以外では見れないでしょうね。開示請求をしてみてもいいですが、おそらく不開示でしょう。

>自分では止まったつもりだったけど、
>「1、2、3と止まらないといけない」と言われ、納得してしまったようです。

これを録音できたら大きな武器になったんですけどね。一時停止は一瞬でも止まればOKなのですから、停車時間が短かっただけで、一時停止自体はしていたと警官が認めていれば、切符自体の取消が可能でしょうね。

結果は同あれ後悔のないように頑張って下さい。   不起訴率0%っていったい・・・ (nya)2014-06-23 21:17:02熟読させていただきました。
このようなサイトを作っていただき、本当に有難く、感銘を受けました。

私は、レーダーでスピード違反の青キップを切られてしまい、常々警察の理不尽さに不満をもっていましたので、この際、本裁判を希望して否認しようかと思ってました。
しかし、「不起訴率」のデーターを見ますと、なんと福岡県の直方市の不起訴率はここ4年間は0%でした。
要は青キップでも起訴するような体質があるのでしょうか?
起訴されて罰金確定すると、5年間だけですが「前科者」であることになり、それもストレス増大です。
よって、意に反しますが、反則金を支払う方が気持ちが楽と思った次第です。

福岡県の直方警察管轄ですが、数年前、宮若警察署が無くなりて、直方警察署の管轄になりまました。
とたんに宮若市に驚くほど取締が多くなり、普通に生活している市民から「私、点数がなくなって免停になった」とよく聞くようになりました。
田舎では車がないと生活できませんので、宮若市民にとって生活に支障をきたしている例が増えたと思われます。
直方市民にはノルマ一辺倒の取締だと苦情がでるのでしょうか?宮若市の警察署が吸収されたとたんに、直方警察署の取締が宮若で激化している現象が勃発しています。

そういった陰湿な体質が直方警察署のトップにあると思えば、いちいち前線に出て戦わずに、反則金を支払い、
前科があり得ない状態で、公安などに苦情と取り調べをお願いした方がよいと思っています。

話は少しズレましたが、不起訴率0%の地域って、管轄している警察が正義を正当化した「市民いじめ体質」なのかな?と思えます。
著者さまは、どう思われますか?

警察は、もっと夜間の自転車や歩きによるパトロールや、交通整理、苦情・ストーカー等の対策、事件の解決、薬物取締など、警察本来の仕事をしっかりやってほしいです。
サボリ体質?それともヒマなんでしょうか?と勘ぐってしまいます。
警察は、そんなことより子供や高齢者向きに交通安全教室なんかを熱心にやってくれた方がらいいのにと思います。

  踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-06-24 11:42:14いつも的確な回答を頂き、ありがとうございます。
苦情申出の準備と理論武装のために、情報収集を続けています。
2点、確認させてください。

①バイクでの一時停止について

http://www.bengo4.com/hanzai/1091/b_25353/

「両足を着かないといけない」というのも、ウソですよね?!


②告知書へのサインについて

http://www.bengo4.com/hanzai/1091/b_313/

『署名部分は実は「供述書」と小さく書いてあり、
「以上の違反をしたことに間違いありません」と書いてあるのです。』
という弁護士さんの回答が気になりました。

最初から否認していたので、複写式になっている告知書の一番上の紙を見ていなくて、
手元にある告知書のコピー(原紙は警察に返却)に署名欄はありません。

まずは切符を切られないように対処することが重要ですが、
切られてしまった場合、
『逆手をとって、「黙秘権の告知もなく無理やり取調べをされた」という一筆を書いて、
「間違いありません」の部分を消してしまう』
サインしないのと、どっちがいいのかなぁと思いました。   不起訴統計に関する質問 (たかし)2014-06-24 15:41:56有益なブログ、ありがとうございます。

今回、一時停止処分による青色切符を切られました。
このブログを拝見して、警察のカツアゲに負けないためにも否認をしたいと考えています。
著者の2012年度不起訴統計ダウンロード資料を拝見させていただきました。
詳細な数が乗っているもの。例えば12-00-10のエクセルの表ですが
東京地検管内
区検(48行目)
総数 56509
起訴 17799
不起訴23571
となっています。
この人数だとエクセル資料-一覧にある不起訴率にならないように思います。
表の見方を簡単にご教授いただけると幸いです。
否認は自己責任なので、自身でしっかり理解したいと思っています。
ご面倒だとは思いますがよろしくお願いします。   ありがとうございます! (R)2014-06-25 01:59:02rakuchi 様

まだ、払えという通告書しか来てませんが、これは否認続けて、不起訴にもっていきます。

ちなみに、ナンバーの件とスピード違反の二点同時にほぼ同じですが、これは変にとらえけられたりはしませんかね??

ピンク色の用紙がきて、それも期限きれました。

この後が少しビクビクしてはいます、、、。

検索用過去コメント95

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。


ご回答 (rakuchi)2014-06-25 10:50:01>>nyaさん

>しかし、「不起訴率」のデーターを見ますと、なんと福岡県の直方市の不起訴率はここ4年間は0%でした。
要は青キップでも起訴するような体質があるのでしょうか?

いいえ。公判請求数を見ると10件にも満たない年ばかりですので、そもそも否認事件が少ない場所なのでしょう。区検の公判請求は飲酒運転による事故や大幅な速度超過などの悪質犯であるケースが多く、青切符を否認した場合、都市部では区検で不起訴を出しますが、地方部では面倒がって地検に送致してしまいます。

青切符が公判請求された判例は、どれだけ検索しても全国合わせて年間10件程度しか出てきません。どう考えても否認を貫けば99.9%不起訴になると思いますけどね。

>警察は、そんなことより子供や高齢者向きに交通安全教室なんかを熱心にやってくれた方がらいいのにと思います。

そんなものは警察の業務目標には入っていません。そもそも事故が減ると予算が減るシステムである以上、警察は事故が減る事を望んでいません。事故が減らないように配慮しつつ、決められた予算額の分だけ検挙すること、それが警察の業務内容です。


>>アラフィフさん

>「両足を着かないといけない」というのも、ウソですよね?!

嘘です。バイクは左足を着けるのが正しい止まり方であり、ギアを入れる時だけ右後方を確認してから右足を着く事になっています。そもそも、小柄な女性が大型自動二輪などに乗った場合、物理的に両足が着かない事などいくらでもありますし、両足を着かなければ停車にならないのであれば、信号待ちをしているバイクのほとんどは停車していない事になります。

おそらく、法律上は両足とも着かなくとも、バイクが完全に停止すれば停車となるでしょう。一時停止で必要なのは車両が停止する事であって、足を着く事ではありません。

>切られてしまった場合、『逆手をとって、「黙秘権の告知もなく無理やり取調べをされた」という一筆を書いて、「間違いありません」の部分を消してしまう』サインしないのと、どっちがいいのかなぁと思いました。

黙秘権の告知が必要なのは逮捕時だと思います。取調べについても「嫌なら拒否すればよかった」と言われるだけですから、あんな小さな部分に細かく書くより、さっさとスマホを取り出して録画・録音しておいた方が余程証拠になります。

さらに言うなら、切符に何かを書いてしまったら、警察としても切符の交付を諦めて誤記として処理する事が難しくなってしまいます。切符には一切何も書かずに、録画・録音しながらプレッシャーをかけ、警告指導で妥協させて切符は誤記として処理させるのが一番良いと思います。


>>たかしさん

>この人数だとエクセル資料-一覧にある不起訴率にならないように思います。表の見方を簡単にご教授いただけると幸いです。

記事にも書いたと思うのですが、起訴には「公判請求」と「略式起訴」の両方が含まれています。赤切符を切られて違反を認めた場合、略式起訴されて罰金刑が確定しますので、これも起訴数に含まれてしまいます。これは否認事件の不起訴率の計算に入れてはなりませんね。

例えば2012年の東京区検の公判請求数は10件しかありません。その10件にしても、否認した挙句に起訴されたものなのか、飲酒運転による事故などで悪質と判断されて起訴されたものなのかもわかりません。否認事件の多くが地検に送致される事を鑑みると、区検で公判請求されているものは、悪質な違反の為に略式起訴では済まなかったと解するのが適当かと思います。

で、地検の数値を見ると、公判請求376件に対して、不起訴が2312件です。つまり、2012年の東京地検管内の不起訴率は86%という事になります。記事では5年平均を出していますのでもう少し見かけ上は低いですが、否認件数が増えれば不起訴率が上がるのは自明の理です。

いずれにせよ、「略式命令とは被疑者が違反を認めた場合のみ行われる」という点に留意した上で、公判請求数と不起訴数を比較して下さい。


>>Rさん

>ちなみに、ナンバーの件とスピード違反の二点同時にほぼ同じですが、これは変にとらえけられたりはしませんかね??

居住地がド田舎であれば、多少は突っ込まれるかもしれませんが、そもそも違反を否認するのですから、「やってもいない違反容疑で立て続けに検挙されて怒り心頭である」とでも言えば良い事ではないでしょうか?こちらは何も「連続で違反をしたけど許して欲しい」と主張するワケではないのですから。   はじめまして (take)2014-06-25 13:25:31はじめまして。青切符違反についての質問です。
こちらのブログの通り、簡易裁判所内の警察室へ行き、否認してきたのですが
その後、検察庁から呼び出されて焦っています。
これは起訴が決まってしまったのでしょうか?   無題 (take)2014-06-25 14:27:18先ほど青切符の質問をしたものです。ブログをしっかりと読まずに質問してしまいました。
ごめんなさい。質問は無視して頂いても結構です。
検察から呼び出されることもあるんですね。地域が広島ということだけが多少心配ですが。   度重なる質問の回答ありがとうございます。 (R)2014-06-26 04:21:08それでは時期的に、最初に裁判所か検察庁から呼び出しがくるのはナンバーの件ですね。

これは私は本当に許せないので勝利をとりにいきます。

また以前、警察に根掘り葉掘り聞いたら良いとおっしゃいましたが、どのようにお電話したらいいのでしょうか?


また25キロオーバーでの呼び出しで何と答えると勝てそうですか?

回答お願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-06-26 23:10:33>>takeさん

地方部では青切符であっても否認すると検察から呼ばれて、一度は脅されるのがデフォです。地方は他の犯罪が少なくてヒマですからね。

それでも不起訴率は99%を下りません。青切符で起訴されるのは全国で年間10件あるかないかだと思いますが、不起訴12万件に対してのこの数です。これが怖いならそれこそ車で運転する行為そのものが危険極まりないでしょうし、万一起訴されてもせいぜい罰金1万円の刑ですから、1万分の1を引く自信があっても所詮はそんなものです。

官憲の仕事は市民を脅してカネを巻き上げる事です。それでも、検挙に納得がいかないなら否認するしかありません。カネを払って済ませるという事は、違反が事実で検挙も適当であると自ら認める事なのですから。


>>Rさん

>また以前、警察に根掘り葉掘り聞いたら良いとおっしゃいましたが、どのようにお電話したらいいのでしょうか?

点数なしの反則金のみは青切符であることが判明した時点で特に聞く事もないと思いますが?

>また25キロオーバーでの呼び出しで何と答えると勝てそうですか?

「勝つ」とは何をもって勝った事になるのでしょうか?不起訴で良いなら否認理由が何であれ青切符である以上は99.9%以上が不起訴になります。切符を切られている時点で反則点の抹消は至難の業です。結果的に不起訴にはなったが点数は取り消せなかったという「引き分け」の状態に持ち込むのがせいぜいだと思いますね。

否認理由が何でも良い事も記事に記載してあると思います。「宇宙神のお告げである」でも不起訴なのですから、むしろ負ける方が難しいと思いますが?   Unknown (A)2014-06-27 02:50:37読ませていただきとても参考になりました。
先日、信号無視で止められました。信号無視はしていないと反論し、その際免許証を控えようとしたので、提示だけが義務で控えるのは義務ではないと言いそれ以上見せなかったらうるさくて、青切符に書かなければいいと言い白紙の紙に書いてもらいました。(その時まだ無知でした)そしたら隣でこそこそ青切符を書きだしたので必死で止めました。その後、青切符の受け取りは義務だと言われ必死に渡してこようとしました。本当に義務か怪しかったので、憲法の何条かと聞いても詳しく答えれず、結局嘘だと認め逃げるように帰っていきました。口論の途中にも、受け取りを拒否するなら実況見分をすると言われたりもしました。もちろんサインも捺印も押してません。記事を読んでいたら、サインしてなくても青切符をきられたら点数は加点されると書いてあったので、私の場合でもやはり当てはまるのか疑問に思い質問させていただきました。一応録音はしてないんですけど、録音してあると脅してはいます。現在、実況見分をするという通知書が届いており、とりあえず日にちをずらしている状態です。   約1年前 (蝦夷)2014-06-27 12:24:04rakuchiさん
報告ということで

警官から電話があり、実況見分の立会いは拒否しました。
1年近くが経ち、違反した時に出していた速度も、違反した時の状況は記憶にないから立ち会う意味が無いと伝えました。
警官へ、質問してみました。
あなたはその時の状況を記憶で覚えているのか、調書があるからその時の状況を思い出して実況見分に立ち会えるのか。
と聞きました。
答えは、記憶に残っていますとのことでした。
本当かなと思いましたが、立ち会わなくてもその記憶があるならその通りに実況見分書?つくれるんでしょうから、勝手にしてくださいと伝えました。

1か月後に検察から呼び出しが来るそうです。
測定結果がある以上、仕方ないですね。
また、処分が決まれば報告させてください。
しかし、処分決定まで1年もかかるとは・・・
ではまた。   Unknown (A)2014-06-27 14:36:28先ほど相談したものです。じっくり目を通して相談させてもらったのですが、不十分で同じ質問をしてしまったかもしれません。申し訳ありません。
青切符を勝手に記入されて日にちがたってるいため、点数の加点は半分諦めました。しかし、調書も取られていない状態なのでもう一度、録音しながら青切符記入のくだりから詰めてみようと思います。今まで取り締まりを行った人とは違う人と話をしてきました。ですが、駄目元で青切符を記入する際に嘘をついたということを言わせたいので、取り締まりした本人(名前だけ覚えています)と話したいのですが、以前流されて結局別の人が話を聞いています。もう一度、取り締まりした本人との連絡を求めてみようと思うのですが、今いないなどで断られそうです。その場合、本人でないと話をしないと言っても大丈夫でしょうか?
また、本日実況見分の日で行かずに、任意のため拒否すると言いました。調書だけならとってもいいと言うと、パソコン入力だからここではできないと言われ、そんな法律はないはずだと責めてもここではできないの一点張りでした。そしたら、2回目の通知を出すから予定が合う日を教えてくれと言われました。とりあえず、電話するから、そこで調書をとるならとる、実況見分するならするで日付を言うと伝え引き取ってもらいました。
何度もすみません。記事を読めば読むほど、勉強になるので頑張ろうと思っています。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-06-27 15:04:20>>蝦夷さん

1年も前の事を警官が覚えているワケがありませんね。まあ、警察にとって都合が良いように実況見分調書を捏造するだけですので、彼らにとっては事実はどうでも良いでしょう。

だからこそ、現場で録画や録音を行っておくと彼らは嫌がります。捏造がしにくい上に、事実と異なる捏造調書を作ってしまった場合に、それが簡単にバレてしまうからです。

速度超過の場合は測定紙の存在が厄介に感じますが、問題は「その測定紙はどの車両を測定したものか?」です。これについては警官の目撃証言以外に客観証拠がありませんから、やはり警官の証言の信用性次第という事になり、録音・録画した上で現場段階から否認して測定紙への確認の署名を拒否すると、検察としては完全に起訴出来ない事案になります。それこそ嘘でも良いから「測定時刻が3分もズレてる!俺のじゃないじゃないか!」という主張を現場で録音でもしておけば、切符の取り下げにも繋がる展開だと思いますね。


>>Aさん

>その場合、本人でないと話をしないと言っても大丈夫でしょうか?

そもそも取調べに応じるかどうかが任意ですから、何をどう主張しても構いませんが、既に反則点は諦めていて、後は不起訴が取れれば良いとお考えならば、無理に引き伸ばすメリットもありません。

とはいえ、「署内でないと調書が録れない」などの虚偽の発言がありますので、このあたりを録音しておいて、「調書は手書きでもよいハズだし、現場で調書を録っている事例も多数知っているが、パソコンで作成するから署内でないと録れないという発言は、虚偽の教示で完全に違法ではないか?発言は録音してあるのだが、署内でないと調書の作成が出来ないという発言について取り下げる気はないのだな?」と言えばあっさり翻すでしょう。

で、「一旦嘘をついた後にあっさり翻すような警察の取締りに見間違いや勘違いがないと断言できる根拠は何だ?私は違反の事実が無いのに検挙された冤罪被害者なワケだが、警官による冤罪作成には目を瞑り、自らは嘘をついてまで被疑者を警察署内に引き込もうと画策し、それで正義の為に働いているとでも言うのか?」とでも言って黙らせれば良いでしょう。

まあ、どのみち不起訴です。不当逮捕されないように、しつこいようなら適当なタイミングで出頭し、隠し録音しながら色々と言質を取っておいても良いのではないでしょうか?   ありがとうございます (A)2014-06-27 17:05:43早急なご回答感謝します。とりあえず電話をして、その後調書を作成してもらいます。警察の実況見分は終わってるようですが、このまま実況見分せずに、調書だけで終わらせても不利ではないでしょうか?警察のいいように実況見分されるのが不安です。また、運よく警察の嘘が録音できたときは、反則点数の抹消上申はできるのでしょうか?
一応不起訴になり、点数が加点されてるの確認できたらするつもりではいるのですけど…   京都府警の巡査長が速度違反 (ハムタマ)2014-06-28 19:10:54rakuchi様、お久しぶりです。
只今、実況見分の予定日連絡待ちのハムタマです。(まぁ、拒否するんですけどね)
先程ニュースで見たのですが…京都府警高速警備隊?の巡査長が、当て逃げの通報で現場に向かう途中にオービスに引っ掛かり書類送検されたそぉです!
40km/hの超過は緊急車両とはいえ、正当性が無いとして書類送検した兵庫県警は正しかったのに…その後、検察で不起訴処分!
一般人がオービスに引っ掛かった場合、100%起訴されるのに。。。。
身内に甘い公務員体質が現れていますねU+203CU+FE0E
このブログを見ると、軽い交通違反で悩んだり苦しんでいる一般人が沢山居るので憤りを禁じ得ませんU+203CU+FE0EU+203CU+FE0E
何だか、この国の実態を垣間見た気がしましたσ(^_^;)
rakuchi様の元には、これからも悩める一般人が殺到するかと思いますがガンバって不起訴を勝ち取っていきましょうね!
でわ、また経過報告&相談させてもらいますねU+203CU+FE0E   Unknown (デコ)2014-06-29 04:41:28今回28キロオーバーの違反をしてしまいました。罰金が一万八千円にです。
去年の違反から一年経っておらず、累積で免停になるんですが、罰金は払うつもりはありませんが、免停になった場合、講習?みたいなものを受講することになると思うのですが、罰金は払わないが、講習だけは受けて、免許の失効だけは防ぐということは可能ですか?   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-06-29 18:21:27今週、検察官?(担当者)と会う約束をしており、
不起訴の詳細についてはその時に話すと言われ、お預け状態です。

違反点数を確認するために、運転記録証明書(5年分)を申請してきました。
累積点数等証明書も650円だったので、内容が詳しい方にしました。
私の場合、どちらでも内容は同じでしょうけど。
窓口受取(翌々営業日)にしましたが、郵送でも日数に大差はなかったかもしれません。
この情報化社会の中で、なんで即日発行できないのかなと思います。


あんな幼稚な取締りをするのは、頭が悪いから?と気になり、
警察官採用試験について、ちょっと検索してみました。
採用は、警察官A(大卒程度)>>>警察官B(高卒程度)なのですね!
昔から、こんなに大卒の採用をしていたのでしょうか?!

神奈川県はA・B共に今年大幅採用増です!!
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13047.html

東京都は人口が多いので、桁が違いますね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/26/guide_police/#support10

大学進学率が低い、北海道、沖縄、鹿児島、岩手、青森では
それほど大きな差はありませんが、やはり大卒の方が多いです。
青森には10月採用もあり、結構採るのにちょっと驚きました。
地方で受験して、首都圏の警察(第2志望)に採用される場合があることも・・・
警視庁は1道23県で共同試験を実施とのこと。

ある弁護士さんが
「東京や神奈川の警察はよそ者の集まりだから、
 地元との関係や住民同士の関係が深い地方より、汚いことがしやすい」
と仰っていました。

個人重視の教育を受けている、平成生まれの警察官達が、
新風を吹き込んでくれるといいのに!と思いました。   回答ありがとうございます。 (R)2014-06-29 22:04:49なるほどですね。

色々とお教えしていただき本当にありがとうございました!!

また、進展がありましたらご質問させていただきます。


点数は戻らないとのことなので、免停になるのは確実なのですが、現時点五点ついてます。
ただ、一度取り消しになって再度取得して、一年無違反をすごせてないので、五点で免停になります。

この五点はいつ元に戻るのかわかりましたら教えていただきたいです。   状況報告 (popo)2014-07-01 19:52:34rakuchi様

お世話になっております。
車を押収されたpopoです(笑)

その後、進展がありましたので、ご報告します。

車に関しては、検察庁への還付請求と裁判所への準抗告を行いましたが、準抗告に時間がかかっておりました。

車は返還されないまま、6/11に検察庁からの呼び出しに応じ出頭し、取り調べを受けました。

rakuchiさんに協力していただいた上申書を提出し、必要以外は黙秘しましたが・・・。

実況検分に応じろと言われました。

その日はそれで帰されました。

次の日、警察から電話があり、「車を返すことになりました」とのこと。

準抗告が認められたと思い、警察へ取りに行き、約1ヶ月程かかりましたが、ようやく車が返ってきました。

ただ次の日、今度は裁判所から連絡があり「警察から返還したと連絡がありましたが、準抗告は取り下げますか?」との事。

え?と思いましたが、よくよく聞くと、準抗告に関しては審議中だったけど、警察から自主的に返還されたとのこと。

つまり、取り調べにずっと応じなかった為、やっぱり人質的な感じで車を押収し、検察からの呼び出しに応じたので、返還されたみたいです。


やっぱりやることが汚いなと感じました。


rakuchiさんのブログでは、実況検分には立ち会わない方が良いとのことでしたが、また車を押収されたらたまらないので、今回に関しては開き直って言いたい事言って、その結果不起訴になったら儲けもんだと思うことにしました。

7/7に立ち会ってまいります。

自分が提出した上申書を基に、しっかりと意見を伝えたいと思います。

しかし、調書は取らないと言われたので、それが何の意味があるのかわかりませんが・・・。

また進展があったらご報告させていただきます。   続・レーダーによる取締り(赤切符) (hiro)2014-07-02 20:44:12rakuchiさん

お久しぶりです。今年12月の初旬にバイクでレーダー測定により赤切符を切られ、ご相談させて頂いていたhiroです。

随分と間が空きましたが、本日、地検へ出頭してきましたので経過報告です。

所轄の現場検証以後、すったもんだがあり、本日の地検出頭となりました。

地検では副検事によるお約束の黙秘権があります。から始まり
「供述は全て上申書に記載してきました」とアドバイスいただいた上申書を提出。

意外だったのか少し表情が変わり、15分位かけてジックリ読み終えた後、少し質問を。となりました。

上申書のとおりです。と答えていたら「自分の言葉では答えてくれないのですね」とか上申書に警察分室の際に警官の虚偽発言を録音した旨を記載していたので「また録音するんですか?」と少し口調を荒げて聞いてきました。
特に印象に残ったのは「速度は感覚でもどの位出ていたのか?」「本当にわからないのですか?」
という質問を2~3回聞かれましたが、「わかりません。」「適当な値を申し上げて公判で不利に働いても困るので黙秘します」と回答。

最後に「本日頂いた上申書とご質問にお答え頂いた内容を基に調書を作成しますが、書名、捺印頂けますか?」と聞かれたので
「刑事訴訟法198条5項に基づき拒否します」と回答したところ
「そうですか…拒否しますか…それでは今日はこれで終わりにします。また後日呼び出すことがあるかも知れません」
で結果調書も録られず終わりです。

コレで終わってくれれば良いのですが。。



以下すったもんだの経緯。


1月初旬に区検の警察分室で否認の意を申し出た後、1月中旬所轄の警察署より現場検証の要請があったが拒否。
その後、4月の下旬まで音沙汰が無かったため、所轄署に確認したところ、警察分室に戻したとの事で今度は警察分室に問い合わせ。
明らかに新米と思われる方が電話応対し、送検したとの事だったので今度は地検にTEL。
結果、地検では受理されていないとの事で再度警察分室にTEL。
手違いでまだコチラに書類がある。との回答。やはり息を吐くようにウソをつく組織のようです。
なので「いつ送検するのか?遅くとも3月と聞いている。行政訴訟するには6ヶ月以内とあったので早々に送検しないと刑事事件として決着がつかず、行政訴訟の権利をあなた方の業務遅延で剥奪されることになるが?」とまくし立てたところ、「5月か6月には」との回答でした。
その後、6月の中旬に所轄の警察署から「調書をとるように検察から要望があった」とTELあり。
信じられないので検察に問い合わせると一旦保留。検察に照会したところ送検済みで担当検察官から指示が出ていることを確認。
「調書をとるのであれば、検察に出頭した際に応じる。警察は今までの経緯から信用ならない。」と申し出たところ指定日付きの出頭要請が数日後に到着。
本日に至る。

といったところです。



  ご回答 (rakuchi)2014-07-02 23:07:40>>Aさん

青切符ですから、否認さえしていれば何をどうやっても不起訴です。一方で反則点の抹消は至難の業です。そのあたりは「行政処分のカラクリ」あたりの記事にも書いてありますのでご一読下さい。


>>ハムタマさん

捜査課のPCが速度超過してオービスを光らせるというのは前々からよくある事例です。まあ、お仲間のやる事ですから面白くないと思いつつもおざなりの捜査だけして、後は検察に不起訴にしてもらい、行政処分については審査請求あたりを悪用して取り消しているでしょうね。

カルト国家ニホンの中でも一番腐っているのが司法関係ですから、そのくらいの事をしていても驚きもしませんが。


>>デコさん

刑事処分と行政処分は別というのが警察の建前ですから問題ありません。とはいえ、これは建前ですから、検察側では「違反の事実がないならどうして短縮講習を受けたんだ?」というような珍妙なツッコミが入る事もあります。

そんな時は、「行政処分は受けてからでなければ取消請求すら出来ないというルールがあるのは司法側の責任だろが。違反の事実もないのに運転できない期間が長引くのは困るから、払いたくもないカネを払って冤罪による不利益を最小化しようとしているだけだ、ボケ!」とでも言えば良いかとw


>>アラフィフさん

警官は数だけはいますからね。その分全体のレベルが落ちるのはやむを得ません。警視庁だけで4万人以上もいるワケですが、そんな大企業があったら上から下まで無能者で溢れているのは自明ですよね。

>個人重視の教育を受けている、平成生まれの警察官達が、新風を吹き込んでくれるといいのに!と思いました。

いやいや。個人主義ならばなおさら自己の栄達と利益だけを求めるでしょうね。国民なんか他人ですからどうでもいいです。警官になった俺は偉いんだから、庶民は黙って納税と反則金納付をしておればいいのだと思っているでしょう。


>>Rさん

>この五点はいつ元に戻るのかわかりましたら教えていただきたいです。

行政処分(免停)を受けると一旦ゼロになりますが、前歴が残ります。前歴は行政処分明けから1年間無事故無違反だとゼロに戻ります。

反則点や前歴の厄介なところは、この「処分を受けないと消えない」という所ですね。


>>popoさん

何はともあれ車が返却されて良かったですね。やはり証拠保全ではなく、逃亡の恐れがあるとして無理矢理没収したのでしょうね。

実況見分に立ち会うなら、隠し録音しながら色々と突っ込んでみることです。車を没収した件についても、根掘り葉掘り聞いておけば、後で上申書を作る際の材料も出てくるかもしれませんね。

警官をからかうつもりで行くなら、実況見分にも多少の意義はあるかもしれませんね。


>>hiroさん

お役所仕事の典型ですね。これだけ日数が空くという時点で、交通違反など犯罪としてはどうでもいい事件だという事です。

後は副検事の後にいる上司の判断次第ですね。強引にでも起訴しろと命令されれば、副検事が再び呼び出して身上調書を録ろうとするでしょうし、上申書の内容から、万一無罪が出ると面倒だと思ってくれれば不起訴を選択するでしょう。確率については不起訴率の統計を見ていただくほかありませんが…

同じ違反であってもどこで捕まったかで刑罰が変わるのがニホンの実情です。東京都ならば8割がた不起訴ですが、四国あたりだと9割以上が起訴だったりしますので。   実況見分の断り方 (たいぞう)2014-07-03 16:11:33畏れ入ります。

たびたび質問させて頂いているものです。

質問者のなかではとっても低レベルな「通行禁止」です。速度違反や赤キップに比べれば屁のようなものですが・・・。

さて、本納付書・告知書が送られてきて(3月初め)から分室出頭日時までの間、
ワン切りのような電話が警察から数回あったのですが、(あとから電話番号を調べた所警察と判った)
こちらから電話をかけ、録音しながら、ギャーツク言い合いした後、

警察「実況見分と供述調書を作成しなければならない」

というため、それは任意なんでしょ、と言ってみると
警察「任意ではない」
とはっきりウソを付くので、じゃあ強制なのか、と聞き返すと
警察「任意でも強制でもない」
という、全く日本語になっていない&法律に書いていないことを言われひっくり返ってしまいました。
(意味、はわかります。要は逮捕で脅すよ、ってことですよね。)

で、いま、↑の蝦夷さんの書き込みを見ていて感心したのですが、

「立ち会わなくてもその記憶があるならその通りに実況見分書?つくれるんでしょうから、勝手にしてくださいと伝えました」

なかなかいい言い方だと思いましたが、

結局は、青切符の供述調書やら実況見分の呼び出しなんて、ドライバーに対する嫌がらせでしか無いので
できるだけ面倒に思わせることが肝要のようですから、

「実況見分来ないなら逮捕することがある」

ときそうな気がしています。

こう言われるとうまく返せなさそうで、うーん、と思っています。

■ご質問■どう返すのが効果的なんでしょうか・・・■




以下ない知恵で絞った考えです。

 逮捕~と言われた後
 
 そうですか。逮捕の要件は何ですか?多分刑訴法199条の度重なる不出頭、ですよね。
 しかし、私は実況見分は無意味だから行かないと言いましたが、供述調書の録取には応じると言っています。
 本来、供述調書ですら刑訴法198条で任意だと言っているのですから、個人的にはだいぶ譲歩していると思います。
 198条と199条の矛盾についてどう考えていますか?逮捕だと脅すからにはそのぐらいのことを考えたことはあるのでしょうね?
 199条は正しくて198条は従わなくていいとあなたは思っているわけだね。つまり、198条には違反していいとあなたは考えてる。
 あなたはそうやって職権乱用して逮捕権をちらつかせて迄して、スムースに反則金を集金したいのでしょう。


うーん、難しいですね。
ちなみに、見聞や調書がいつになるのか聞いた所、
(客は)あなただけじゃない
と言われ 笑 もう2ヶ月になりますが、全く連絡が来なくなってしまいました・・・。   ご回答 (rakuchi)2014-07-04 09:18:19>>アラフィフさん

非公開をご希望との事でしたので、質問事項にのみお答えいたします。

>現段階では、行政訴訟はできないですよね?

行政訴訟が出来るのは、免許の更新処分以上の行政処分を受けてからです。現時点で提訴しても手数料だけ取られて棄却されます。また、敗訴率100%ですので、私のように裁判自体に興味がない限りは無意味でしょう。

>法テラスに相談してみようか、迷っていますが、
>法テラスついては、どのようにお考えですか?

これも無意味でしょうね。私見ですが、法テラスは裁判沙汰を嫌い弁護士に相談しない庶民を引き寄せる為の窓口でしかありません。免許関係の訴訟は、まず勝てない上に勝っても弁護士の実入りが少ないです。反則点2点を取り消すのに30万円掛かると言われたら頼む者がいるでしょうか?しかも多くの場合は負けるのですから、弁護士としても及び腰になるのは仕方ありませんね。


>>たいぞうさん

不当逮捕のリスクも考えると、実況見分に立ち会っても良い気がします。録音しながら対応すれば、言質が取れる場合もありますし、日程さえこちらの都合に合わせさせられれば、警官をおちょくりに行くつもりで向かえば良いと思います。

どうせ不起訴なのですから、今後の対応法の練習だと思って付き合ってあげるのも一興でしょう。   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-07-04 13:45:19回答を頂き、ありがとうございました。

『実況見分』の話が出ているので、参考までに。
・どの辺でブレーキを踏み始めたのか
・止まった時、タイヤはどの辺りだったのか
・どの辺で、警官に止められたのか
・運転席と助手席、どちらから警官は声をかけてきたのか
等と、私の車のことだけ、確認されました。
後は、チョークでチェックした所をコロコロと測定。

パトカーが止まっていた所は私有地で、
警官は所有者が誰かも把握していなかったこと、
昼間はよく見えるかもしれないけれど、夜とは状況が違うことを
指摘しながら、声を荒げたら、
(「ここで何を言っても変わらない」ではなく、正確には)
「今興奮してそんなこと言っても、何にもならないんですね」
でしたから、警察にとって都合のいいことしか
書かないのだろうと容易に想像はできました。


効力がなくなってしまった、
昭和42年8月1日や昭和61年10月21日の警察庁通達に
代わるような規定はないかと探してみました。

http://www.police.pref.kanagawa.jp/notice/noti_idx.htm
から、神奈川県警の通達を見ることができます。
平成5年3月15日『交通事故防止推進要綱の制定について』
が、突っ込みどころありかな?と思いました。
何ヶ所か気になりますが、とりあえず以下の部分。

第7 効果的な交通指導取締り活動の推進
1 方針
 交通指導取締りは、交通事故の防止を図るための手段であることを認識し、
  ・・・
 悪質・危険性、迷惑性の高い違反に重点を指向した取締りを実施する。
  ・・・
4 効果的な交通指導取締り
(1) 適正な交通指導取締り
  交通指導取締りに当たっては、時間、場所、状況等を勘案し、
 効果的な交通指導取締りに努める。
(2) 適切な現場是正
  軽微な違反については、看過することなく必ず指導警告等の
 現場是正に努める。

この『現場是正』という言葉をどう捉えるのか??
あと、指導警告の後の『等』が曲者ですよね?!
rakuchi様なら、どのように解釈されますか?

平成25年に踏切付近の交差点で車同士の事故があってから、
取締りを行うようになったと、検察庁で聞きました。
人身事故ゼロの踏切で、ほとんど車や人が通らない視界の悪い時間に
取締ることが、『効果的』とは思えないですよね。
端から見れば、半分『サボり』と思える行為なのに!!


検索用過去コメント96

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

 

横断歩行者等妨害等 (ミッキー)2014-07-05 13:01:56
先日、横断歩行者等妨害等で検挙されてしまいました。
無知だった私は青切符に署名してしまい、帰宅。
どうしても納得いかずにwebで調べていると、こちらのサイトに行き当たりました。
日頃から警察の無茶な交通違反検挙には辟易していたので、rakuichiさんの考え方や記事には非常に共感できた次第です。

今回のケースを相談させて下さい。

1:現場は8車線の一方通行(大阪・御堂筋)と交わる交差点で、私は別の道路から左折して御堂筋に侵入していた。
2:向かいからも右折して御堂筋に進入する車が多数あり、中には優先である左折車である私の前を横切り、
  奥の車線に入ってくる右折車もあった。
3:左から横断歩道を歩行中の歩行者が来ることは認識していたが、距離があったため進行。
  その瞬間にどこからか警官2名が現れ、停車を命じられた。
4:納得の行かない点を警官に説明。
  「私の向かいから来る右折車は横断歩道を横切っても大丈夫だったのに、
   歩行者により近いという点で私の車だけ検挙されるのは納得いかない。」
5:そこで、iPhoneでの録画を開始し、警察手帳の提示を求め、取り締まりの様子を俯瞰からも撮影。
  いつの間にか警官が増え、合計4名で交通整理&切符の記入を始めた。
  他にも危険な右折車がいたが、それは見逃すのかという問いに対しては、
  「そんな車はいなかったし、いたとしても今日は歩行者妨害の取り締まりがメインだから」という謎の言い分を述べられた。

無知だった私は、録画と警察手帳の提示を求めるのが精一杯で、その場で青切符に署名してしまいました。
しかし、帰宅してからこのサイトと出会い、多大なる勇気を与えてもらったため、iPhone片手に取り締まり現場の真横の交番に乗り込んだわけです。

1:交番には担当した警官がおり、地域課の所属とのこと。
  私「先ほどは署名してしまったのだが、否認したい。調書を取るなら応じる」旨を伝えた。
  警官「先ほど認めたのに翻すのか?自分が認めたのにおかしいのではないか?」
  私「その様な違法行為はしていない。拳銃を持った警官4名に取り囲まれたのでやむなく署名した」
2:それでも一度署名してしまったものは取り消せない、調書もここでは取れないとのこと。
  私「では反則金の支払いを拒否し、後日出頭した際に全てお話します。こちらの車にはドライブレコーダーもあるし(ウソ)、ご存知の通り先ほどのやりとりも全て録画している。不当な発言や取り締まり方法を立証し、審査請求もするつもりだ」と言ってその場を去った。

一度署名したものは取り消せないし、とにかく高圧的で不愉快なバカ共に少しでも精神的ダメージを与えたく、乗り込んだ次第です。
・横断歩行者妨害にあたる、「歩行者の前方」とは何を持ってしてその距離を決めるのか。
・私の車はダメで、横を通過する右折車はなぜセーフなのか。
・何の警告もなく、物陰からいきなり現れた警官4名。
 当該交差点で事故が多発しているという理由で取り締まりをするのなら、その4人で歩行者を守るための交通整理をする方がよっぽど事故防止につながるのではないか。

こういった点で納得がいかず、否認するつもりです。
やつらを追いつめるための方法が他にもございましたら、ご教授いただきたく存じます。
(長々とした駄文で申し訳ありません)   サンダル履き違反 (青山)2014-07-06 20:18:16先日、運転していると交番の近くに3、4人くらいの警官が取締りをしていました。横切ると止められ、なぜ?だと思い道路の端に止められました。
警官に「今携帯見てたよね」と言われ、はっ!?となり
自分「見てない」と言いました。運転してるときに右手だけでハンドルを操作しており、左手を肘ついて頬にあてているとこを勘違いされ止められたみたいです。
警察は自分の言っていることを聞いてくれず、
警察「じゃあもう携帯いいからサンダル履きで切符きる」と言われ、自分「まじか…「と思い、
警察「交番まで来て」と言われ素直に行き、青切符のやつに署名し、別の紙にサンダル履きで運転しましたと書かされもう行っていいよと言われその場は帰りました。
止められたときにサンダルを履いてたのですが近くにパトカーがなかったので交番までいかされるんだなと思い履いたままでいたので反論しても聞いてくれないだろうと思い警官とはそうですね、そうですねとそのまま反論を一切せず素直に署名したのですが違反金を払わずいけますでしょうか? 
このサイトで青切符なら99%で回避できると知り、その場では素直に署名してたのですがそんな条件でもいけますでしょうか?
反則金 6000
原点なしです。   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-07-07 09:23:14ここのところ、夜間だけでなく、昼間も出かければ、
パトカーや原付の警官を見かけます。
かなり前、神奈川県警の不祥事が取り沙汰された直後、
市民に対して活動をアピールしているのかな?と思う位、
よく見かけましたが、今回はその時以上に頻繁です。
相模原署の覚醒剤事件等、あったからなのでしょうか??
とにかく、神奈川県警の活発な動きには、ご注意下さい!

色々検索している中で、
サンダル履きでの運転は大体どこの都道府県でも禁止のようですが、
和服は場所によって、OKだったり、NGだったり。
公安委員会遵守事項違反という、反則金だけで点数ナシの違反があるのですね。
rakuchi様が『同じ違反であってもどこで捕まったかで刑罰が変わる』
と指摘されていましたが、交通ルールも場所によって違うのかと・・・
『公安委員会遵守事項』、頭の片隅に入れておこうと思いました。   ご回答 (rakuchi)2014-07-07 11:55:31>>アラフィフさん

>この『現場是正』という言葉をどう捉えるのか??

要するに「現場に問題があるから是正するよう通告した」というアリバイ作りであって、実際に是正する気などないと思いますね。事故が減らないように反則金を集めるのが警察の仕事なのですから、違法性・危険性の少ない軽微な違反こそ検挙しなければならないのですから。

>あと、指導警告の後の『等』が曲者ですよね?!
>rakuchi様なら、どのように解釈されますか?

要するに「何でもアリ」という事でしょう。「このケースは警告指導ではなく告知書の交付が妥当だ」と現場の警官が言えばそれまでですから。

警察に自浄作用など期待するだけ無駄な事だと思います。


>>ミッキーさん

青切符ですからどうせ不起訴です。警官の違法な発言を録画・録音出来なければ、審査請求してもどうせ棄却でしょう。録画・録音出来て初めて、苦情申立や審査請求に対して何らかのリアクションがある可能性がありますが、せいぜいが「警官の出世が少し遅れる」程度の事だと思われます。何しろ、警官の不正に対して警官が審査をするのですからロクな結果が出ないのは必然ですよね。

というワケで、何か材料があるなら苦情申立と審査請求程度はやっておいても損はないでしょう。


>>青山さん

記事にある通り、署名していると決着が着くまでの期間が伸びるだけの話であり、青切符は否認さえ貫けば99.9%以上が不起訴になります。

詳しく知りたい場合は、青切符関連の記事を通読して下さい。   39km/h超過で赤切符 (テリー)2014-07-08 18:35:21rakuchi様

はじめまして。先日赤切符を切られ、出頭日が迫った今日、このサイトを知り相談させて頂くものです。記事は一通り読んだつもりですが、ズレた質問等ありましたらご容赦くださいませ。

先日、片側一車線の40キロ制限の道路で、ネズミ撮り(レーダー式か否か等はわかりません)により39キロオーバーで赤切符を切られました。その場では何も知らずに全てサインしてきてしまいました。

今日rakuchi様のブログを知り、不起訴にできる可能性もあると知り、お聞きしたいことがいくつかあるのですが、
出頭時、警官と話す時に否認する旨を伝えればいいのでしょうか?
その場合、同日に上申書を用意して検察官と話をする用意をしていく必要があるのでしょうか?
また、どういった理由で否認すればいいのか…
後で考えたらやっぱりそんな速度は出していなかったと思う
とか言うのか…
でも速度は記録されていますし…
おとなしく略式を受けるしかないのでしょうか

出頭日が明後日に迫ってしまっているため、焦って乱文になってしまい申し訳ありません。
何卒ご教授いただけますとありがたく存じます。
よろしくお願い申し上げます。   ご回答 (rakuchi)2014-07-08 21:58:33>>テリーさん

「赤切符を否認する場合のプロトコル」をご一読下さい。

現場で署名しているようですので、出頭した際に否認する意思を伝えて略式には応じない事を伝えれば、その日はあっさり帰される可能性もあります。

とはいえ、その場で調書を録る事になった場合に備えて、上申書を用意して行った方が良い場合もあります。(あっさり帰された場合は、上申書を出す必要もなく帰る事になりますが念の為です)

試しに検察庁に電話して「否認するつもりなのだが、出頭した際に調書は録ってもらえるのか?所轄に逆送するから後日また来いという話なのであれば、最初から逆送してもらって、警察からの書証が揃った上でキチンと取調べてもらいたいのだが?」と言ってみてはいかがでしょうか?場合によっては今回は来なくていいと言われるかもしれません。

いずれにせよ、一度否認するからには、起訴されて正式裁判になっても後悔しないだけの覚悟が必要です。

「折れない心」の覚悟がついた場合のみ、追加のご質問等をお引き受けしようと思います。

少しでも裁判を恐れる気持ちがあるのであれば、略式に応じて罰金を払ってしまう方が良いでしょう。39km/h超過ならば罰金刑の相場は7~8万円です。   免許制度(再びの改悪?) (グァバ)2014-07-10 11:55:10rakuchi様

初めまして.非常にためになるブログでしたので,内容をほとんど読みきってしまいました.
今後アホと戦う時に使ってみます.


ところで,またまた免許制度改正(改悪)が決まりそうですね.


警察庁:「小型トラック18歳から」…コンビニ配送車想定
http://mainichi.jp/select/news/20140710k0000e040182000c.html

警察庁は10日、コンビニエンスストアなどの商品配送に使われる小型トラックを念頭に新たな免許制度を導入し、年齢制限や運転経験の条件を緩和する方針を固めた。総重量3.5トン以上7.5トン未満のトラックを対象に新区分を設け、18歳で運転できる範囲を現行の5トン未満から7.5トン未満まで広げる。若年者ドライバー不足に悩むトラック業界が制度見直しを要望していた。警察庁は試験・講習の規制強化策を同時に盛り込んだうえで来年の通常国会に道交法改正案を提出する方針。

 規制のあり方を議論してきた有識者検討会(座長・前田雅英首都大学東京法科大学院教授)が、道路事情が似ている欧州連合(EU)の制度も参考に報告書としてまとめ、警察庁に同日提出した。

 現行の運転免許制度は、5トン未満までの普通(18歳から)▽5トン以上11トン未満の中型(20歳から・普通免許取得後2年以上)▽11トン以上の大型(21歳から・普通免許取得後3年以上)--の3区分。コンビニの配送などに使われている小型トラックは普通免許で運転できることが多いが、保冷装置やパワーリフトが備えられるようになって近年総重量が増加、5トンを超えることが多くなっていた。

 このため、トラック業界や高校生の就職問題に直結する全国高等学校長協会などが見直しを要望。一方で重くなるほど事故は増える傾向にあるため、検討会は年齢別の走行実験を実施したほか、交通事故被害者遺族らからもヒアリングを行っていた。

 その結果、年齢制限を緩和しつつ、普通免許で運転できるトラックを3.5トン未満に限定。新区分ではトラックによる教習・試験を導入し、衝突被害軽減ブレーキの対象範囲も広げる。新区分の対象トラックは200万台程度に上る。


つまり今後2トン車トラックを運転するのには実質トラック免許が必要になるってことだと思いますが,rakuchi様はこの件についてどのようにお考えでしょうか?

私からすればここ数年のメーカーの規制対策を無に帰す愚行であり,警察が「もっとカネと天下り先をよこせ」と言ってるようにしか聞こえませんがね・・・

  通知書[最終] (雪だるま見習い)2014-07-10 21:24:04平成24年8月11日に、一時不停止で、切符を切られました。
何回か来た、反則金の催促のお知らせを無視していたら、
今頃、また来ました。   ご回答 (rakuchi)2014-07-10 22:57:44>>グァバさん
まあ、警察はカネ儲けしか考えていませんからね。免許の種類が増えればそれだけ儲かるという事でしょう。

ちなみに信者と書いて儲かると読みます。警察信者、日本信者は奪われるのみですね。

小型トラックを新設する場合に気になるのは、「現行の普通免許保持者はどこまで運転できるか?です。

今までの例を見ると、中型自動車新設時には、旧普通免許保持者は「中型(8tに限る)」になりました。これが小型トラック新設時には、現普通免許所持者は「小型(5tに限る)」になるのかもしれません。

しかしまあ、小型トラックが7.5tまでになるとすると、現中型免許には何の意味もなくなりますね。中型を取っても乗れるトラックはほとんど増えずに、せいぜいマイクロバスが運転できるくらいのメリットしかありません。

普通免許保持者にトラックを運転させるのが危険なのではなく、教習所限定の無意味な徐行と一時停止ばかりの教習で、片っ端から免許を与えている事の方が危険なのだと思います。

もし、私が全権を握っていたら、AT限定免許をなくした上で、最初から2tトラックでの教習を義務付けるでしょうね。そうすれば普通免許で2tトラックを運転しても何の問題もありませんし、2tトラックを転がせる人間は乗用車など余裕で運転できるでしょう。

その上で、事故の加害者の出身教習所を調査し、事故率の高い教習所の認可は取り消します。そうすれば教習所は事故防止の為に必要な技術を中心に教えるようになるでしょうね。

とはいえ、事故が減ると予算が減る警察が、そのような事故防止に寄与する政策に賛成するワケもありませんから、今後も免許の種類は増え続け、軽微な違反の検挙もまるで減らず、事故も減らずに警察が潤うという流れが続くでしょうね。


>>雪だるま見習いさん

いい加減送検してもらいたいものですね。軽微な違反のほとんどは公訴時効が3年ですから、あと1年経つと自動的に無罪になってしまいます。その前には送検されて検察からの呼び出しが一度は来ると思います。   一時停止違反で止められてしまいました (りゅう)2014-07-11 10:17:56質問させていただきます
先日一時停止違反で止められてしまいました
自分としては止まったのに
「あれは止まっていない」
と言われ免許書を出そうとしたらいつもと違う財布で免許証を携帯していませんでした
クレジットカードと車検証で身分を確認して
後でもって来いと言われました

こちらのブログを見て思ったのですが
今回の件は4の後日出頭を求められた
に該当すると思って宜しいのでしょうか?

  赤切符切られました (あき)2014-07-12 03:57:25初めましてあきと申します。
昨日50キロ規制のところネズミ捕りにて捕まりました。45キロオーバーと言われたのですが納得がいきません先輩から呼ばれ急いでいたのですが95キロも出していたいう感覚はありませんでしたし、下り坂でもありました。

納得がいかなかったので赤切符に署名等はしなかったのですが供述調書はとらなければいけないと言われ早く終わらせたければ署名したほうがいいと言われ、わけもわからないまま供述書に署名してしまいました。
内容もあまり確認する暇もなく書いてしまったので後日あれは事実ではないと反論できるものなのでしょうか?

また赤切符ももらえず、帰ろうとして車に乗り込むとスピード計測の紙?みたいなものに印鑑を押印してと言われ押してしまいました。このとき警察官は、サイトにも書いてある通りこれは認めるとか認めないとかじゃないからとりあえず押印してと言われました。

これからの対処法はありますでしょうか?
無知な自分はが悪いのですがその者に対する警察官の態度等にも不服がありできる限りは戦おうと思っています。どうぞアドバイス宜しくお願いしたします。   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-07-12 17:14:42神奈川県警の動きが、尋常ではありません!
外出すれば、必ずパトカーや原付警官に遭遇します!!
私は見ていないのですが、ニュースで神奈川県が二輪事故ワースト1で、
検挙率が低いようなことを言っていたようです。

免許更新前には、あと公安委員会への苦情申出しかできないかと、
(所轄への抹消上申はムリかなと)思っていましたが、
取締った警官を偽証罪等で告訴ができるかと・・・
内容証明郵便で告訴状を署長宛に送れば、必ず受理されるとのこと。
いくつか参考になるサイトを見つけました。
ちゃんと捜査してもらえるかは疑問ですが、
rakuchi様は、まずは苦情申出からと思われますか?
「徐行もしていなかった」と約30年間無事故無違反の私を
いかにも悪質な運転をしていたかのように仕立て上げたバ○警官が許せません。   ご回答 (rakuchi)2014-07-13 22:12:03>>りゅうさん

>こちらのブログを見て思ったのですが今回の件は4の後日出頭を求められたに該当すると思って宜しいのでしょうか?

当然そうですね。切符を切られたくないなら、④の対応法に沿って対応しましょう。「出頭すると約束したじゃないか!」については、「記憶に無い」でいいでしょう。「約束していない」は虚偽ですが、「記憶に無い」は別に嘘をついていることにはなりませんね。

とはいえ、出頭するかしないかの押し問答に付き合っても意味がありませんから、とにかく「現場で書面で告知しなかったのだから警告指導だろ?一事不再理だろ?」を繰り返しましょう。警官がどんな屁理屈をコネたところで、この主張に対する回答だけはしつこく聞き出しましょう。

当たり前の事ですが、通話内容は全て録音して下さい。録音が無ければ「そんな事は言っていない」の一言で全てをひっくり返されます。


>>あきさん

>これからの対処法はありますでしょうか?

赤切符関連の記事を通読すれば、次に何をすればよいかはわかると思います。

それより気になるのは、先輩との約束があったら、ワケのわからない書類に署名をするという点です。これは無知の問題ではなく姿勢や性格の問題です。詐欺師の持ってくる契約書だったら、私が読んでも意味はわからないでしょう。で、急いでいたら解放される為に署名するというのでしょうか?私なら絶対に署名なんかしません。

今からでも否認は可能ですし、署名については嘘をつかれて騙されたとでも言えば良いですが、調書や計測紙への署名自体は有効です。つまり、「現場段階ではここまでは認めていた」という書証を警察に与えた事になります。

結果として起訴されるか不起訴になるかはわかりませんが、不起訴になった時に悔やむべきはまずはこの現場での対応だという事は覚えておいて下さい。


>>アラフィフさん

神奈川県警はさすがに悪名高いですね。人口比から言えば反則金徴収の予算額も予想の範囲内なのですが、何故ここまで怨嗟の声が聞こえてくる検挙ばかりをするのでしょうね?

告訴・告発でもやりたい事をなさるのが良いでしょう。私は警察に対して何かを訴えても、それはヤクザにヤクザについての苦情を申し出るようなもので意味がないと考えているので、出来るだけ費用や手間のかからない苦情申立や審査請求をお勧めしていますが、告訴がしたければそれも良いと思います。重さとしては告訴の方が重いですしね。

しかし、告訴の場合は証拠も添付しなければなりませんので、その点は理解しておきましょう。また、偽証罪は法廷で宣誓後に偽証をした場合のみ適用され、日常業務における警官の嘘は、「虚偽の教示」という行政上の問題行為にはなりますが、それだけでは罪に問えないと思います。訴えるなら、虚偽の教示を用いた強要罪や脅迫罪だと思いますね。

告発の場合は証拠の添付は要りませんが、捜査当局が動かなければそれまでです。   完全にはめられました (りちゃーど)2014-07-14 01:35:17ネットを検索していて、ここにたどり着きました。
どうか、ご教授ください。
先日、400ccのオートバイを運転中に、50Km規制の道を106Kmでつかまりました。
状況は、ちょっと大きめの交差点(片側3車線)の先頭で止まり、信号が青とともに走りだし、交差点を過ぎたところで止められました。そこで言われたのが106Kmでした。
当方、捕まった事で気が動転し、そのままサインをして帰ったのですが、後で考えたら自分のバイクで、信号から発進して、交差点の距離で106Kmになるわけがなかったのです。それに止められた時には、前に車が2台いたのも、思い出しました。右折で入ってきた車。
取り締まりの時に主張すれば何とかなったかもしれませんが、サインしてしまったので、後の祭りです。
そこで、出頭の時に否認して、せめて不起訴にならないかと思っているのですが、良きアドバイスをお願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-07-14 08:26:39>>りちゃーどさん

赤切符関連の記事を通読した上で、それでも疑問点があれば改めてご質問下さい。

動転しているとワケのわからん書類にサインをするというのでは、詐欺事件の被害者になりやすいと思いますので、今後は動転した時は何も認めず何にもサインしないという習慣を付けた方が良いのではないのでしょうか?動転していたら借りた覚えのない借用書にもサインをするのでしょうか?

否認理由は「この距離では106km/hまで加速出来ない」でも構いませんが、右折してきた四輪車ならそれが可能だという主張は難しいでしょうね。100km/hあたりまでの加速はバイクの方が圧倒的に有利です。

嫌疑の速度が制限速度の2倍を超えていますので、起訴率は相場よりも高めだと理解した上で、起訴されても後悔しないだけの覚悟が出来たら否認の準備を始めて下さい。   報告です。 (R)2014-07-14 19:10:42あれから支払いは無視してましたが、まだ裁判所などからの出頭要請もありません。

ただ免停通知がきました。


そして新たに質問です。
兄が第一車線から左折をしないといけないところを第二車線から左折をして捕まりました。
否認をしてサインもせず、納付書も受け取らないよう指示しました。
すると、否認手続き?みたいたのをされて、指定された日に、指定された場所へ出頭するよう指示がありました。

ここではどんな事を聞かれ、どんな対応でのぞまないといけないですか?


また、兄が昨年の夏に違反をした罰金を今頃になって払えときてました。
この対応もずいぶんと遅いもんだなと思ってビックリしてます。


私達兄弟で何回出頭しなきゃいけないの?っておもうと辛いですが、頑張ります。



また、免許証不携帯について教えてください。

仮に免許証不携帯で止められた場合って、本人確認はどんな質問をされますか?
ふと気になりました。   OBからひとこと (七篠権兵衛)2014-07-17 18:33:33軽殺OBです。ひょんなことからこのブログにたどり着き、大変興味深く拝読致しました。

OBとして一言申し述べたいことがありましてコメント欄を汚させていただきます。

私の所属していた某都道府県の話ですが、少なくとも地域課の現場においては、集金が目的ではなく、ノルマの設定もないということです。
集金目的なら金にならないベルトの検問や飲酒検問なんてしません。点数切符や赤切符に配点があるから、点数主義な勤務評定の向上のためにやっているだけです。
交通取締が苦手なら刑法犯の検挙で稼げばよいので、反則切符のノルマが課せられているというのは私の所属した範囲ではありませんでしたし、他所属経験者との会話からも感じたことはありません。

交通課においてもレッカー移動に積極的な点を除けば(笑)あまり集金目的での取り締まりという印象はありませんし、歓楽街を抱える某所属では、飲酒告発1件につき紙幣1枚もの報奨金が交通課長から出た時期があり、この点からも反則金目的でやっているとは考えられません。

このあたりは都道府県によってかなりの温度差があるのかもしれませんね。

ともあれ、事故防止が目的ではないことは明白です。(笑)

ついでに免許不携帯についても回答しておきますが、氏名と生年月日がわかれば免許の内容は確認できますので、あとはその本人に間違いないことが示せるかどうかです。写真入りの身分証で確認できればそれで問題ありませんし、本人を確認できるようなものがなければ自宅に電話して家族に本人について服装や行先など質問して確認します。自称の他に確認のしようがなければ氏名冒用を疑ってとことん捜査します。
ですから、本人への質問は、氏名と生年月日、場合によって自宅の電話番号、それでケリがつかなければ現場の判断であれこれ、といったところですね。   ご回答 (rakuchi)2014-07-17 21:34:15>>Rさん

>ここではどんな事を聞かれ、どんな対応でのぞまないといけないですか?

おそらく通告センターだと思いますが、面倒なら電話して「否認するから行かない」と言えばOKです。

もし、出頭場所が簡裁併設の交通警察室などの場合は、そこに出頭して否認すればおそらくそのまま不起訴で終了です。

否認理由は記事にある通り「宇宙神のお告げである!」でも不起訴ですから何でも良いです。

>仮に免許証不携帯で止められた場合って、本人確認はどんな質問をされますか?

下の方も答えていらっしゃいますが、基本的には学生証・社員証などの顔写真のあるもの。なければ保険証やクレジットカードのケースもありますね。顔写真がないとしつこく捜査する場合もある一方で、保険証+車検証であっさり帰されるケースもあります。車の所有者と運転者が同一の場合はそこまでしつこくないと思いますね。


>>七篠権兵衛さん

コメントありがとうございます。大変興味深く拝読しました。

反論というワケではなく、私の知識と見解を述べておきます。ブログ読者の方々にとっては興味深いやり取りになると思いますので(笑)

>私の所属していた某都道府県の話ですが、少なくとも地域課の現場においては、集金が目的ではなく、ノルマの設定もないということです。

地域課については私もノルマはないと思っています。交通課に異動したいと思っている一部の熱心な警官が積極的に取り締まっているだけでしょうし、ポイントに関しても片っ端から自転車を止めて盗難車を探す方が早いような気もしますw

>集金目的なら金にならないベルトの検問や飲酒検問なんてしません。点数切符や赤切符に配点があるから、点数主義な勤務評定の向上のためにやっているだけです。

反則金制度における警察の目的は2つです。

①総務省が毎年編成する「交通反則者納金」という予算達成の為に反則金を徴収する

②交通安全対策特別交付金の予算額を減らされない為に、「交通事故件数は減らないように」かつ「交通事故死亡者数は増えないように」検挙する

交通事故原因の上位3つは「わき見・漫然・その他」であり、検挙では減らせません。他に事故に直結する違反と言えば、「見通しの悪い場所での一時不停止」とか「見通しの悪い場所での速度超過」などが挙げられると思いますが、この手の場所で検挙してしまうと事故が減ってしまって特交金が減らされてしまいます。そこで②の前半の目的を達成する為に、見通しが良く危険性が少ない場所でばかり検挙を行うワケです。

一方で、シートベルトと飲酒は死亡事故に直結しますので、これを取り締まらないと交通事故死亡者数が増えてしまい、これはこれで困ります。警察の検挙に効果がないと言われてしまいますからね。たとえ反則金には繋がらなくとも、警察上層部とすれば「シートベルトと飲酒の検挙も勤務評定に入る」とさえ言えば、現場は積極的に検挙するでしょう。これは②の後半の目的を達成する為です。

>交通取締が苦手なら刑法犯の検挙で稼げばよいので、反則切符のノルマが課せられているというのは私の所属した範囲ではありませんでしたし、他所属経験者との会話からも感じたことはありません。

それが交通課内の話ならば意外の一言です。私が話した警官は誰も彼も「ノルマはないが努力目標の設定はある」と言っていましたね。地域課とは異なるロジックで動いていると考えた方が良いと思われます。

>交通課においてもレッカー移動に積極的な点を除けば(笑)あまり集金目的での取り締まりという印象はありませんし、歓楽街を抱える某所属では、飲酒告発1件につき紙幣1枚もの報奨金が交通課長から出た時期があり、この点からも反則金目的でやっているとは考えられません。

「予算が決まっているのにその達成を目指さない」なんて事は、公務員の行動原理としてあり得ないと思います。最近は消されてしまいましたが、広島県警などは反則徴収額の月別予算と達成率までデータにして公表していました。今でも多くの県警では「反則金の収納率」についてのコメントを発表していますが、反則金の支払は任意なのですから、収納率について警察が言及するのはおかしいのです。正式裁判で争いたいと考える被疑者が多ければ自然に収納率は下がりますし、国民には裁判を受ける権利があるのですから、その権利の行使について警察がどうこう言うのは御門違いでしょうね。

>ともあれ、事故防止が目的ではないことは明白です。(笑)

私が署長であっても、末端の警官には交通反則通告制度の真意は伝えようとはしないと思います。そもそも交通課の現場の警官で、交通事故件数と交通安全対策特別交付金の関係や、年度初めに「先に反則金徴収額の予算が組まれる」という事を知っている者はどれだけいるのでしょうか?

駒として動く現場の警官には、自分の行いが正義であると信じさせておいた方がコントロールが楽です。だから「ノルマはない」「事前防止ではなく、あえて違反を検挙する事によって懲りさせた方が運転者は気を付ける」「白バイ隊員はトレーニングを積んでいるから、被疑者車両と同じ速度で走行しても危険ではない」というようなデマが罷り通るワケです。実際には「予算達成の為に交通安全週間などを用いて徴収額をコントロールしている」「事故が減ると予算が減るので、事故とは無関係な違反を中心に検挙させる。ただし、死亡事故だけは微減するよう工夫する」「白バイの行為が違反とならないのは法令でそう決まっているからであって、危険度は違反車両と大差ない」のです。

信者と書いて「儲かる」と読みます。現場の警官には信者でいてもらった方が、上層部の意向を読まれなくて支配が楽でしょう。

そうは言っても、警察に努めていて、まともな神経を保っていれば、警察の犯罪性の高さ、合法か違法かだけの差でヤクザと変わらないこと、結局はカネと支配が目的であることなどに気付いてしまう者も多々いるでしょう。だから心ある者は警察を辞めてしまいます。サラリーマンの平均年収が400万円の時代に、平均年収が800万円を超える警察を辞める者が数多くいるのはおかしな話なのです。

確かに末端は激務ですし理不尽な命令やイジメもあるでしょう。しかし、新人警察官の離職率はブラック企業を超えています。ブラック企業は長時間勤務なのに安月給な職場なワケですが、我慢していればいずれは世の中の平均の倍ほどの収入が得られるのに、高い離職率を誇っている理由は他にあるでしょう。やはり、「まともな神経の持ち主ならやってられない」のが実状と思います。

貴方が中途退職である前提で書いていますし、警察を辞めたという事は、あなたはまともだったという事だと思っています。定年まで警察に勤められるような人間は、警察の犯罪性を知っていても自己利益の為に庶民を犠牲に出来る人間か、ストーカー殺人のニュースを聞いても「警察の対応に問題は無かった!」と言い切ってしまえるようなカルト信者だけだと私は思っています。

長文失礼しました。   青切符 呼出状 (ヒッポ)2014-07-18 22:24:48こんにちは。
今年の2月、一時停止違反にて青切符を切られてしまいました。反論したものの、無知だったゆえにサインしてしまいました。こちらのサイトにたどり着き、対応している次第です。
本日、封書で呼出状が届きました。

告知を受けた交通反則事件(指定場所不停止)告知番号(第◯◯◯)についてお尋ねしたいことがありますから、次により出頭してください。
とあり、日時や場所が書かれています。
場所なのですが、リストになっていてそのうちの一つの◯◯警察署にチェックされていました。リストの中には「簡易裁判所内常駐警察官室」もあります。

これはあなた様のサイト中の
違反から半年~1年後に、交通裁判所(または簡易裁判所)内の検察庁分室(もしくは○○警察署交通執行係)から、「お伺いしたい事がありますので以下の日時に出頭して下さい。」というハガキ(未確認だが封書もあり?)が届きます。
にあたると思い出頭しようかと思いましたが、差出人は警察署 交通第一課です。。。裁判所でもなく検察庁でもないのでこれは無視なのか、上の○○警察署交通執行係にあたるのかわかりません。

また出頭できない場合は連絡せよとのことですが、出頭無視の場合電話は必要でしょうか。

熟読したつもりですが、すみません、ご返事お願いいたします!   警察がうちに来る (あやちゃそ)2014-07-19 14:10:23この前、携帯保持で捕まりましたが、非常に具合がわるく、病院に連絡しようか悩んで携帯を持った所、まんまと捕まりました。
その場で釈放され、切符もきられずだったのですが、電話が来て、今からウチにくるというのです。
来て事情聴取をするとおもうのですが、切符は作らせるだけ作らせてあとは無視という感じでいいのでしょうか?
検察、裁判所に呼び出しが来たら、実際手続きにどれほど時間がかかるのでしょうか?   Unknown (りゅう)2014-07-19 14:31:20レスありがとうございます
返信が遅れてしまい申し訳ございません

先ほど警察より電話が来ました
記憶にないと現場で書面で告知しなかったのだから警告指導だろ?一事不再理だろ?
で通しましたがしつこく「約束したはずだ」の一点張りでした
こちらも仕事中だったので
「忙しいから切りますね」
と言って電話を切りました
もちろん録音済みです

今後も4のケースの対処法を参考にしていきます

またなにかあった際には書き込みさせていただきます

ありがとうございました   ご回答 (rakuchi)2014-07-19 16:45:26>>ヒッポさん

簡裁併設の交通分室からの呼び出しとは少し違いますが、封書で来た呼出状には応じておくのが無難でしょう。

送検してもらわないことには不起訴も決まりませんので、今回の件については応じる事をお勧めいたします。


>>あやちゃそさん

もう来てしまったかもしれませんが、現場で切符を切られなかったのであれば、記事にあるような主張で通せる事もあります。

切られてしまったら遅いですね。

違反から不起訴までの期間は3ヶ月~1年程度です。現場段階から否認したかどうかで大きく変わります。


>>りゅうさん

以下のような主張が使えると思いますね。成功率は半々だと思いますが。

①「道交法126条により、反則切符を切るつもりがあれば、現場で速やかに書面で告知しなければならなかったハズだ。警官が法令を守らないワケがないのだから、警告指導だったということだろ?それとも126条に反して敢えて後日告知する事にしたとでも言うのか?」

126条については内容を理解しておきましょう。

第百二十六条  警察官は、反則者があると認めるときは、次に掲げる場合を除き、その者に対し、速やかに、反則行為となるべき事実の要旨及び当該反則行為が属する反則行為の種別並びにその者が次条第一項前段の規定による通告を受けるための出頭の期日及び場所を書面で告知するものとする。ただし、出頭の期日及び場所の告知は、その必要がないと認めるときは、この限りでない。
一  その者の居所又は氏名が明らかでないとき。
二  その者が逃亡するおそれがあるとき。

②「約束した?記憶にないが録音するなり書面に書かせるなりの客観証拠はあるのか?警官が約束したとさえ言えば後日切符が切れるなら、警官が会話した事がある人間に対してはいつでも切符が切れる事になるがそういう解釈でよいのか?」

③「道交法126条と一事不再理の原則に反していないと主張するならその法的根拠を示せ。現場では切符を切られずに帰されたのに、後日切符を切らせろという電話が来てこちらは驚いている。通話内容は全て録音してあるから、法的根拠に自信があるなら今すぐ答えてもらいたい。」

④「ちなみに後日出頭を約束すると道交法126条の規定に従わなくてもよいというのは、どこの法令に書いてあるのか?こちらでも調べてみたいから教えてくれ。何度も言うが私にはそんな約束をした記憶はないし、挙証責任は警察側にあるのだから、書面なり録音なりの客観証拠を示せ。「約束したハズだ」と言えば済むなら、私だって「違反事実を認めれば切符は切らないと約束したハズだ」と主張する事が出来るが、それを立証するには最低でも第三者の証言が必要だろ?もちろん警官ではない第三者のね。」

このあたりまでやれば引くかどうかが読めると思いますが、あまり挑発ばかりしても相手も引き際が難しいですから、以下の主張を何度かしておきましょう。

⑤「あなたは私の違反行為を目撃したが、危険度が少なく違法性が高くないとして警告指導したのだろう?その処置のどこが悪かったのかさっぱりわからないのだが、法の規定に反してわざわざ後日になってから切符を切ろうとするのは何故なのか?私は違反をもみ消せと言っているのではなく、現場で切符を切らなかったのだから警告指導という処分をしたという事だろうと言っているだけだ。そもそも、仮にも違反の容疑者が相手なのに、相手が後日出頭すると言ったくらいで警察官が容疑者を帰すのはおかしい。あなたは窃盗の現行犯を捕まえても、そいつが後日出頭すると言ったら書証も残さずに家に帰すのか?どうなんだ?」

こんな感じでどうですかね。

それでも強引に自宅まで来て切符を手渡されたら負けですけどね。


検索用過去コメント97

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。


要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。


Unknown (りゅう)2014-07-19 18:36:41返信ありがとうございます
次回からはその様に対応してみたいと思います   煽られてオービス・・・ (ねてるの?)2014-07-21 23:03:47先日オービスに撮影されてしまい
通知が来ました

言い訳ですが
別の車に煽られて避けようがなく逃げたところでした

故意的に速度を出したくて出した訳じゃなくても仕方なく罰金払うしかないのでしょうか?

速度的にはかなり速かったです
首都高速で恐らくメーター読みで70km/hオーバーくらいです

オービスの瞬間は煽ってきた車が自分をかなり無理やり追い越しにかかってきた瞬間でした
煽って来た車も恐らく同等付近のスピードでオービスを光らせています
光は2ヶ所から光ったのを確認しました

ブログは熟読させていただきました
オービスはどうしようもないと書かれていましたが悔しくてなりません・・・   Unknown (yukarimama)2014-07-24 09:08:22はじめまして。18日の朝、夜勤明けの帰り道に覆面の煽り追尾で23キロオーバーで捕まってしまいました。走っていた国道は平均80~90キロで流れのできる場所です。なかには悪質な100キロ以上の速度で当たり前に走っているドライバーもいます。平坦な直線2車線の左側を70ちょっとで走っていたら右から車変した車が後ろにいたのは確認しました。77キロくらいでたくらいからやたら車間を縮めてきたので危ないなぁと思いながら上り坂を上っていると、前方に低速の大型トレーラーがいたため、右に車変してすぐに赤色灯がつきサイレンが鳴り検挙されました。20年運転手をしていて11年ゴールド免許だったので頭の中は真っ白… 車から降りる前に、警察が「時間がないので早く書類つくらせてくれ」と言ってきました。私も家に子供をおいて仕事せざるを得ないシングルマザーなので時間が気になり青切符にサインして帰りました。もう一度捕まったときのことを思い出してみたら、追尾の際覆面は前面赤色灯を点灯しておらず、しかも上り坂の途中で赤色灯がついてすぐにサイレンが鳴ったので、取り締まり方があまりにもずさんではないかと疑問です。反則金は明日までなのですが、どうしたらいいか悩んでいます。   Unknown (山中)2014-07-24 21:37:16初めまして山中と申します。
警察に一太刀浴びせたい一心で書き込みました。

先日、朝7時5*分に新潟県の県道にて40km道路を26kmキロオーバーで検挙され青切符を切られました。
私の無知で、免許証を提示してサインしてしまいました。
疑問に思うので何かアドバイス頂けたら嬉しいです

①警察の取締りの告知について、警察のHPの月間の取り締まり予定に記載されておらず。

②朝7時5*分と書きましたが、告知書には朝8時5*分と誤記。

どのようにツッコミを入れたらよろしいでしょうか?
やはり納付拒否しかありませんでしょうか。

お忙しい中すみませんが回答よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-07-24 21:44:05>>ねてるの?さん

オービスは起訴率が高く、今のところ有罪率も100%です。

他のブログ読者の方から教えていただきましたが、最近札幌地裁で無罪判決が出たようです。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140716/trl14071614210003-n1.htm

とはいえ、私の予想ではこれも高裁で逆転有罪になると思います。以前にも秋田地裁で無罪判決が出ましたが、仙台高裁で有罪にされています。ニホンでは「オービスは絶対に正しい。速度超過の事実があれば必ず有罪」というルールがあるようですね。

とはいえ、煽ってきた車が直近にいたのであれば、緊急避難ではなく「煽った車が光らせたオービスに写っただけ」という主張をしてみれば、検察段階で不起訴が出る可能性は少しだけあるかもしれません。

フラッシュの充填時間があるので、貴方の車の直後を煽った車が走っていたのであれば、オービスは1回しか光りません。オービスが2回光るだけの車間があったのであれば、煽られたという主張が通りません。今回のパターンでオービスが2枚撮影した可能性があるとすれば、隣車線のオービスもほぼ同時に光ったというパターンだけです。

いずれにせよ勝率は極めて低い事を理解した上で、オービス画像の確認に呼び出された時に、煽った車が写っているかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?


>>yukarimamaさん

反則金の期限は気にしなくて良いです。1週間以内に払わなくても、通告書と一緒に\800程度足された納付書が届くだけの事です。

それ以前に、青切符は否認すれば99.9%以上不起訴ですから、点数さえ諦めれば反則金は納めずに済みます。詳しくは「青切符について質問する前に」の記事をご一読下さい。

覆面の赤色灯なしを主張しても無駄だと思います。警官が「間違いなく点灯させていた」と証言して、検察・裁判所もそれを認めるだけです。まあ、青切符では不起訴になってしまうので裁判所は関係ありませんが。

万万が一、警官が赤色灯を点灯させていなかったと自供しても、警察・検察の論理は「それと被疑者の速度超過は関係ない」ですから無意味です。警察=ヤクザ暴力団ですから、自分達だけは免罪だと本気で考えているのです。   ご回答 (rakuchi)2014-07-24 21:55:08>>山中さん

①警察の取締りの告知について、警察のHPの月間の取り締まり予定に記載されておらず。

警察にとっては問題ありません。万引犯検挙の告知をしていなくても、目の前に万引犯がいれば現行犯逮捕するだけの話です。

②朝7時5*分と書きましたが、告知書には朝8時5*分と誤記。

それはちょっと面白いですね。サインをしたのが悔やまれますが。

不起訴だけでよければ普通に反則金を納めずにいればOKです。詳しくは記事をご一読下さい。

検挙自体を無効にしたいのであれば、警察から次のリアクション(おそらくは通告書と本納付書の送付)があるまでは何もしないでおいて、それらが届いたら急いで電話して「その日に検挙なんか受けていないんだが?」と主張しましょう。それまでにその日の8時台のアリバイを確立しておきましょう。タイムカードなり業務記録なりがあるといいですね。

警察の記録上は検挙時刻が8時台になっているハズですので、貴方が8時台のアリバイを主張すると泡を食うと思います。それでも、車種・ナンバー・免許証情報が合っているとして検挙は妥当だと言ってきそうですが、「そんなモンはデスクワークで作れるだろ。署名は他人がしてもわからんだろ」と主張するしかないでしょうね。

たかが道交法違反について、警察が貴方の署名まで捜査で抑えて筆跡鑑定をするとは思えませんが、とりあえずボールを投げてみて警察の出方を見るというのも一興です。

もし「時刻については誤記で、実際には7時※分」と言い出したら、「時刻すらまともに確認出来ない警官の目撃証言が有効だと思ってんのか?」という主張で行くしかないでしょうね。

何にせよ警察が開き直れば検挙自体は有効とされてしまうでしょうが、暴れてみる気があるならこれでいくしかないと思います。   右折禁止を否認、夜に家に来ました (練馬大根)2014-07-24 22:09:30はじめまして。練馬大根といいます。
大変勉強になることが書いてあり、心強いです。
しかし、本日、原付で右折禁止場所を通り、駐輪場に入ると、警官2人が来て、切符を切ろうとしましたが、時間がない。否認をしたら、連絡先だけ聞き夜に電話すると。
仕事終わり電話に気づかないと、警官4人で、家に来ました。朝の件は警官2人が見ている、あなたは右折してないなら、どう通ったのだ?には押して通ったと。否認をするならば、防犯カメラを解析し、早めに出頭要請すると、原付の写真を撮り帰りました。やり取りは録音し、警告指導処分で終わったと解釈したのに家まで来て、切符を切ろうとするのは違法じゃない?には違法じゃないと。正直、違反当日に家に来たのはびっくりしました。場所は鹿児島てます。右折禁止の捜査に防犯カメラまで解析するのでしょうか?もしカメラに写ってたら、言い逃れ出来ませんですよね?(汗)
よろしくご教授お願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-07-24 22:28:51>>練馬大根さん

防犯カメラに写ってる事が確認出来たら諦めたらいいのではないでしょうか?たかが道交法違反の検挙でそこまでやるかはわかりませんが、所轄が余程ヒマならやるかもしれませんし、そこまでやる警察がいるなら、平和でいい町じゃないですか。右折禁止の犯人の検挙の為に防犯カメラまで確認してくれるのですから。

違法じゃないのか?違法じゃない。のやり取りは不毛ですのでやめましょう。警察の「認識」を聞いたら、被疑者を撃ち殺したって違法じゃないと言う奴らです。

「道交法126条には、違反者を認めたら速やかに書面で告知とある。一旦帰宅させてから後で告知する事を「速やかに」とは言わない。例外事項は逃亡の恐れ・居所氏名不明だけであって、被疑者が急いでいたら帰して良いなどという条文はどこにもない。お前は強盗犯を捕まえても、相手が急いでいたら一旦帰すのか?」

こういう攻め方じゃないとダメです。当然警察は論点をズラして、約束しただの後日捜査も可能だのと言うと思いますが、

「車に乗ってる奴らはみんな、歩きや自転車では間に合わないから車に乗ってるんだろ?いつどこで捕まえたってみんな急いでいるに決まってる。お前らはいつも現場で切符は切らずにお宅訪問をして切る事にしてるのか?顔が似ている兄弟とかがいたら取り違えそうだが?」

というような、サルでもわかりそうな表現で教えてあげないと奴らは理解できません。バカですから。

今回の件については、わざわざ原付で右折禁止場所を右折しておきながら、どうやら歩きか自転車の警官に呼び止められたくらいで大人しく対応して連絡先まで正直に教えてしまったというあたりに原因がありますので、これ以上のアドバイスはしません。

元バイクの走り屋目線で書くなら、右禁を守らない原付のナンバーが下がっているワケがなく、そんな輩が白バイ以外のオマワリに捕まるワケがないと思います。私には白バイに停められても鍵を抜いて逃げ切るような仲間がいましたからね(笑)   完全にはめられました2 (りちゃーど)2014-07-24 22:58:44rakuchi様
お世話になります。
メール確認しました。
ありがとうございます。

さっそく質問で恐縮なのですが、上申書に自分が捕まった状況の図解をエクセルで作っているのですが、こういった図や写真といったものは、上申書に添付するのはどのようにするのでしょうか。
よろしくお願いします。

コメント投稿用の4桁の数字が表示されてませんが大丈夫でしょうか。   Unknown (ねてるの?)2014-07-24 23:47:03表現力不足で申し訳ないです

煽ってきた車が自分を無理やり追い越そうとした時に自分の横に出てきた時なので
別車線にいて両方が光ったという意味です

間違いなく2車線ともに光っていました

自分の撮られた写真に相手が写っているかは微妙です
というより多分写ってないです   一時不停止からの車検切れ (藤田)2014-07-26 15:43:06始めまして。
先日一時不停止の取り締まりにてつかまり、青キップを渡されましたが、そのとき車検切れが発覚して、警察官がキップが変わるかもとの事で、キップを破棄するのでと、キップを返しました。
その後交通取締係りの別警察官と署に連れていかれ、調書を取り、家に帰りました。

後日、車検切れは起訴しないから、一時不停止のキップを切りたいので、署に来れる日来て下さいと連絡あり、それから行っていません。電話はかかってくるのですが、出ていません。
実際一時不停止を切られると取り消しなので、今は出頭していませんが、キップを家に届けるとまで言っています。どうすればいいのでしょうか?   Unknown (女子ドライバー)2014-07-26 17:04:18はじめまして。
5月にゴールド免許になったばかりなのに、一昨日仕事中に合流地点の一時不停止で隠れていた白バイに捕まってしまいました。時間がないのでサインと指紋の印をしてしまいましたし、確かにきちんと一時停止はしなかったのですが合流地点ということで安全確認はしてましたし危険運転はしていないので否認しようと思っています。
検挙時は会社の4tトラックで配達中でした。なので会社名も知られてしまいました。
色々と拝見させて頂きましたが、会社の車で仕事中に青切符を切られても一般と同じように不起訴になるのでしょうか。よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-07-27 15:47:49>>りちゃーどさん

>さっそく質問で恐縮なのですが、上申書に自分が捕まった状況の図解をエクセルで作っているのですが、こういった図や写真といったものは、上申書に添付するのはどのようにするのでしょうか。

添付資料として基本的にはA4版で作成し、上申書内では(資料1参照)というように表記しておけば良いでしょう。


>>ねてるの?さん

左右の車線が同時に光ったのであれば、当然隣車線も写っています。オービスのカメラの画角はそんなに狭くありません。

従って、並走車両やピッタリくっついた追走車両が同時に写っているケースでは、起訴が難しいとしてそもそも呼び出しが来ない事もあります。

逆に言えば、呼び出しが来たら警察としてはそれなりに自信がある事件だという事です。まずは写真を確認して、隣の車両も写っているようであれば、「この車両が車線変更しながら横に躍り出てきた結果として2車線とも撮影されただけで、自分の車両はこんな速度は出していない」と主張するしかないと思います。


>>藤田さん

一時不停止の2点で免許取消という所まで進んでいながら、無車検に気付いていなかったとは思えません。

切符を切られても否認すれば不起訴にはなりますが、免取に関しては意見の聴取で運が良ければ180日免停に軽減されるかどうかというところだと思います。

切符を切らせたくなくて逃げまくった場合、警察は無車検運行で検挙する事も可能です。無車検の場合は自賠責保険も切れているでしょうから、無車検+無保険で12点になります。こちらの方が致命的ではないでしょうか?免許取消に長めの欠格期間が付くかもしれません。

一時不停止は警察のふざけた検挙のせいかもしれませんが、無車検・無保険は完全に自己責任と思います。


>>女子ドライバーさん

放置違反金は否認すると車の所有者に督促が来るので無視出来ませんが、一時不停止は運転手以外には責任が及びませんから、否認すれば不起訴になりますし会社にも迷惑は掛かりません。   ありがとうございます (女子ドライバー)2014-07-28 12:26:30rakuchi様

早速のご回答ありがとうございます。否認すると会社に迷惑がかかるのではと思い、危うく支払いを済ませるとこでした。
青森なので都会に比べたら暇な警察だとは思いますが…頑張ってみます!!とりあえず出頭日時が指定されてますが、青切符を切られたらの対処法にならい行かないでおきます。
ちなみに友人の友人が一時停止で止まったのにもかかわらず、左右を確認してないとの事で検挙されたそうです。   原付で35キロオーバーについて (トシ)2014-07-29 15:41:40先日、昌平橋通りを昌平橋から池之端方面に原付で直進中、湯島中坂下付近にて白バイにスピード違反で停められました。
速度は40キロ程度で走行中、バックミラーに白バイらしきバイクが加速をして追いかけてくるのが見え、ブレーキををかけて減速したところ、サイレンをならされ停止を命じられました。
そして、私は、10キロオーバーかなと思いましたが、警官からは時速65キロのレシートを見せられ、35キロオーバーと告げられました。
そこで私は、
「今のっている原付ではどんなに頑張っても時速55キロまでしかでない」
とを話、警官に
「実際にこの原付では最高速は55キロまでしかでないから、自分で乗って確認してくれ」
と告げましたが無視され近くの交番に連れて行かれ赤切符をきられました。
その際に65キロのレシートに拇印とサインを命じられ、拒否をしましたが、
「これはレシートを見せたということだけののサインだから」
と言われたのでそこにサインをしました。
赤切符や調書には、
「そんなにスピードは出していない」
と言いサインはしていません。
来月、交通執行課へ出頭しなければなりません。
どのように対応をしたらよろしいでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  ご回答 (rakuchi)2014-07-30 00:03:16>>トシさん

>そこで私は、「今のっている原付ではどんなに頑張っても時速55キロまでしかでない」とを話し、警官に「実際にこの原付では最高速は55キロまでしかでないから、自分で乗って確認してくれ」と告げましたが無視され近くの交番に連れて行かれ赤切符をきられました。

このやり取りを録音する、もしくは調書に書かせるなどはしましたでしょうか?本当に原付の性能的に55km/hまでしか出ないのであれば、冤罪作成の証拠となる事案ですので非常に有利に働きますが、何の証拠保全もしなかったのであれば、警察は「現場ではそのようなやり取りはなかった」と平気で嘘をつきます。

>その際に65キロのレシートに拇印とサインを命じられ、拒否をしましたが、「これはレシートを見せたということだけののサインだから」と言われたのでそこにサインをしました。

55km/hしか出ない原付に65km/hの容疑を掛けてきた時点で、警察が嘘をつく組織である事に気付いたハズですが、測定紙に関する説明を信じたのは何故でしょうか?確認するだけならサインなど要らないハズだとは思わなかったのでしょうか?

>赤切符や調書には、「そんなにスピードは出していない」と言いサインはしていません。

調書には「この原付は性能的に55km/h程度までしかスピードが出ない」という一文は書かせましたか?

>来月、交通執行課へ出頭しなければなりません。
>どのように対応をしたらよろしいでしょうか。

まずは赤切符関連の記事を通読して下さい。すべき事は全て書いてあると思います。

上申書は検事が相手でない限りは渡さなくてよいと思いますが、相手が誰であっても調書を録る段階になったら、原付の性能的に65km/hまで加速する事が不可能であるという主張をして、必ず調書に書かせましょう。その上で調書に署名するかどうかは自由ですが、取調べ段階から冤罪である事を主張していたという証拠を残す事が大切です。

その原付が本当に55km/hまでしか出ないものなら勝ち目もあると思いますが、現場段階からそれを主張していた事を警察が認めなかった場合、「検挙当日は65km/hまで加速する事が出来た」と主張されかねませんね。

私ならスプロケやVベルトを替えてでも、本当に55km/hまでしか出ない仕様にしておきますね。   警察の交通冤罪作成の証拠動画 (とら)2014-07-30 20:49:47ドライブレコーダーで
撮影してたのでこの後、青切符は切られず
助かったみたいですが
https://www.youtube.com/watch?v=0GbnjwhT4Lg

ドライブレコーダーがなければ
間違いなく強引に青切符切られて
冤罪コースですよね。

これが日常的に毎日何百件も日本全国で
行われてるんだからみなさん負けずに
因縁つけられたら否認しましょうね。   Unknown (midori)2014-07-31 01:30:40管理人様こんばんわ

質問がありますのでよろしくお願いします。

青切符(反則行為)について質問する前に違反から半年~1年後に~

日時の変更は容易なので~


この二点について質問があります。

まず半年~一年というのは概ねということでしょうか。
二年できたりという例はありますか。

次に日時の変更ができる日数の単位はどの程度でしょうか。常識的に考えれば2週間程度だとは思いますが。

このような質問をさせていただく理由として、私は地方や海外にいくことが多いのです。

検察からの呼び出し通知は本人限定受取郵便の類かはわかりませんが

・日本で他の地方に行っていた。
家に書面が来ていたが伝達ミス等で本人は知らない。
月単位で出頭の延期が必要。

・海外なのでそもそも知る由がない。
この二点の可能性があります。


青切符の出頭要請を無視した結果、警察が逮捕に自宅まで来るかまでは存じませんが、

手紙を確認して一か月後あたりに連絡して「失念していたが、いつ行けばいいですか?」というようなやり方で問題はないのでしょうか。

それとも家族に連絡を徹底させて、連絡がくれば即座に国際電話を使ってでも延期の要請をするほど差し迫った対応がもとめられるのでしょうか。

おいそがしいところ恐縮ですが宜しくお願いいたします。   出頭通知書が届きました (げじげじ)2014-07-31 21:09:32管理人さま
一旦停止義務違反で2014.4.10に質問させていただきましたゲジゲジです。
その節はありがとうございました。

本日、滋賀県警察交通反則通告センターからの出頭通知書が届きました。
(場所は簡易裁判所 警察官室です)
・差出人住所が裁判所または検察庁の表記ではありませんが出頭した方がいいのでしょうか?
・それとも否認の電話を入れると、裁判所または検察庁の表記があるものが送られてくるのでしょうか?   完全にはめられました2 (りちゃーど)2014-08-01 20:15:06お世話になります。
56km/hオーバーで捕まった、りちゃーどです。
色々、相談にのっていただき、ありがとうございます。

過去のコメントを読んでも書いてなかったようなので、質問させてください。

私のように一発90日免停の場合は、「意見の聴取」がありますが、
否認して裁判を受けようと思っているので、わざわざ、意見の聴取に行って、免許証を取り上げられ、
行政処分になるのは本意ではありません。

ただ、意見の聴取通知書には、「あなた又あなたの代理人が正当な理由がなくて出頭しなかったときは、
意見の聴取を行わないで処分をします。」と書かれていて、勝手に処分が決まるようで気持ちが悪いです。

さらに出欠を連絡する葉書には

□ 出席の予定です。

□ 出席したいので期日を変更してください。
  (理由              )

□ 意見等がないので欠席します。

の3つしか選択肢がありません。

自分としては、裁判が終わるまでは意見の聴取も行政処分も受けるつもりはないので、
出欠の葉書には「否認して、裁判待ちのため延期してください」と書いて返信したほうが良いのでしょうか?

ほっとくと、何か不利益になることがありますか?

ちなみに、免許の更新まで2年ぐらいあります。

よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-08-01 21:05:03>>とらさん

興味深いリンクをありがとうございます。時間を見つけて記事にしてみたいと思います。

ここまであからさまな冤罪作成もあるのですね。やはり人間のクズはやる事が違いますw


>>midoriさん

海外渡航中は時効も停止しますので、特に気にせずに行って来て大丈夫です。

検察というか警察からの出頭要請は、葉書にせよ封書にせよ単なる普通郵便で届きますし、単身者のケースもあるのですから、海外滞在中に日本の自宅への郵便物の確認義務があるワケがありません。

その代わり、帰国したら速やかに連絡して「渡航中に封書が届いていたのだが、出頭日はこのあたりでいいか?」というような話をしておけば良いでしょう。

たかが青切符です。執拗に出頭拒否を続けていれば、嫌がらせ的な逮捕事例もありますが、渡航中では気付きようもないのが普通です。


>>げじげじさん

簡裁の名が入っていたら、出頭した方がよいヤツです。


>>りちゃーどさん

行政処分は進行が別ですから、刑事処分の結果を待ちたいので出頭日を変更したいという申し出は受け入れられません。従って、勝手に90日免停が決定されるでしょう。

しかし、免停期間の決定と行政処分の開始日には何の関係もありません。出頭して免許証を提出した日が処分開始日になりますので、裁判が終わるまでは処分を受けたくないのであれば、その日まで出頭しなければ良いだけです。

とはいえ、処分を受けるまでは反則点が消えませんので、その間に新たな検挙を受けると点数が加算されて免停期間が増えるリスクがある事だけは理解しておきましょう。

私なら一応、二番目の選択肢にチェックを入れて、「無実なので刑事処分で有罪が出たら出席します」とでも書いておきますね。ま、当然棄却されて処分が決定されると思いますが、こちらの主張は貫いておいて損はありません。   シートベルトで検挙されました。 (tototo)2014-08-03 01:42:287月中旬にシートベルトで検挙されました。
本当にひどい検挙の手法でしたが口論するほど時間がなく急いでいたので諦めてしまいました。
もっと早くこのブロクを読んでいればと後悔

内容は交番の前の国道にワゴンタイプの警察車両が止まっていてその後ろに警察官が隠れていました。
そこを通り過ぎると同時にワゴンタイプの前方にいたセダンタイプのパトカーが発進してきたので停止して道を譲り前方の赤信号で止まっているとしばらくしてから隠れていた警官が近寄って来たので(この時車は停止中)慌ててシートベルトを締めましたが違反したでしょと言われ検挙に応じてしまいました。   Unknown (jun)2014-08-04 00:00:09はじめまして。
本日、信号無視で青切符を切られそうになりました。
私は信号無視はしていないので、切符のサインを拒否しました(調書にはサインしました)。
その時に『交通違反通告書』という黄色い紙をもらいました。警視庁交通部交通執行課立川分室に出頭しなさいという紙です。
これは出頭した方がよいのでしょうか。   やられました… (マック)2014-08-05 23:52:21管理人様 はじめまして。
ブログ拝見させて頂きました。
警察に対する不満が共感出来ましたので是非ご意見伺わせて下さい。

本日朝8時頃、ゴルフ場に向かう途中でネズミ取りに引っかかりました。
40キロ制限を71キロ走行との事でした。
自分は「そんなに出した覚えはない。ただ急いでいたのは事実なので29キロオーバーならキップに署名する」と伝えたところ、「機械で数値が出てしまっている以上変更出来ない」と言われ(まぁ当然ですが)、
自「とにかく用事があり急いでいるので、どうしても31キロオーバーと言うなら否認します」と言うと
警「では供述調書を取ります。かなり時間が掛かりますが」と言われました。ホントに時間に余裕がなかった為
自「では後日警察に伺いますのでそれでよろしいですか?」と伝えるとちょっと待ってくれと言って離れた場所へ行き、戻ってくると31キロのレシートを貼った白い紙を出して「この紙に署名捺印すれば今日は行ってもらっていいですよ」と言われました。自分が「それに署名捺印したら31キロオーバーを認める事になるんですよね?」と言うと「まあそうなりますよね」と言われましたがもう時間に余裕がなく押し問答も出来なかった為署名捺印をしてしまいました。その際連絡先を聞かれ携帯の番号を教えました。免許証などは見せていません。

で、昼頃に留守電が入っており管轄市警の担当者に明日何時に行けるか連絡しろとの伝言が入っており、その後市警からも電話がありましたがシカトしております。

当然、否認を主張するつもりですのでHPを参考にさせてもらい、明日市警に電話し(勿論録音)「自分は65キロ前後で走行していたのは認めても31キロオーバーは納得行かないので否認します。署名捺印は時間がないので応じた。調書も実況見分も立ち会うつもりはありません」と伝えようと思いますがこちらの対応で不備はないでしょうか?

軽微な違反はゴネてチャラにさせた事は何度もありますが、赤キップをゴネるのは初になりますので多少不安です。

ご教授よろしくお願い致します。


  Unknown (ミネラル麦茶)2014-08-06 02:55:49はじめまして
半年ほど前に青切符相当の違反で捕まりましたが全て否認してきました
ですがその取り締まりにより点数は引かれているはずです
免許の更新はまだ1年半も先ですがこの取り締まりが無ければゴールド免許になる予定でした
この状況でも免許更新の際に不利益を受けたということで裁判をすることは可能でしょうか?
また、警察の調書(?)には明らかな嘘が含まれていたり仮にそれが真実だとすると警察側が道交法違反になったりするのですがそこをつけば裁判に勝てる可能性はあるでしょうか?
一応こちらの言い分が正しいと証言してくれる人もいます
よろしくお願いします   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-08-07 11:28:49地検から連絡がありました。
厳しいと思っていましたが、開示請求が通りました!
実況見分調書や、警官が録った現場の写真を見せてもらえるそうです!!
ちょっと、ドキドキしてます。   海外在住 (masa)2014-08-07 14:42:56管理人さま
はじめまして。現在海外在住で年に1~2度、夏冬に日本へ一時帰国しています。
昨年の8月の帰国時に見通しの良い道路で一時停止違反で切符を切られました。
いつも通っている道で、警官もいたのが分かっていて軽く停止、徐行してたのでなぜ止められたのかが疑問に思うほどでした。
急いでいたので切符にサインはしましたが、それからすぐ反則金は払わずに海外へ戻りました。
日本に家はあるのですが、住んでいないので書留も受け取れず、不在通知書が郵便受けに入っていました。
身内の者が警察に連絡し、次の帰国時に連絡させる約束をしたようですが、まだ連絡していません。
このまま放っておいても大丈夫でしょうか?   ご回答 (rakuchi)2014-08-07 20:50:38>>tototoさん

その検挙方法のどこに問題があるのかわかりません。一時不停止のように、事前に警告すれば防げる違反や危険ならば、物陰に隠れて取り締まるのは事故防止の観点からすれば本末転倒だと思いますが、シートベルト着用義務違反は、発進時にシートベルトを締めていれば済む話ですし、実際に事故時の死亡率がハネ上がります。違反者はどのみちシートベルトを締めずに運転しているのですから、どの時点で見られても違反は成立するでしょうね。

私は警察なんぞ信用していませんし、警官は人間のクズばかりだと思っています。だから貴方が納得がいかなければ反則金を納めずに否認するのは構いません。

しかし、それと事故防止に努めるという観点は別です。私は制限速度は気にせず周囲の流れに合わせて運転していますし、見通しの悪い場所では制限速度未満でも徐行や一時停止をして安全確認しながら走行しています。で、シートベルトは後部座席の子供にも必ずさせています。もらい事故もあるワケですから、シートベルトを締めておいてデメリットがあるとは思えません。


>>junさん

それは「切られそう」ではなく、実際に切られています。最初から否認したので告知書ではなく通告書を渡されただけの話であり、既に反則点は加算されています。

交通執行課への出頭はしておいた方が早く不起訴になりますので、日時変更は可能ですので出頭することをお勧めしますが、切符を切らせた時点で反則点の抹消は至難の業です。詳しくは記事を通読して下さい。


>>マックさん

>自分が「それに署名捺印したら31キロオーバーを認める事になるんですよね?」と言うと「まあそうなりますよね」と言われましたがもう時間に余裕がなく押し問答も出来なかった為署名捺印をしてしまいました。

相談者の方に多いパターンなのですが、この発想が私にはよくわからないのです。事実無根なのであれば、時間が無かろうが仕事に差し障りがあろうが、否認を貫くより他にないと思うのです。盗んでもいない物を盗んだ容疑で逮捕されたとして、時間がないからと釈放を焦って冤罪を被るというのでしょうか?時間の無い時に私が「確か100万円貸してますよね?」と押し問答をしたら借用書にサインしてもらえるのでしょうか?

不起訴になる可能性はありますが、行政処分の抹消は至難の業ですので免停は免れないでしょう。つまり、僅かな時間を惜しんで解放される事を選んだ結果として、免停と前歴を代償としたという事です。それは果たして合理的な行動でしょうか?

>で、昼頃に留守電が入っており管轄市警の担当者に明日何時に行けるか連絡しろとの伝言が入っており、その後市警からも電話がありましたがシカトしております。

赤切符ですので、あまり引き延ばさずに連絡して出頭しないと、逮捕のハードルはそれほど高くありません。「逃亡の恐れがある」で逮捕要件は満たしてしまいますので。

>当然、否認を主張するつもりですのでHPを参考にさせてもらい、明日市警に電話し(勿論録音)「自分は65キロ前後で走行していたのは認めても31キロオーバーは納得行かないので否認します。署名捺印は時間がないので応じた。調書も実況見分も立ち会うつもりはありません」と伝えようと思いますがこちらの対応で不備はないでしょうか?

赤切符を不起訴にしようと思うのであれば、実況見分はともかく調書の録取程度は付き合っておいた方が話が早いです。出来れば現場段階から矛盾のない否認を貫いておくのが良いのですが、少なくとも後で検察に出す上申書の否認理由と矛盾しない主張を警察に対してもしておくことです。

調書の録取は任意なのですが、調書が録れないと送検しにくいため、警察のしつこい連絡が続くだけ時間の無駄です。むしろ隠し録音しながら適度に挑発し、警察の違法な発言を記録しておく方が得策です。まあ、警察もわかってますので、現場以外では割合穏当な取調べをしてくる事が多いですが。


>>ミネラル麦茶さん

>この状況でも免許更新の際に不利益を受けたということで裁判をすることは可能でしょうか?

記事に書いたと思いますが、行政処分取消訴訟は、免許の更新処分以上の処分を受けてからでなければ提訴出来ません。というワケで、青5年免許を交付されて初めて行政訴訟が可能です。100%負けますが。

>また、警察の調書(?)には明らかな嘘が含まれていたり仮にそれが真実だとすると警察側が道交法違反になったりするのですがそこをつけば裁判に勝てる可能性はあるでしょうか?

ありません。行政訴訟は原則的に必ず負けます。以前、警察の道交法違反行為を伴う検挙(赤色灯を点滅させずに追尾計測)を「録画」した被疑者が証拠提出した事例がありますが、裁判所は「仮に警察車両に違反の事実があったとしても、それだけで直ちに被疑者の違反行為がなかったとまでは言えない」という呪文のような判決文を書いて被疑者を有罪にしています。ちなみに警察車両の違反行為については、現場で検挙されていない事を理由に処分なしです。ニホンとはそういう残念な国なのです。


>>アラフィフさん

私は行政訴訟時に見分調書や写真などをもらいましたが、嘘で固められた酷いものでしたね。

開示請求の結果としての開示の場合、警官の氏名が黒塗りだったりなどの部分開示の可能性もありますが、こんな機会でもなければ目に出来ないものでもありますから、高めのコピー代を支払って「写しの交付」をしてもらうとよいでしょう。私が開示請求しまくっていた頃は1枚30円くらいだった気がします。税金で賄っている組織のクセにボッタクってんじゃねぇよ、と担当者に言った記憶があります。


>>masaさん

>このまま放っておいても大丈夫でしょうか?

帰国したなら連絡はしておきましょう。どうせ不起訴なのですから。今も海外にいらっしゃるなら連絡は不要です。

海外滞在時は時効が止まりますので、放置しておくと日本国内滞在時間の合計が3年になるまで気を揉む事になります。

次の帰国時に連絡をして送検→不起訴まで進んでおけば安心というものです。


検索用過去コメント97

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。


要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

 

ありがとうございます。 (masa)2014-08-09 01:01:51的確なアドバイスありがとうございます。
現在日本にいますが、警視庁通告センターから昨年9月日付の不在連絡票が郵便受けに入っていました。これは検察や裁判所からの封書ではないので放置しても問題ないということですね。
あとは所轄の警察署、他から連絡があれば否認します。
初めての経験でこれからのことを考えると心細いですが、管理人さまのアドバイスに従い頑張ってみます!   速度超過で青切符切られましたが (Take)2014-08-11 00:05:33平成26年8月10日横浜みなとみらいトンネルを東神奈川側から入って直ぐ覆面のクラウンに追尾で21キロオーバーで切られました。

50キロ道路でしたが、トンネルの導入部は下り坂。

前にも他車は無くアクセル踏んで加速と言うより惰性で速度が上がる感じでした。

下りから平坦になった辺りで赤色灯がつき止められました。

覆面の後ろも車はなく、危険な運転もしておりません。

この2点、15,000円は納得は出来ません。

子供を送るので、余計な事は会話せずサインと拇印は押してしまいました。

この場合はどうなんでしょうか?

宜しくお願いいたします。



  自転車一時停止無視 (ママチャリ)2014-08-11 00:21:39はじめまして。
先日、自転車走行中に一時停止したつもりが、してないとの事で赤切符を渡されサインをしました。

一度目の交差点に警官がいて、いつも通り一時停止して通行したところ、「一時停止をするように」と注意を受け、15m先の交差点で徐行し一時停止し通過したところ、警告したのに2度も一時停止を無視したとの事で赤切符を切られました。

確かに足をつけてじっくり3秒停止はしてませんでしたが、徐行し、左右を確認し停止したので、とても納得できませんでした(警官も左右確認は認めてました)が、すぐにも雨が降りそうでこどもを迎えにいかなければならない状況でしたので、何も知らずに切符と、こちらの主張が取り入れられなかった調書にサインをしました。(4人も警官に取り囲まれて怖かったです)

この後どうなるかも、とりあえず裁判所に行けとしか言われず、不安です。とにかく納得がいかないので、略式にはサインせずに上申書を準備しておけばいいでしょうか。また、どんな風に話せばいいでしょうか。助言を頂ければと存じます。自転車の例が少なかったので投稿させていただきました。   赤キップ一回目の出頭 (Konishi)2014-08-11 23:52:31初めて相談させていただきます、よろしくお願いします。

近く、赤キップの1度目の出頭を控えています(最初の出頭通知書への対応)
出頭場所が、“免許センター内○階講習室”となっていて、
また通知書には免許センターと同じ住所で“○○県警察本部 交通部 運転免許課”とあり、
検察とか、簡裁といった記載が一切無いもので、この場合はどういった対応(この時点で上申書等の提出をした方がいいのか等、否認をする際の手順)をすればよいのかと、困惑しておりました。

このブログを片っ端から読み漁ったつもりでしたが、もしかしたら、ただ私が探し足りないだけか、見落としているのかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

私が出頭する地区の地検は、こちらで公開されているデータを見ても、不起訴率が20%を切っており、正直不起訴に期待ができるとは言えませんが、警察官による交通違反切符偽造という悪質な行為が起きている県でもあるので、徹底抗戦の構えで挑ませていただきます。
何卒、お力添えのほど、よろしくお願いします。   Unknown (Konishi)2014-08-12 18:38:04余談ですが、上記の”警察官による交通違反切符偽造”があった、ということを、上申書で取り上げることの効果は、はたして有効と思われますでしょうか?   ご回答 (rakuchi)2014-08-12 20:17:59>>Takeさん

切符を切られていますので、反則点の2点の抹消は至難の業です。詳しくは「行政処分のカラクリ」の記事をご一読下さい。

青切符ですので否認を貫けば不起訴率は99.9%以上です。追尾式である事も鑑みればほぼ100%不起訴でしょう。よって、15000円の反則金を納める必要はなくなると思います。


>>ママチャリさん

一時停止の要件は、一瞬で良いので「停止」する事であって、左右を含めた安全確認は関係ありません。よって、一瞬であっても停まったのであれば完全な冤罪ですし、安全確認が万全でも停止した瞬間がないなら合法的な検挙です。

自転車には青切符がないので赤切符での処理となっていますが、否認すれば不起訴になると思います。自転車での違反なので免許証の点数に響く事もないでしょう。

否認理由は何でも構いませんが、「ちゃんと停まったのに「停まり方が甘い」と言われて切符を切られた。後で調べたら停止時間に規定はなく、安全確認していた事は警官も認めており、一体何故切符を切られたのかわからない」というようなものが無難だと思います。

簡裁に出頭しなければならない手間はありますが、上申書を用意するまでもない事案ですので、「停まったのに切符を切られた」という主張を貫いてくれば不起訴でしょう。


>>Konishさん

赤切符ですので呼び出しには応じて出頭するしかありません。日時の変更は可能ですので都合に合わせて日時変更の電話は入れておきましょう。

否認する覚悟があるのであれば上申書を作っておくべきですが、どのタイミングで検事に会えるかはケースバイケースですので、取調べの段階で相手の身分を尋ね、相手が検事か副検事だったら上申書を提出しましょう。相手が警察官や検察事務官だった場合は、上申書の内容と矛盾しない内容の否認理由を口頭で述べておいて、調書に署名するかどうかは内容を見てから決めて下さい。表現を変えてきたり、主張通りの調書を録らなかった場合は署名は拒否して構いません。

冤罪の実例であるYoutubeの動画は既に削除されています。何故か左右反転したものが別途アップされていますが、音声が聞き取れない上に、動画には警官の姿が撮影されていませんので、冤罪作成の証拠としては弱いでしょうね。

それよりはネズミ捕りなどで計測方法が間違っていて4000名以上に誤った切符交付をした栃木だか群馬だかの事例がググれば出てくると思いますので、そういう傍証を付けたければそちらの方が良いでしょう。   横断歩行者等妨害で青キップを切られました。 (michi)2014-08-13 18:22:40rakuchi様

大変興味深くブログを拝見させていただきました。
かなりの記事量ですね。参考になりました。

1週間前に横断歩行者等妨害で切符を切られました。
近所の毎日何回も通る道でした。十字の交差点で、角の家が死角になり右側の歩行者?(自転車の女性)が見えなく、歩行者がいるとは思わず交差点に進入。

その時は前方に警察官がいるのも見えていましたし、左側から車が一旦停止をしていたので、徐行して交差点に進入しました。

進入時には、右側に歩行者?が居るのが確認できましたが、すぐ後ろに車が1台走行していたので、そのまま徐行で通過した所検挙されました。
後ろの車も検挙され切符を切られていました。

「歩行者は自転車横断帯の前にはいなく、横道の停止線にいたから歩行者とは思わない。まして道路上からでは家の死角になり見えない。」と主張しましたが違反とのことで切符をきられました。

当然納得できす、サインをしませんでした。

検挙された警官に免許の提示を拒否した所、本署に連絡をし本署から2名の警官が駆けつけてきました。 

ちゃんと説明すればわかってくれると思い免許を提示し説明をしたが、警官4人で話をして(内容はわかりません)「自転車の方が自転車横断帯を渡ろうと思ったが車がきたので渡れなかったと証言した。」とのことで、近所の交番とその後本署にて調書をとられました。
調書はトータル3時間30分位かかり、「次は裁判に必要だから身上書を取ります。」といわれ「時間はどの位かかりますか?」と聞いた所3.4時間必要といわれ、流石に次の仕事があるので「反則金をはらうかこのまま否認するか考えます。」と言って帰ってきました。

その後こちらのブログと出会い、やはり否認で通そうと覚悟を決めました。

調書後4日目に警察より電話がありまして、否認しますので反則金は払いませんと言った所、「それでは他の部署より改めて電話があります。」との事で連絡待ちの状況です。

青切符は否認を貫けば99.9%以上が不起訴との事ですから、さっさと送検してもらうために、身上書を取るとかの呼び出しがあった場合には出頭してどんどん進めてもらうつもりです。

今後、困ったことや解らないことがありましたらご相談させて頂くかもしれませんが、宜しくお願いします。   新聞記事 (michi)2014-08-13 18:25:07追伸

先ほど投稿したmichiです。

昨日のローカル新聞にこのような記事がでていました。
「反則金不納付7人を逮捕」
県警は11日、交通違反の反則金不納付事件等捜査強化月間の実施結果をまとめた。反則金を納めず、再三の出頭要請にも応じなかった悪質違反者7人を道路交通法違反容疑で逮捕した他、督促の強化で515件の反則金を納付させた。
期間中に逮捕した内容は速度違反と携帯電話使用が各2件、一時停止、通行禁止、通行区分の各違反が1件ずつ。
担当者は「出頭要請に応じなければ引き続き逮捕も含めて厳しく対処する」と話した。
(途中割愛文あり)

スーパーみたいに「強化月間」なんてあるんですね。
こちらのブログを見ていない方は、この新聞記事を見ただけで、怯えてしまうでしょうね。   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-08-13 21:22:59捜査記録の閲覧も謄写も、申請から3、4日で連絡が来て、
思いのほか、スムーズでした!
コピー代は1枚、白黒30円、カラー60円。
供述調書は開示されず、残念でしたが、
交通事件原票、警官と私の実況見分調書、捜査報告書(写真2枚添付)
のコピーが手に入りました♪
もう一度じっくり見てから、所轄に行って、説明してもらうつもりです。


非公開でコメントさせて頂いた、30km/hオーバーの件は、
略式裁判で6万円の罰金を払い、免停講習を受けたとのこと。
超過速度1km/hにつき、2千円が相場らしいですね。
捕まった場所では、そこまでスピードを出していたつもりはないけど、
最近、運転中にイライラすることが多く、運転が荒くなっていたので、
今回は自分への戒めだと思って、素直に受け入れたと言っていました。

その講習の中で、神奈川県が今年上半期の交通事故死者数が
愛知に次いで、ワースト2位という話があったそうです。

『平成26年上半期の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締状況について』
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001120635

から、Excel・PDFファイルを見ると、42頁目にデータがあります!
平成25年のワースト8位より、さらに悪い結果(となりそう)なので、
死亡事故を食い止めようと、神奈川県警は必死なのでは?!
さすがに最近は見慣れたので、パトカーや原付警官を見つけると、
スピードを落として、じーーっと観察しています!   ご回答 (rakuchi)2014-08-14 00:09:21>>michiさん

青切符に関して警察に2回以上調書を録らせる意味は感じませんけどね。逮捕されているのは簡裁併設の交通執行課あたりからの出頭要請を無視し続けた人だけです。呼出元が簡裁か検察と同じ建物だったら出頭して否認すれば良いだけです。

もしまた警察から呼ばれて身上調書を録るとか、次は裁判になるとか言われたら次の質問をしてみましょう。

「反則行為の起訴率はどのくらいですか?」
「公訴権は検察官にしかないと思っていましたが、「次は裁判になる」と言うという事は、最近警察にも起訴する権利が与えられたのですか?」
「起訴率が1%にも遠く及ばず、起訴する権利もないのにまるで否認すると裁判になるかのような発言をして被疑者の供述を誘導した行為には違法性がないと思いますか?」


>>アラフィフさん

証拠が全て捏造だったとしても、こちらが映像証拠のような物証を持っていない限りは警察は嘘を認めないと思いますね。

死亡事故が多い県になるのは不名誉な事かもしれませんが、それで予算が削られたりする事はありませんので、警察にとっては実害はありません。

それよりも「交通事故数」が減ってしまうと交通安全対策特別交付金の予算額が減らされてしまうので、「事故を減らさない」ことを第一目的としつつ、「死亡事故を減らす為に検挙している」という体を取り繕いながら反則金徴収に勤しんでいるだけだと思いますね。

元々神奈川県警の取締りが理不尽極まりない事は有名ですが、交通事故死亡者数が例年上位に来ているというのは、「運転人口が多い」「道路や規制の状況が事故を起こしやすい構造になっている」「無意味な検挙ばかりしているので運転者が本当に危険な運転を止めない」というあたりにあると思いますね。

死亡事故を減らしたかったら、とりあえず歩行者が信号無視した場合と、ガードレールが設置されている車道上での歩行者相手の事故については歩行者の責任の方を大とするという判例変更を行えば、歩行者が気を付けるようになって事故は激減すると思いますね。

車両側の信号無視による事故、横断歩道を横断中の歩行者に対する事故、車両が歩道に突っ込んでの事故などは明らかに運転手側に責任がありますが、それらによる死亡事故数は、死亡事故全体の半数にも満たないと私は考えています。

何でもかんでも自動車が悪い事にするから歩行者や自転車が気を付けなくなるのです。自転車の右側通行は危険極まりない行為だと思いますが、それを見かけない日はありません。一方で、自動車が反対車線を逆走しているシーンは滅多に見かけません。つまり、そういうことなんだと思います。   スピード違反 (ともごり)2014-08-15 19:05:05はじめまして。先日40キロの農道で69キロで切符切られました
サインも割印もして帰ったのですが納得行かずサイトを見ていたらコチラのサイトに辿り着きました。
当方理解力があまり無いため似たような質問が以前にもあったら申し訳ありません。


納得行かない旨を電話し否認手続きをする事になったのですが、手続きする為に一度来てくれと言われました。
過去のコメントなど見ていると行かなくてもいい様なのですが合ってますか?

否認手続きとは調書をとると言う事なのでしょうか?
お忙しいとは思いますがお返事お待ちしております。   Unknown (ママチャリ)2014-08-16 00:04:58rakuchiさん

回答ありがとうございます。このブログに出会え、そしてコメントとご助言を頂けた事で裁判所に行くまでの数日間を不安に怯えずに過ごす事が出来ます。否認理由もまさに私が主張したかったことが言葉にされていて助かりました。

結果どうなったか後日報告いたします。   よろしくお願いします。 (しゅう)2014-08-16 22:46:13まず最初に、今回のことで反省しました。先日、バイクで走行中進路変更禁止で警察に止められ、青切符を切られて終わりました。
実はこのとき普通自動車の免許はあったのですが、自動二輪は持っていませんでした。
免許証を提示し、サインをしてその場は終わってしまいました。
あれ?と思ったのですがこっちから言うことでもないと思い黙っていました。
その日の夜に警察署と携帯から電話がかかってきました。(出ていません)
翌日、自宅に警察が来ました。昨日と同じ人でスーツでした。(出ていません)
ポストに手紙を入れて帰っていきました。
内容は、「確認したいことがあるので連絡ください。反則金の6000円は払わなくていいです。」と書かれていました。
今後はどうするべきなのか教えてください。
よろしくお願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-08-16 23:59:23>>ともごりさん

青切符ですので出頭しなくてもいずれ送検されますが、さっさと送検させた方が不起訴も早まります。

一回くらいは調書を録らせてあげて送検を早めた方が得策だと思いますね。否認理由は何でも構いませんが「メーター読みで60km/h程度だったし69km/hで走行した事実はないので否認する」くらいで十分でしょう。


>>しゅうさん

無免許運転の公訴時効は3年です。つまり、逃げ切ろうと思うなら3年間一切警察と関わらない生活をしなければなりませんし、自宅は知られているワケですから引っ越す必要もあるでしょうね。完全に逃亡者です。逮捕した上での強制捜査も可能な案件ですので、現場で免許を見せている時点で相当不利です。

無免許運転は罰金もそれなりに取られますが、免許取消になるのが痛いところですね。罰金額は50万円以下となっていますが、相場では30万円くらいじゃないかと思います。行政処分は25点ですので、免許取消+欠格期間2年です。つまり2年経ってからでないと免許の再取得が出来ません。

30万+2年間の欠格期間の為に逃げ続けるのも割に合わないと思いますし、時効までの3年間は絶対に警察に止められてはならないのですから、実質的に無免許運転を続けるのと変わりがありません。しかも四輪においても警察のお世話にはなれないワケです。

免許制度自体は腐敗していると思いますし、運転する技量と免許の有無も関係はないでしょう。しかし、無免許運転の状態で事故を起こすと保険が下りず、被害者に対して責任が取れない事も考えられます。ありきたりの忠告になってしまいますが、素直に出頭して罰金と欠格期間を受け入れるしかないかもしれませんね。

バイクを無免許運転するほどの度胸がありながら、進路変更違反程度の違反で素直に停まった事が驚きです。暴走族の中には無免許の者も多数いると思いますが、奴らは徹底的に逃げますので、現場で捕まりさえしなければ本人確認が難しく、余程の常習犯で警察に写真を撮られない限りはそのまま時効まで逃げ切っている者も多いでしょう。無免許運転の是非はともかくとしても、行動原理に矛盾があった事が一番の反省点だと思います。

お力になれず申し訳ありません。   お返事ありがとうございます。 (しゅう)2014-08-17 00:36:42逃げるというかむしろ戦おうと思ってとりあえず作戦を練っている段階でして。
青切符だけ切られて後に発覚したとはいえ青切符を取り消して赤切符を切れるのでしょうか。
警察の不祥事として連絡を取り、不起訴にはなれないのでしょうか。
度々よろしくお願いします。

道路が広く信号も多かったしパトカーには勝てないと思って止まってしまいました。   ご回答 (rakuchi)2014-08-17 19:37:07>>しゅうさん

私は程度を超えた飲酒運転と故意の無免許運転には賛同しかねますので、申し訳ありませんが同情の余地がありません。

その上で回答はしておきますが、故意の無免許運転をする度胸があるなら、パトカー追尾くらいで停まるのはおかしいという感想も変わりません。私は元バイク乗りで違法性のある走りも多々していましたが、相手がパトカーなら原付でも逃げ切れるでしょうし、白バイ相手でも600cc以上なら捕まる事はなかったでしょう。仲間は原付でも白バイから逃げ切るような奴ばかりでしたけどね。

ここから書く話は一般的な読者の方には不評だと思いますが経験則として書いておきます。そもそも相手がパトカーなのですから、交通量の多い道路まで停まらずに逃げて、すり抜けすれば終了だったでしょうし、信号が多い事は有利にしか働きません。パトカーは事故防止の為に減速せざるを得ませんが、バイク側は事故さえ避ければ左折してしまえばロスはほとんどないワケですし、赤信号ならサクッとUターンしちゃえばパトカー側のUターンの方がハードルが高いです。後は管轄が変わる他の市町村か他府県を目指してダラダラ逃げておけばそのうち諦めます。無免許のバイクのナンバーが上がってないワケもありませんから後日捜査もまず不可能です。ヘルメットで顔が隠せるのが何よりも利点ですしね。

それでも停まったという事は、無免許で検挙される覚悟をしたという意味だと思います。その場で赤切符を切られていたらどうしようもなかった事には異論がないでしょうから。

>青切符だけ切られて後に発覚したとはいえ青切符を取り消して赤切符を切れるのでしょうか。

切れます。司法制度は警察有利に作られていますので、無実の人間を逮捕して起訴して裁判で無罪が出ても、警察・検察側には何の違法性もないのです。国賠訴訟を起こしたとして、拘留されていた日数×5000円程度の慰謝料が取れるかどうかという程度ですし、その慰謝料も税金で賄われます。「一旦切った青切符を取り消して、無免許運転で赤切符を切り直した」で問題ありません。

>警察の不祥事として連絡を取り、不起訴にはなれないのでしょうか。

更新忘れのうっかり執行はほぼ100%不起訴になりますが、そもそも免許を取得していない無免許運転の起訴率は100%に近いでしょう。絶対に有罪が出るワケですし、3年以下の懲役または50万円以下の罰金という刑罰は、検察にとっても微罪とは言えないレベルの犯罪です。罰金刑しかない反則行為の起訴は見送っても、懲役の選択肢がある犯罪を不起訴にしなければならない程には検察も忙しくはありません。

不起訴の可能性があるとしたら、警察・検察上層部へのコネがあるか、政治家の後ろ盾がある場合のみでしょうね。自民党の幹部クラスに知り合いでもいるなら相談してみると良いでしょう。

私は別に貴方が3年間逃げ続ける事を止める気はありませんし、停められた記憶がないとして否認するのも構いません。しかし、免許証情報を控えられた上に署名までしてしまったのでしょうから、それと警官の証言を付けられたら、無実であっても有罪が出るのがニホンの司法制度です。

バイクの持ち主にも類が及ぶ事件ですので、よく相談した上で出頭するのか逃げるのか判断して下さい。

http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_unyukotsu20131130j-01-w440   お返事ありがとうございます。 (しゅう)2014-08-17 21:19:26そうなんですね。
ありがとうございました。
おとなしく出頭します。   ありがとうございます (ともごり)2014-08-18 11:24:17お忙しい中ありがとうございます。
とりあえず行ってみようとおもいます!   反則金の不納は罪ではない! (たいぞう)2014-08-20 20:03:58畏れ入ります。

投稿者同士のやりとりは原則禁止とのことなのですが、
読んだ方が誤解してしまうかもしれず、どうしても気になったのでお許し下さい。


↑のmichiさん の引用した記事の件です。
michiさんが間違っているというわけではなく、新聞屋が間違えています。


こんな書き方では、読んだひとが誤解してしまいます。

# というか新聞屋は警察の御用聞きになっていて、警察様に教えてもらった情報をそのまま記事にしていると思われます。
# この内容で疑問が湧いてこない、その新聞屋の程度の低さに失望します。。。


問題点は、

■反則金を不納の事自体が罪であるように読める

です。

 反則金納付は「任意」です。それは送られてくる書類に書かれていることです。
 
 実際にもしかしたら、警察のアタマのイイ方の署員はまずいと思っているかもしれません。
 (国民自体がお花畑なので問題にはならないでしょうが。)
 
 逮捕した要件は「再三の出頭要請にも応じなかった」という点です。刑訴法199条です。
 反則金の不納付で逮捕なんて絶対に有り得ません。
 
 出頭していたり、ちゃんと電話に出て、その日はいけない、などと対応していたひとは逮捕されていないはずです。
 
 よくわかっていないひとが見たら、同じじゃないか?と思うかもしれませんが、全然違います。
 

録取に行かない、と言うと逮捕だなんだと喚くくせに、
いつ行けばいいのかというと、忙しくてすぐには無理、というのが警察です。


 > 担当者は「出頭要請に応じなければ引き続き逮捕も含めて厳しく対処する」と話した
 
 ここです 笑
 
 警察の方は間違えないように言ったようですね。
 
 このローカル紙の記者が全然わかってない、という感じがしました。


まあ、反則金の集金を捗らせるために、新聞屋が利用されているようにしか見えませんが。
それにしてもひどい記事です。   官憲は録音を嫌がっている (たいぞう)2014-08-21 00:30:16官憲は録音を嫌がっている、というエントリー読みました

こちらのブログや、他の交通関係の記事、イマイさん本などを読み返していて
一つの疑問がありました。

確かに警察官・検察は録音を異常に嫌がりますが、
撮られたところで、それを有効に活用された例を聞いたことがありません。

youtubeには明らかに違法だと思われる警官も映しだされていたりしますが、
何か処分をくだされたということは聞いたことがありません。

実際に裁判にそんなものを持ちだしても、
裁判官が警察の弁護士となって、証拠を採用しないでくれます。


# 逆にyoutubeの動画からスピード違反を指摘され、一般市民が
# 検挙された、という話は聞きますが・・・

で、あれば、撮りたければ撮れ、となってもおかしくはないと思います。



僕が最終的に思ったのは「彼らも半信半疑」なのではないか、と。

裁判官や検事が見方になってくれるとは聞いている、
しかし、いざとなったら切り捨てられるのでは・・・?と。

# まあ、実際にそうなのでしょう。
# あまりにこじれたら、個人プレーとして、どこかど田舎に左遷すれば終わりですから。


経験則としてあるものの、明文化されているわけではいでしょうし
言った言わないの話になれば、今までは権力で押し潰せていたものが
そうはいかない可能性のある「録音」は恐怖そのものなのでしょう。


自白偏重とは、正確には調書偏重のことで、
本当に自白偏重であれば、口を滑らせたことの揚げ足の取りやすい可視化はむしろ歓迎されるはずですが、
可視化は徹底的に拒否しようとしています。

# 僕は、日本の司法が行っていることは「暗黙的共謀」だと思っています。
# つまり、権力者側が、自然と自分たちの地位を磐石にするために自然に共謀している状態だと思います。

# 刑事事件で被告人に争いがあると、裁判官は検察の弁護士になってしまいます。こういうのも暗黙的共謀なのでしょう。


実際、口を滑らせないということは至難の業のようで、たいてい警察官と対峙すると嘘をつきます。
嘘をつく警察官の言葉など、はっきり言って簡単に録音できます。

私達にとって見れば、なにをそんなに怯えてるか?、ということになります。


そもそも交通違反の青切符などは重箱の隅を突くようなものですよね。
重箱の隅をつついているのに、自分が突かれても文句は言えないだろう?
というあたりが、警官が暴れてしまう答えがあるような気がします。

録音されてるとわかった、その瞬間、脳がその矛盾によってクラッシュするのでは^^;

というわけで、やはり録音(できれば録画)は私達にとって武器になるだろうと思います。

それは実際には打たないけど持ってる拳銃、威圧感のある警察官の制服、
と同じなのではないかと思います。   録音は嫌うようですね (空弁者)2014-08-22 18:45:35録音機を見せたら調書を取られずに帰された話。

免許証はゴールドになって5回更新してる。

先週の土曜日に「免許証をもって出頭せよ」とのはがきが来て、月曜は用事がありまずは火曜日に出頭。
身に覚えがない。

ネット検索すると、どうやら警察官が現認していない事件、
例えば交通違反を自動撮影とかで記録があるらしい、が可能性高く。

でまずは無料の区民相談で弁護士に話を聞いてから、
その後で警察署へ。

遥か年上の係長さんと若い警官の二人がかり。
当然に、違反事実を自覚しているでしょう、的扱い。(いや、知らないけれど。)
写真が載っている書類を見せられた。オービスだそうです。
やはり速度超過。
すぐにサインを求められるが、人物と車両は認めるが測定速度は認めない、でサイン拒否。

若い警察官が「速度を出したかどうかではなく、その日付に運転していたかどうか?」を訊いてきた。一ヶ月近く前のこと、さてその日は…、とスケジュールを調べようとしたら、調べずに答えよ、と。はぁ?

「その日に何をしていたかなんて日付だけで判るかい? 逆にお尋ねするが、その日の朝食に何を食べたかって覚えてるの?」
「覚えてないですよ!でも車を運転したかどうかは判るでしょ!」
バッカじゃなかろうか。

車を運転する必要があるような出来事をその日にしていたかどうか、それを予定表やメールのやり取りで「あぁ、この日は○○をしていたのね」と関連で思い出さないと…、的なことを言おうとしても聞く耳を持たず。
流石に係長、若いのに向かって「お前!あっち行ってろ!」

ただ係長との間でも、やたらと質問され一つ一つに答えようとしても答えを聞かずに発言を遮って次の質問をされるという状態。それに抗議をしても聞き入れられず。
会話として成立せず。
相手の話を聞かないで不安にさせる、そんなマニュアルでもあるんだろうか?と思った。
(やり取りはICレコーダーで隠し録音した。)

で否認なので別な日に調書を取られることに。
人物と車両は認めるが測定速度は認めない、
今後の呼び出しには応じる、旨の上申書を書いて提出。

いつが良いですか、の摺りあわせ。
「調書作成に5時間以上は覚悟しといてね」と言われてスケジュール確認。
で、なら明日で、で翌水曜日に行ってきた。
警察署に入る前にICレコーダーとビデオカメラをREC状態に。
(SONY MV-1は小さくて軽くて良いね!)

昨日とは別の警察官が調書を作成するらしい。
巡査部長とのこと。
すくなくとも会話ができる人だった。
ただ3m後方で昨日の若い警官が(理由はわからぬが)こちらをずっと睨んでいる。

今日は最初からICレコーダーとカメラを目立つ位置に。
昨日の係長から
「しまって」
と求められたけれど拒否。
「じゃ調書を作成できない」
と。で
「取調べを録音しちゃ遺憾と言う根拠はなんですか?」
「それはね、録音されると調書が作成できないから」
答えにならない回答。(^_^;)

「何のために録音するの?」
「弁護士から言われておりますから」

説得係みたいな人がいるのか、某宗教の狂信的信者みたいな目つき・喋り方をする人が呼ばれて出てきて、「録音とめて」を言ってくる。
「取調べ録音の禁止を規定している法令・条例があるのなら提示してください。僕の知る限り刑事訴訟法では録音を禁止していませんが。」
この後高圧的な言い方で数度「まず録音をとめなさい」を言われその都度「根拠は?」と返し。

:yaritori
echo 「まず止めてください!」
echo 「止めたら根拠の説明をいただけるんですか?」
goto yaritori

「お願いです」
「受け入れません」

昨日の係長が来て
「調書の内容が気に入らなかったら署名をしなきゃ良いんだから」
とも言われたけれど、調書に現れない調書作成の様子が後で大事になることは多く。

その後、
「ええ、上申書はあります。内容は、車両・人物については認めますが測定速度97km/h(47km/h超過)は認めません、と書いてありまとて…」
と係長さんがどこかの偉い人に電話で相談している様子が聞こえ…。
()を「かっこ」と間で発音していたのが印象的。(^_-)

そこまでのやり取りも録音してある。
今日はMV-1も使ったから、PCM録音。
Hi-Fiである。(^_-)

結局、
「今日は調書を作成しません。お帰りいただいて結構です。」
と、係長と説得係りの二人に言われ。
後日また呼び出されるらしい。

エレベータ前まで、係長・若いの、が見送りつき。
巡査部長は玄関前のお客様駐車場まで。
誘導もしてくれた。

今後、どうなるのかは判らない。
いままで人生であった交通事故・交通違反・その他、警察にご厄介になった事件を全て調べてきて次の取り調べ時に脅し材料として言ってくるだろう程度のことは考えている。


オービスでの無罪例は知る限り二件
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/LIBRALY/LIBRALY_orbis3.htm
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/FAQ/speed/speed-orbis-5.htm

その傾向から冤罪は免れないかも。   赤切符で出頭 (てつ)2014-08-23 20:58:19先日ネズミ捕りにて赤切符で止められて、
50km/h制限道路を82km/hで走行したということで、
32km/hオーバーだったのですが、
こちらを見て出頭後否認してみようかと思ったのですが、
その際の否認理由なのですが、
最初は幹線道路で見通しも良く、中央分離帯もある道路で通常でも60-70km/hで流れているので
82km/hでの走行がそれほどまでに危険だったのかという理由にしようかと思ったのですが、
思い出してみるとナンバーの訂正を行い、
訂正の拇印を押した記憶がありましたので、
本当にその結果が自車のものであったかどうかという点を記載しようかと思ったのですが、
この場合どちらのほうが良いのでしょうか?
(ただナンバーの一部ということなので、自車であることは違いないと言われてしまうかもと思いましたが。。)
どちらも書いてもよいものなのでしょうか?

ご助言頂ければ幸いです。

検索用過去コメント98

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。


要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

 

困ってます。 ((泣))2014-08-26 09:55:34昨日は80キロ制限の有料道路で38キロオーバーで覆面に捕まりました。
パトカーに乗せられ速度証明書みたいなものにサインをするよう言われましたが拒否しました。
納得するまでなん時間でも説明する。と言われ「急いでいるので後で出頭するる」と約束しトータル1時間くらいの時間で開放されました。

確認すると青キップはまだ作成していない。
速度証明書みたいなものにもサインしていない。
出頭すると約束した念書を貰いたいと言われたが拒否。
念のためにと免許証の内容を控えられてしまったのと携帯番号をつたえました。

仕事が終わったら出頭すると約束したのですが、ネットで調べるとそのままでも大丈夫みたいな内容を読んだのでスッポかしてしまいました。
ですが昨日の夜から電話が何度もかかってきており、携帯だけでなく教えていないのに、自宅にまでかかってきております。

私の場合、このまま無視していた方がいいのか?それとも早く送検してもらえるように調書を作成してもらっほうがいいのか?悩んでいます。

「また青キップはまだ書いてないよ。」と言っていたのでもしかしたら上手く行けば加点もなくゴールドを守れるかも!と正直淡い期待もしてしまっいます。
この場合どう対応していいのか、【青キップについて質問する前に】のどの項目に当てはまるのか、分からなく質問させて頂きました。
文才がなく纏まりない内容でご面倒かもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します。

  Unknown (ご回答お願いします)2014-08-27 15:25:46今年の2月に指定通行区分違反をしてしまい、その場で著名してしまいました。その後このサイトを知り、通告センターからの通知を無視していました。7月に出頭要請があり簡易裁判所付きの場所で調書をとってもらい、あとは家庭裁判所の判断だと言われました。8月になって、家庭裁判所から反則金納付についての通知という紙が送られてきました。質問です。1この紙は無視していいものなのでしょうか? 2未成年なのでこの記事通りにはならないのでしょうか?ご回答お願いします。   ご回答 (rakuchi)2014-08-27 16:23:27>>空弁者さん

オービスは起訴されたら終わりですね。リンクの無罪判決も最高裁で逆転有罪になっています。おそらくオービスの無罪判例は、関西の方であったトラックだかタクシーだかのタコグラフのデータと矛盾するというものくらいだと思いますが、これも精査していないので最高裁でひっくり返されたかもしれません。

とはいえ、稀に不起訴はあるようですので、公判請求が怖くなければ否認して起訴されたら諦めるという手法でも良いかもしれません。


>>てつさん

危険性や法規制の妥当性に関する否認は無意味です。82km/hで走行した事実があるなら有罪という判決文しか地裁・高裁は書きません。

よって、否認するのであれば他車を測定したものを混同されたという主張しかないと思います。


>>(泣)さん

どう見ても「切符は切られていない」に該当しますので、知らぬ存ぜぬで通すか、警告指導で済んだハズだで通すかの二択ですね。逮捕や怖ければ後者しかないでしょう。

とはいえ、警察もそう簡単には引かないと思いますので、警告指導説を唱えるのであれば十分に理論武装した上で挑んでみて下さい。

失敗して切符を切られた場合でも、青切符であれば不起訴にはなるでしょうから、失うのは点数だけですね。気楽に行きましょう。   ご回答 (rakuchi)2014-08-27 16:26:46>>ご回答お願いしますさん

無視はしない方がいいと思いますが、未成年の場合は起訴不起訴ではなく、最終判断は家裁が行います。反則金を納めずに否認した場合は、家裁での審判になるかどうかだと思いますが、「違反の事実がない」と主張するのであれば、家裁としても重い処分は出来ないと思いますけどね。

それよりも問題は、家裁に呼ばれる場合は保護者同伴だという事だと思います。親も協力的な場合は否認しても良いのではないでしょうか。   解答ありがとうございます。 ((泣))2014-08-27 20:41:52【行政処分のカラクリ】も読んだのですが、、もし勝手に切符を切られていた場合【青切符について質問する前に】の[3]の署名は拒否した!調書は録られていない!のパターンに当てはまるということですよね?
そうなると捕まった時の担当警官にもう一度会わなくてはいけないか、調書を拒否するの2択になり連絡が執拗に来る可能性が高いということですよね?

自分から行くと言ってしまったので、できるだけ担当警官とは会いたくありません。

ここで一つ思いついたのですが、まだ切符は切られていないとしたら、警告指導説を唱える→調書作成の為の出頭要請も拒否する→そのまま送検では上司に怒られるので警告指導に変更。みたいなストーリーは都合が良すぎますか?(苦笑

それとも署に戻り当日に切符はもう切ってある→警告指導説を唱える→そのまま送検では上司に怒られるので執拗に連絡してくる。のパターンもありますよね?
携帯だけならいいのですが当日出頭の約束を無視していたら(仕事で出られなかったんですけど)自宅や会社にまで連絡してきました。これの違法性はないんでしょうか?自宅と会社への連絡はどうしても止めさせ
たいです。

また逮捕が怖ければとありますが知らぬ存ぜぬだと逮捕の可能性もあるのでしょうか?
それと相手はもう切符を切ってある!と嘘も言ってくると思います。その嘘を打破する方法はありますか?

質問ばかりで大変恐縮ですが回答いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。   ご回答 (rakuchi)2014-08-28 13:53:45>>(泣)さん

犯罪捜査ですから自宅や職場への電話どころか、無実の人間を逮捕拘留して起訴しても違法ではありません。


否認の方法は色々とありますが、自宅や職場への電話程度で折れる心ならば素直に認めて切符を切らせてやるのが良いでしょう。

例えば痴漢や強盗の容疑を掛けられたとして、無実ならば職場訪問どころか逮捕されたって私は否認を貫きます。身に覚えがないなら、同僚や家族には「冤罪なのに警察がしつこくて困ってる」とでも言っておけば良いのです。それで警察の味方をするような同僚や家族は、信頼すべき相手ではないというだけです。   赤切符 (やす)2014-08-29 20:25:45初めまして。先日ネズミ取りにて下記の通り取り締まりをされてしまい一連の流れを経て赤切符を頂戴しました。
略式裁判、赤切符 等を検索している内に当サイトへとたどり着き深々と読ませていただき勉強させていただきました。戦って行こうと思います。
そこで上申書でうまくかけずに悩んでいます。ご教授ください。

「検挙容疑の速度」:40km/h制限の道路で70km/h   30km/hオーバー
「検挙方法」:ネズミ取り(斜面であったことからレーダーかと)
「検挙時の他の走行車の有無」:茶色の軽自動車が前方25~30程前を走行有

場所:京都府京都市
呼び出しが簡易裁判所の分室であることから区検

前方の車両との誤測定をネタに書きたいと思っております。

どうかよろしくお願いいたします。   オービス裁判のその後 (被疑者)2014-09-01 21:05:362013年2月21日速度超過否認公判します (被疑者)で書き込みをしました被疑者です。

随分と時間が経過しましたが、その後、長野での公判→控訴を5回ほど経て、ついに東京高等裁判所まで行きました。結論から申し上げれば、想定内の「敗訴」で、刑が確定しました。

しかし、大変意義のある体験をしました。まずは、ご存じのとおり、三菱電機の○谷のでたらめな証言でした。このことに対し、裁判官に被告人発言の許可を特別にいただき、反論しました。内容を簡潔に記述すると、メーカー側の証言では、「本機械は100%誤動作や誤伝送はありません」に対し、「それは何を証拠に断言しているのか?」を投げてみたところ、出てきたのが、点検記録簿だけ?そこで「いやそれは本機械が100%信頼できるという証拠ではなく、点検をしたという証明であって、当方が求めているものは、開発時や納入時にテストを行っているはずだから、そのテストデータを証拠として求めます」と言うことで、次回公判もその後の公判でも、結局証拠となるようなデータは一切提出されず、結審となりました。それで控訴したため、東京高等裁判所に移管されたのです。しかし、そこでも同じことの繰り返しでしたが、裁判から判決文の後に、「機械が100%正しいとは言えないが、本件の趣旨からは、そのことを考慮した判決にはならない」とありました。結果は敗訴ですが、高等裁判所の裁判官が、オービスは100%正確とは言えないと言ったことだけでも、大きな成果があったと思います。   北海道の警察 (まる)2014-09-01 21:17:50管理人さま、初めまして。

この度初めて青切符を切られ、こちらのブログに
たどり着いた者です。

携帯電話注視で切符を切られました。
切符にサインを拒否し、警察署で調書を取り
そちらにはサインをしてきました。

上記違反にはこちらのブログを参考に
否認するつもりでおります。

さて、私の質問なのですが上記違反から
3日後に交通課の方から電話があり(検挙した人とは別)
「否認するのでしたら交通反則通告制度を
適用しなくても?」と言うようなことを
聞かれました。
結論として「適用しなくて構いません」と
返答しました。
ブログを拝見したところなかなかそういった方
が見受けられなかった為質問させて頂きました。

また、その時の電話で「報告書では90mの携帯電話
注視の違反ですね」と。
青切符には30mと書かれています…。捏造された
ってことですかね?
そこのところを電話で突っ込んでも
「担当刑事がいないのと、この電話は違反の内容
についてのことではありませんので」
とはぐらかされました。

捏造はあり得そうですが(笑)
「交通反則通告制度の適用の有無」を
尋ねられることはあるのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、ご教示いただけたら
幸いです。

  ご回答 (rakuchi)2014-09-01 22:42:21>>被疑者さん

公判お疲れ様でした。まさに突くべきポイントを突いたよい弁論だったと思います。「オービスが誤作動を起こさないとするデータが無い」これに尽きます。

実際には機械ですから稀に誤作動・誤測定もあるでしょうし、故障しない機械など今まで見た事がありませんが、それを認めてしまっては全国のオービスが無効になってしまいますので、オービスについては全て有罪にする事に決まっているという事でしょう。

それでも公判を経験された事には大きな意味があると思います。私も二回の行政訴訟を経験しなければ、こんなブログを開設する事もなかったでしょうし、このブログによって少なくとも反則金についてはそれなりの額を徴収不能にしたのではないかと勝手に思っています(笑)


>>まるさん

青切符ですからどうせ不起訴ですのであまり違いはありませんが、通告制度を適用させないというのは、単に最初から刑事処分として進行するというだけのお話であり、こちらとしては不起訴が早まる分良いのではないでしょうか?

切符には30mと書かれ、報告書には90mと書かれているのであれば、明らかに捏造ではありますが、それを指摘しても不起訴ですから争えません。で、反則点については「違反は事実なので加点してOK」という論理ですね。

反則点について諦めているのであれば、特に気にせず淡々と不起訴を目指せば良いと思います。   Unknown (すみません)2014-09-03 22:37:06一時停止違反を切符を切られ、サインはせず。
その後の通告書?の700円プラスのと支払いせずにきているのですが、連絡がなく。
もうすぐ一年がたちます。
三年が時効ということで、それまでは連絡がきてもとは思うのですが、やっておくことか、しておくことはありますでしょうか?
無知なもので教えていただけると…。
どこかに書いてあったら申し訳ありません。
もうすぐ免許の更新もきます。

よろしくお願いします。   再度出頭が必要? (jun)2014-09-04 16:06:41お世話になっております。
以前投稿させていただいたものです。

本日、『交通違反通告書』を持って警視庁交通部交通執行課立川分室に行ってまいりました。
今度は交通反則通告書(薄いピンクの紙)というものを渡され、11月にまた来るように言われました。
こんなことはあるのでしょうか。

※その時に、こんなことがありました。
受付をしたところ必要な書類が無く、取りに行く(持ってきてもらう)ので待っててくださいと言われ、10分ほど待たされました。別の場所にあったみたいです。

本来なら今回で済んだところ、書類が放置されていて準備されていなかった為にもう一度行かなければならならなくなったのでは。というのは考えすぎでしょうか。


以下は以前の投稿です。

それは「切られそう」ではなく、実際に切られています。最初から否認したので告知書ではなく通告書を渡されただけの話であり、既に反則点は加算されています。

交通執行課への出頭はしておいた方が早く不起訴になりますので、日時変更は可能ですので出頭することをお勧めしますが、切符を切らせた時点で反則点の抹消は至難の業です。詳しくは記事を通読して下さい。




はじめまして。
本日、信号無視で青切符を切られそうになりました。
私は信号無視はしていないので、切符のサインを拒否しました(調書にはサインしました)。
その時に『交通違反通告書』という黄色い紙をもらいました。警視庁交通部交通執行課立川分室に出頭しなさいという紙です。
これは出頭した方がよいのでしょうか。   Unknown (あなたや)2014-09-04 22:42:46こんばんは。いつもこちらのブログを拝見しております。記事やコメントを見て思うのですが、どちらから資料を調達されているのか、気になっております。そこで、記事をお書きになった際の参考文献などがあれば、ブログ内で明記されたほうがいいのではないでしょうか?それから、道交法について書かれた本(鶴田光秋著 『切らせない!交通違反キップ』 ぶんか社など)を読むのを勧めてもいいと思います。いかがでしょうか?   ご回答 (rakuchi)2014-09-04 23:35:58>>すみませんさん

気にしなくていいです。呼出が来たら出頭して否認すれば良いだけですし、刑事処分と行政処分は別ですので免許の更新にも影響はありません。ただし、反則点は既に付加されているので、それに準じた免許証の種類になります。


>>junさん

どうやら交通執行課とは名ばかりの通告センターに出頭してしまったようですね。通告センターとはピンク色の通告書を渡して被疑者を脅すだけの部署です。無視して出頭しないと郵送で送られてきます。

で、それでも反則金を支払わないとようやく送検されるワケですが、それまでに調書を録っていないと簡裁併設の警察官取調室で調書を録るという流れです。

今回調書を録られていないのであれば、今回の出頭は「通告書をもらいに行っただけ」という事になってしまい、11月の出頭時に否認して不起訴という流れになると思います。通告書という部分だけを読んで通常の通告書だと勘違いした私のミスです。現場段階から否認した場合の黄色の方だったのですね。


>>あなたやさん

>記事やコメントを見て思うのですが、どちらから資料を調達されているのか、気になっております。

検察統計など必要の思われるものに関しては出典も明らかにしていますが、それ以外は気になったら自分で調べるのが良いと思います。私の書く事を信じてしまうと、私が騙されていた時に一緒に騙される事になります。

>そこで、記事をお書きになった際の参考文献などがあれば、ブログ内で明記されたほうがいいのではないでしょうか?

嫌です(笑) 今から遡ってソースを書き添えたいとも思いませんし、私の経験則や意見も含んでいるワケですから、別に「誰かの意見に過ぎない」文献やソースを明示する必要も感じません。権威者のお墨付きがなければ信用しないような人間は、権力者である警察の言いなりになっておいた方が身の為です。権威に縋ろうとすればいきつく先は判例になってしまいます。で、判例上は99%以上が有罪なのですから、危険でない違反も有罪というお話になってしまいます。

>それから、道交法について書かれた本(鶴田光秋著 『切らせない!交通違反キップ』 ぶんか社など)を読むのを勧めてもいいと思います。

その本を読んだ事がないのでお勧めしようがありません。気が向いたら読んでみますが、私自身が8年以上切符を切らせていませんので、特に必要性を感じません。

大切な事ですが、私の言う事など一言たりとも信じてはいけません。信じる者は騙されます。同じように、警官の言う事も一言たりとも信じてはいけません。警官は息を吐くように嘘をつく生き物です。

だからと言って、私の言う事を疑ってもいけません。疑うというのは「嘘だと信じる」という事であって、そこの論理や証拠がないからです。信じるのでも疑うのでもなく、「自分で調べて考える」事が大切なのです。そうやっているうちに、正しい情報を流してくれる「信用するに足る人物」を見つける事が出来ます。他人の意見を鵜呑みにしてはなりませんが、信用できる人間を見抜く事は非常に重要です。

私は法律すら信じてはいません。趣旨に反しなければ外形上の違反は問題ないと考えていますし、そもそもニホンは不正選挙を行うような非民主国家なのですから、そこで制定された法令に従おうとも思いません。いくつかの条文を利用しているのは、「その方が切符を取り下げさせやすいから」という極めて打算的な考えからであって、警官の遵法精神を求めても、サルにモラルを求めるようなもので無意味だと思っています。

ソースとかを気にしてはダメですよ。私がこのブログを書籍化したらそれがソースになるのでしょうか?ならばソースの価値は知名度や書籍化の有無で決まる事になってしまい、権威者や専門家が嘘をついたらみんな信じるという酷い社会になってしまいますよね?まあ、既にそうなってますが(笑)   ありがとうございます。 (jun)2014-09-05 15:28:23お返事ありがとうございます。
一応、東京地方裁判所の中にあったので行かないとと思ってましたが、まさか通告書をもらって終わりで、また来てくださいと言われた時は文句を言ってしまいました。

ところで、次に出頭したら終わりになるのでしょうか?調書は最初に警察に停められた時に取っています。   ご報告 (たいぞう)2014-09-05 20:01:44何度もレスを頂いています。いつもありがとうございます。

地味な報告ですが、
青切符で検挙されサインしてしまったものです。
先日、やっと時間がとれたとのことで、実況見分と身上調書の録取に行ってきました。

ちょっと意外だったことがいくつかあったので報告しておきます。

1.見聞と録取が同日だった
  ブログ記事や今井さんの本などでは見聞のあと、後日録取となるようですが、同日で終わりました。
  まず警察署に行って、そこからPCに乗って、現地まで行って、見聞となりました。
  ま、近かったから、ということかもしれませんが。
  人員も2人しかいないとのことで、相当にドライバーは舐められています。

2.取調室は携帯、電子機器禁止となっている(そういう張り紙が貼ってある)
  ま、これを真に受けるべきではないと思いますが。
  これって警察のトリックで、警察官に言われることは義務だと誤解させられてしまう人がほとんどのようです。
  携帯を止めさせる法的根拠はありませんし、録音することを止めさせることは出来ません。
  議論するのは時間の無駄ですし、今日はヤラない!と言い出す可能性が高いので、
  隠し録音が基本だと思います。
  「録音しているか?」と聞かれても「大丈夫です」と2回ぐらい言えば諦めます。

3.納付書
  すきを見て、今からでも反則金を払えるよ、という提案が来る。このへんは進歩してませんね。
  マニュアルが有るのかもしれません。

4.録取が終わると
  多分もう呼び出しはこないと思うよ、と言われる。これも昔と同じですね。

5.送致されるのは区検ではなく、地検
  ↑のほうに、区検ではなくて地検に呼ばれたという方がいましたが、
  自分も地検に送致だと言われました。
  10年前は区検だったのですが、どんなしょぼい事件でも地検に送るように変わったのでしょうか・・・?

6.増減変更を守らせるのは大変
  調書はある程度既に作られていました。
  で、どうしても、文章をなおしれくれない部分がありました。
  それは違反点数による部分で、「点数が引かれていることについては、争うつもりはありません」と既に書かれており、
  どうあっても削除してくれませんでした。
  違反点数と罰金と言うのは、二重刑罰に当たると思っており、違法だと考えていますのでこう書かれるのは心外だったのですが、
  また後日にするか?という軽い脅しにあい、折れてしまいました。ダメですね。。。
  
  これから戦う方は、多分こういったかかれ方をしていると思いますので、他の言い回しを考えておくか、
  何日でも付き合う、という態度を見せる必要があるかと思います。
  

これから戦う方の参考になると良いのですが。   ご回答 (rakuchi)2014-09-05 21:05:55>>junさん

私は都内在住ですが、青切符で2回も出頭要請が来た事がありません。現場で署名しなかったものについては、通告書が郵送で届いただけで呼び出しのないまま全て不起訴、署名したものの半数くらいが錦糸町の分室に呼ばれて調書を録られて不起訴でしたね。

11月の出頭日が指定されていないのであれば、そのまま呼出が来ないまま不起訴になる可能性も十分あります。出頭日が指定されているとして、出頭して否認すればおそらく終わりでしょう。


>>たいぞうさん

とにかく否認するなら録音が何よりも大切です。百の理論武装よりも一の録音の方が意味があります。

>それは違反点数による部分で、「点数が引かれていることについては、争うつもりはありません」と既に書かれており、  どうあっても削除してくれませんでした。

このやり取りを録音してあるのであれば、刑訴法違反で告発してもよいレベルのお話です。被疑者の増減変更の申立に応じなかった事自体が違法ですが、「刑事と行政は別」というのが警察の主張であるのに、供述調書に行政処分についての供述を強要しているあたりにも問題があります。そもそもそんな供述はしていないのですから、公文書(私文書?)偽造罪も成立するかもしれません。録音はしてありますか?

さらに、反則点は正確には付加されるものであって減点方式ではありません。なのに「引かれてる」と表現しているのは、警官がそこまでバカなのか、被疑者の供述らしく見せる為にわざとよくある誤解を伴った表現にしたかのどちらかです。いずれにしても悪質ですね。

「また後日にするか?」については、「増減変更の申立を違法に拒否しているのはそちらであるのに、故意に調書を作成せずに何度も呼び出すのは少なくとも地方公務員法違反だろ。俺は住所・氏名が明らかで逃亡の恐れもないので逮捕要件は満たさない。何通も調書が録りたいなら次回からはお前が自宅まで来い。録画しながら対応してやるから。」くらいの事を言ってみる事ですね。そこで強気に出てきたら、帰り際に「今日のやり取りが全て録音されているとしたらどうするか考えておけ」と捨て台詞を言えば態度を変えるでしょう(笑)   Unknown (jun)2014-09-05 21:58:38裏面に出頭日時が記入されています。

今後の参考にしたいのですが、
『交通違反通告書』という黄色い小さい紙は無視してよかったのでしょうか?(出頭日時と出頭しないと逮捕されるみたいなことが書いてありました)
そうすれば『交通反則通告書』という薄桃色の紙と納付書が送付されたのでしょうか?
それから出頭すれば一回で済んだのでしょうか。   ご回答 (rakuchi)2014-09-05 22:41:13>>junさん

残念ながらそういう事です。

「逮捕される事がある」とは、警察がよく使う脅しの常套文句で、「(その後の出頭要請にも従わずに不出頭を続けると)逮捕される事がある」です。

うちにも「出頭しないと逮捕される事がある」と書かれたハガキが届いたので所轄に出頭したのですが、否認する事を伝えたら「じゃあこれは渡せない」とか言われて通告書も受け取れずに帰されました。どうやら電話して「否認してるんだけど出頭する意味ある?」って聞くと来なくていいと言われるようですw   お返事ありがとうございます (あなたや)2014-09-06 19:27:07お返事を読ませていただきました。短いコメントだったのにもかかわらず、真摯に回答して下さり、嬉しく思います。ちなみに、私は先月免許を初めて受けた19歳の学生です。安全運転に努め、優良ドライバーでありたいと思います。本当にありがとうございました。   26キロオーバー (monkeybugbug)2014-09-06 23:03:29何時もブログを拝見させて頂いております。
数ヶ月前、50キロ制限の見晴らしの良い田舎道を走行中、交機の覆面に追尾され、青切符を切られました。
現場ではサインをしてしまいましたが、追尾方式に不審感があり、反則金の支払いを拒否することにしました。

貴殿のブログの記事通り、赤キップ送付を経て、簡易裁判所内の警察官室からのはがきが来ました。
ここに記載してありました電話番号にかけ、略式を希望せず否認することを主張すると、面倒くさそうに「交機に切符を戻すから、数日すると交機から電話が有るはず」と言われ、数週間経ちました。

たまたま、私の勤務時中の先週土曜日に携帯の留守電に着信があり、「また(交機側から)連絡します」とのメッセージでした。その後、音信不通でしたが、今週の土曜日に再度留守着信があり、「また、連絡するので電話出て下さい、よろしくお願いします」とありました。

前回・今回ともに、交機側に折返し電話するように求められていないことから、放置している状態なのですが、着信履歴の電話番号に折返し連絡したほうが良いものなのでしょうか?

逃亡の恐れがある、と取られないか?が、
懸案事項です。

なお、職業柄、勤務中は、
電話を携帯することはできませんので、
いつも留守番電話を利用しております。

よろしくご教授お願い致します。   駐車違反区域 (楠本一夫)2014-09-07 02:27:40幅員8m延長800mの市道 平日日中の車通行量1台/15秒以下 一方通行 駐車禁止の道路ですが、頻繁に駐車違反取り締まりをしているようです。
危険性の少ない軽微な違反なので警告指導で済ますように
させたいのですが、方法ありますか?   違法取り締まり (room335)2014-09-07 03:18:06初めまして、25歳room335です
2014/9/5 23時頃39超過で赤切符を切られました。
このようなサイトに出会えた事で大分、気持ちが楽になり、大変感謝しております。まずは感謝の気持ちを。一通り拝見させていただきましたが、さらにプリントし、読み返させていただきます。
詳細
1.帰宅中に東京三鷹の割と大きめの道路でネズミ取りに遭遇、 50kmのところを89kmで赤切符
2.サイン等、その場は容認しました
3.さらにすぐ前が赤信号であったので減速中であるはず、89kmまで出した気がしない。
4.事故も少ないだろうと思われる見通しの良い50km規制道路で完全なるノルマ目当てではないか?
5.去年(?)、交通大臣が「死亡事故の多い危険な道路で取り締まれ」と方針を変えたという話を2回程聞きました、この場合は悪質?違法取り締まりにはならないのでしょうか?
否認するつもりですし、実際のあの取り締まりは正当だったのかを直接、警視庁に聞いてみようかと思っています。この手段は有効でしょうか?

  ご回答 (rakuchi)2014-09-07 12:09:03>>monkeybugbugさん

青切符ですからあまり心配しなくていいですが、現場では認めているので警察としては調書を録らないと否認事件として送検しにくいです。

処理を早めたければ折り返し電話して出頭してあげましょう。出頭が面倒なら「調書には応じるから自宅まで来てくれ。来れない根拠は何だ?この通話は録音している」を繰り返すのも一興です。

現実的には「簡裁併設の交通執行課で調書に応じたいからそっちに回してもらえないか?」が一番いいと思います。ダメだと言われたら法的根拠を粘り強く尋ねましょう。


>>楠本さん

主に交通違反の取締りに従事している車両=パトカーと白バイは駐車禁止違反が免除されます。ネズミ捕りが合法とする根拠はこれですね。

しかし、これは指定駐車禁止区域の話で、法定駐車禁止区域は別です。交差点内とか横断歩道から何メートル以内ってやつですね。これは赤色灯を点けておくと免除です。つまり、赤色なしで交差点内に停めている白バイは駐車違反なのですが、指摘するとその場で赤色を回して「これでいいだろ!」とか言い出しますw 「じゃあ俺らも違反を指摘されてから直せばOKなんだな?」と言うと、意味不明の事を喚き始めますw カルト信者には何を言ってもムダですね。

てなワケでネズミ捕りをやめさせる方法はあまりありませんが、ツッコむなら道路使用許可の方でしょう。ネズミ捕りではワンボックスやテントのように、明らかに交通違反の取締りに従事している車両ではない物を車道や歩道に設置していますが、これには所轄の警察署の許可が必要です。本来は毎回発行していると思いますが、面倒がって発行していないケースもあると思います。ネズミ捕りを見掛けたら「許可証みせて」と言うとバトルが始まると思いますw

ちなみに捕まってからこれを指摘してもムダです。日付を遡って許可証を発行してきますからね。警察は税金で運営されている犯罪組織ですから、違法行為を躊躇などしません。


>>room335さん

政治家の仕事はウソをついて国民を騙す事ですから、奴らにしてみれば「騙される方が悪い」です。

今回の検挙について危険性の有無について争っても

「検挙されたということは危険だったということ」
「この路線は事故が多い(データは出さない)」
「非反則行為なんだから無条件で危険」

などと主張され、裁判になったら確実に負けます。

不起訴狙いなら「他の車両の計測値を誤認した人為的ミス」とか「近接走行車両があり測定条件違反」という方が検事としては飲みやすいでしょう。

法律を庶民に守らせるのが奴らの仕事であって、法律や運用の是非は関係ないのです。   ありがとうございます (monkeybugbug)2014-09-07 23:05:25コメントありがとうございます。
録音体勢を整えて、連絡してみようと思います。
簡裁の交通執行課にまわしてもらう方向で考えます。
因みに、この時の調書にも「署名は禁物」なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

検索用過去コメント99

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。


要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

 

昨日、青切符切られました。 (8839)2014-09-08 03:53:03千葉県在住です。
昨日、妻と車で旅行中に静岡でつかまりました。
自分がどういう立場に置かれているのか、これからどうすれば良いのか、
恐ろしく感じ、慌てていろいろ検索していてこちらのブログに出会いました。
刑事処分については不起訴にできそうなことが分り一安心です。
有難う御座います。

今ならばまだ行政処分もなんとかできるのではと思い私の状況をメールさせて頂きました。
また、是非苦情の申し立てもしたいと思っています。行政処分を免れることを考慮すると、
どこにどう申し立てらら良いでしょうか。
すみません、ご教示ください。

駿府城公園の周回道路を妻を助手席に乗せて走っておりました。
道が良く分らなかったので、今現在カーナビ上のどの位置にいるのか確認したいと思いました。
しかし、警察官の姿がたくさん見えたので、ウインカーを左に出して歩道に寄せて停車しました。
すると、それに気付いた警官の一人があわてて飛んで来ました。
停めてはいけないところに留めてしまったのかと思い窓を開けると、
停車位置から約15mほど手前の横断歩道において、横断歩行者妨害をしたというのです。

どうやら、横断歩道で歩行者妨害の一斉取り締まり中だったのです。
私も妻も、そんな歩行者はいなかったと言いましたが、自分が見たの一点張りです。
歩行者妨害が危険だというならば、横断歩道に立って歩行者を誘導したらいいじゃないかと言うと、
「それでは取締りにならない。」と高圧的な態度で迫ってきます。

免許証は持っているのかときかれたので、見せたところ取り上げられてしましたした。
それから延々2時間半もの間、返してほしいと言っても返してもらえませんでした。

「横断者に気が付かなかったんだな。」と言うので、
歩道に人がいるのは知っていたが横断しようとしている人はいなかった。
私に横断を妨害されたという被害者がいるなら、ここに連れてきて確認してほしい。
被害者が私が妨害したというなら認めるから。と言いました。

警察官は、無線で別の警官に何やら連絡をとりつつ、「じゃあ、ちょっと待ってて。」といってその場を離れました。
被害者を連れてくるかと思いましたが、数分後に駿府公園の中まで被害者の話を聞きに行っていたという別の警官と二人で戻ってきました。
新たに加わったもう一人の警官は、「忙しい人だから行ってしまった。自分が聞いてきたから間違いない。」と言いました。
2車線の道路で複数台の車が一緒に走っていたのにどうやって私の車が横断歩行者妨害したと、その被害者と確認したのかと聞いても答えません。

あまりにも不合理なので、私は「認めません。」と否認し、切符にサインと押印を拒否しました。
「では、調書を取る。」ということになったのですが、ここからが知識不足の私には不可解なことだらけでした。

1.「ここで調書を取るけどいいか。通行人に職務質問をしているところを見られて困るだろう。」 構わないと答えて聴取開始
2.「調書を取るのには道具がいるが、今持ってないから交番に来い。道具がないことに今気が付いた。」 → 「他の警官が持っていた。ここでいい。」
3.警察官の名前を尋ねたところ、「書類に書くから後で分る。」
4.黙秘権の説明のみされた。しかし、黙秘をするとあなたが不利になると言われた。
5.違反を認めないのだから免許証を返してほしい。 → 一方的に拒否。
6.「決まりで告知しなければならないから、振込用紙だけ受け取ってくれ。」 → 「納得できない場合支払う必要ない。」といって妻に手渡す。
7.切符を切っている警察官は、初めは自分が横断者妨害を見たと言っていたが、その細い状況の話になると「俺は現認していないから分らない。」
8.「一緒に走っていた黒い車を見たという他の警察官の言った話は調書に書けない。」 → 他の警官にたしなめられ調書に追加。
9.警察に停められた時間をたまたま妻が11:39と確認していた。警察官は11:45と言い張り切符に記入。
10.調書の内容の訂正をもとめたところ、「こればっかりに時間をかけていられない。」 → 納得いくまで直させた。
11.携帯にかかってきた電話に出て話したところ、「取り調べ中に外部と話すな!」と大声で怒鳴る。
12.調書にサインと指印を押した後、免許証と一緒に切符を渡された。「切符にサインしてないから、これはただの控え。」
13.今後の手続きについて聞くと、「連絡が行くから待っていればいい。」

これらの警察官の言動をいちいち口頭で確認し、メモを取りました。(録音すれば良かったのですが)
調書には①横断者がいなかったこと、②警官が被害者を呼ぼうと試みたが出来なかったこと、③よって、複数台の車の中で私の車が妨害したと証明されていないこと
④助手席の妻がこれら①~③まで証言できることを書いてもらいました。

以上です。
どうぞ宜しくお願い致します。   ご回答 (rakuchi)2014-09-08 09:18:07>>monkeybugbugさん

青切符ですから脅しに屈して反則金を自ら支払わない限りは不起訴です。調書への署名はどちらでもいいですが、署名を拒否してまた呼び出されるくらいなら、適当な所で署名してあげてもよいでしょう。

ただし、こちらの否認理由のポイントだけは必ず書かせましょう。追尾式計測なら「測定値は警察車両の速度であって自分の車両の速度ではない。等速度で追尾中に計測した事を示す客観的な証拠がない。」くらいは入れておきたいですかね。


>>8839さん

不起訴は確実ですが、反則点の抹消は至難の業です。詳しくは「行政処分のカラクリ」をご一読下さい。

とはいえ、普通は目撃者をでっち上げてでも妨害された歩行者がいた事を立証しようとするものですが、証言が得られなかった旨の発言を警官がしていますので、「録音しておけば」何とかなったかもしれませんね。今からそれを指摘しても、適当な警察協力者に目撃証言を書かせるなどの証拠の捏造をされて無理でしょう。

>調書には①横断者がいなかったこと、②警官が被害者を呼ぼうと試みたが出来なかったこと、③よって、複数台の車の中で私の車が妨害したと証明されていないこと
④助手席の妻がこれら①~③まで証言できることを書いてもらいました。

①については、ドライブレコーダーの映像記録があれば立証できます。

②現場には連れて来なかったが証言は得られたと嘘をつかれます。

③他の車両などいなかった事にされます。調書に書かせたのは貴方の主張であって、警察側資料には黒い車の存在は書かれません。

④近親者の証言は証拠能力が低いです。

捕まったのが地元であれば、所轄に乗り込むなりして暴れる事も可能ですが、静岡まで何度も行って暴れるほどのメリットもないでしょう。

残念だとは思いますが、カルト警察国家ニホンにおいては、ドライブレコーダー+録音機器程度の自己防衛策は講じておかないと、そもそも道交法違反など「現場に被疑者がいなくても」署内のデスクワークで切符を捏造すれば、少なくとも反則点の付加は可能なのです。警官の目撃証言だけで検挙を可能としている時点で、冤罪作成など朝飯前です。   静岡で捕まった8839です。 (8839)2014-09-08 10:35:52おはようございます。
早速のご回答有難う御座います。

なるほど、こちら側から立証するには映像なり音声なりの証拠が必要で、警察側からはいくらでもでっち上げらっれる。
ということですね。理解いたしました。

その上で質問です。

1.私は青切符にサインせず、その場で調書を取られているので交通反則通告制度の外側にいて、起訴待ちの状態(不起訴かもしれませんが)かと思います。
  調書を取られているので青切符自体無効(告知を受けていない)で、裁判の上有罪が確定して刑事処分となるのではないかと思います。
  それが不起訴となれば尚のこと、行政処分の根拠自体なくなると思いました。
  如何でしょう。

2.是非、苦情申し立てをしたいです。
  楽しいはずの旅行が台無しになり、実際に妻はあの後体調を崩してしまいました。
  こちらも痛手を負っているので、せめてカウンターパンチを2つ3つ浴びせてやりたいです。
  免許証を取り上げて要求しても返さなかったことや、「職務質問をしている」「取り調べ中だ」など不審者や犯罪者扱いされたことが悔しいです。
  苦情のメールか手紙は、どこへ出したら一番効果的でしょうか。

お手数をおかけします。
以上、2つの質問についてご回答下さいますようお願い致します。   ご回答 (rakuchi)2014-09-08 22:40:22>>8839さん

A1:「行政処分のカラクリ」をご一読いただけましたでしょうか?答えはそこに書いてあります。

A2:現場で録画・録音してあれば、脅迫罪・強要罪・職権乱用罪などでの刑事告訴が一番効果的です。もちろん立件しないか不起訴にするでしょうが、証拠を添えての刑事告訴の場合は形式的とはいえ捜査が入ります。

録画・録音をしていない場合は、行政不服審査請求が一番マシだと思います。内容的には「虚偽の教示」か「不作為による不教示」「正当な理由のない長時間の拘束」あたりですかね。当然棄却されますが、これも本人に確認程度は行きますので出世に有利には働かないでしょう。

不服審査請求についてはググればいくらでも出てきますので頑張って下さい。   Unknown (monkeybugbug)2014-09-08 22:50:13再度留守電があり、折返し連絡を欲しいとのことでしたので、録音しながら電話をかけてみました。
相手側は、若い警官だったようですが、高圧的な態度を取ることもなく、紳士的に話が出来ました。が、ちょっと勉強不足のようで、途中で、上司に相談に行き(保留にしないので、相談内容も丸聞こえ)、その上司に交代し、警察での調書作成には協力しない、前面否認で検察に送るようにお願いしておきました。また、進展したら相談お願い致します。
ありがとうございます。   道端のパーキングチケット (まーくん)2014-09-11 02:22:34こんばんは
昨日、道端のパーキングでチケットを300円払いフロントガラスに貼っていました。
時間内の60分よりも前に車に戻ると
交通監視員が写真を撮っていました。
フロントガラスを見ると黄色い駐禁のシールが貼られていました。
時間内に戻ったのになんでですか?
と尋ねると枠からはみ出してると言われました。
時間内でお金戻ったのに..........
良い知恵があれば教えてください
お願いします(^∇^)
警察から呼び出されたりしますか?
弁明書?書き方とか何でも教えてください   再度の質問です。。 (ともごり)2014-09-11 11:37:35以前農道を29キロオーバーで白バイに青切符を切られサインした者です。
何度も質問させて頂き申し訳ありません。
予定が合わずまだ調書を取りに行ってないのですが、否認の理由に速度についてコメント頂いたのですが電話で否認の理由を伝えた際にメーターを見ていなくて何キロ出していたか分からないから、測定された速度が正しいか分からないという様な事を言ってしまいました。
当日の調書の際も否認理由にメーターを見ていなかったと言って大丈夫でしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが宜しくお願い致します。   免許更新 (kenterlow)2014-09-11 15:33:30はじめまして。

7月に一時停止違反で警察にとめられました。
停止したと主張したのですが、減速はしているが止まっていないと言われ、30分ほど押し問答の末、最終的に青切符をサインせずに受け取りました。この時、「現場検証に立ち会う意思はあるか」と聞かれ「ある」と答えました。

その後このブログをみつけて、以後の要請(警察、交通安全センターからの封書等)は全て無視、交通安全センターからの内容証明は、不在で郵便局の保管期限が過ぎてしまい、受け取りそこなってしまいました。

このまま検察からの出頭要請まで待っていようと思っていたのですが、10月には免許更新があることを思い出しました。

さっき地元警察から携帯に着信がありました。

このまま普通に免許更新に行っても大丈夫でしょうか?

それとも、何か行動した方がよいのでしょうか?

色々と検索したのですが、似たような状態のものは見つかりませんでしたので、質問させていただきました。
ご回答よろしくおねがいいたします。   ご回答 (rakuchi)2014-09-11 21:46:34>>まーくんさん

放置違反金制度が施行されて以来、駐車違反に関してはシールを貼られたらそれまでと言った感じです。

大きい車でどうやっても枠からはみ出すのであれば、何とかなる可能性もありますが、前後にスペースを空けてまではみ出して停めたのであれば、民家の車庫からケツが飛び出してる車みたいなものです。要するに「法律上は違法駐車」ですね。

弁明書は無意味ですし、否認しようと出頭すると切符を切られてヤブヘビです。所有者として放置違反金を支払えば、失うものはカネだけで済みますが、運転者として否認すると、反則点+放置違反金(所有者として)という事になり、点数が加点される分明らかに損になります。

放置違反金の支払いを逃れるのは至難の業で、車検を通さずに廃車にする予定であれば払わなくても当面は大丈夫ですが、警察が本気を出すと追徴金付きで強制的に取られます。そのくらいフザけた制度なのです。

どうしても何かしなければ気が済まないのであれば、放置違反金の通知が来たら「所有者として」所轄に行き、「この場所はパーキングスペースのハズだが、時間を超過していたのか?なに?枠からはみ出していた?よくわからんから写真を見せてくれ」とでも言ってみましょう。

警察は写真を見せようとしないと思いますが、「写真を見なければ枠からはみ出していたかどうかわからん。大体、大きめの車なら枠からはみ出すこともあるだろうが、パーキングチケットを買って停めていたのであれば「違法とまでは言えない」というヤツだろう?大きくはみ出していて他の車両の障害になっていたとか、2枠分を使って停めていたのであれば納得もいくから、とにかく写真を見せてくれ」で粘るしかありませんね。

それでも拒否されて「不満があるなら弁明書で」と言われたら負けです。弁明書を出しても、単に棄却されるだけで理由の説明すらありません。不服を申し立てるには行政訴訟でも起こすしかありませんが、たかが1万円の違反金の為に、訴訟費用だけで2万円以上かかる行政訴訟を起こしますか?

ニホンは、カルトな政府が庶民を苦しめる政策を進め、カルトな警察が庶民を弾圧する恐怖国家です。貧困率はアメリカに次いで2位。社会保障費のGDP比は欧米の半分。庶民ほど苦しい間接税の比率はイギリスを抜いて世界一です。だから庶民はこんなに働いているのに生活が楽ではないのです。

そんなクニで生きていく以上、ケチを付けられないような自己防衛の意識が大切です。触ってなくても女子高生に手を掴まれて「この人、痴漢です!」と言われたら社会的生命が抹殺されるクニなんですよ?長い裁判を闘って無罪が出ても、冤罪を作り出した女性側や警察には何の罰則もありません。本当に痴漢に遭っている人には申し訳ありませんが、そのくらい簡単に破滅させられるのですから、女性は痴漢されたら毎回騒ぐしかありませんし、男性は両手を上げて電車に乗るしかありません。

緑ゼッケンのカスどもがウロウロしている世の中なのですから、枠内にビタッと停め、1分たりともオーバーしないくらいの心掛けがないと、今回のように理不尽な目に遭う事になります。そういう理不尽な国家なんですから。   ご回答 (rakuchi)2014-09-11 21:51:50>>ともごりさん

「青切符について質問する前に」の記事をご一読下さい。否認理由についてもそこに書いてあります。


>>kenterlowさん

その違反で免停対象になっていない限りは、免許更新は普通に行って大丈夫です。ただし、反則点は付加されていますので、青5年または青3年免許しかもらえません。

仮に不起訴になっても反則点は消えませんので、詳しくは「行政処分のカラクリ」の記事をご一読下さい。

切符を切られた時点で反則点は回避不可能なのです。点数を抹消させられたレアな例も記事にはしてありますが、1万件に1件くらいしかないと思いますね。とにかく切符を切らせずに警告指導で諦めさせるのがポイントです。

最近は停められてすらいないので古い話になりますが、私は大体8割くらいは切符を回避していました。

とはいえ、2割でも切られると一生ゴールド免許にならないので、検挙ポイントを予想して運転するようになって以来、警察に一切停められなくなりました。やってそうな場所は基本的にバレバレです。   ありがとうございました (kenterlow)2014-09-12 10:38:27丁寧なご回答ありがとうございました!

「行政処分のカラクリ」は読んでおりますので、点数は諦めております。現在ゴールドですが、4年程前にも速度超過で捕まっておりますので青3年でしょうね…。
両方とも、強化月間のいやらしい取締りでした。
本当に頭に来ます!

とはいえ今回、何も知らず頭にきて拒否したのですが、おかげで貴ブログの存在を知って大変勉強になりました。
みなさんの質問に答えるのも、数が多いので大変そうですが、これからもがんばって下さい。

このコメントはお礼のコメントですので、載せていただかなくてけっこうです。

ありがとうございました。



  お返事ありがとうございました。 (ともごり)2014-09-16 10:05:01目は通したのですがメーターを見ていないという点で不利にならないか不安で質問してしまいました。
お手数おかけいたしまして申し訳ありませんでした。
有難うございました。   もし起訴された場合のリスク (Tom)2014-09-17 23:06:46こんばんは
今日車で信号無視で青切符を切られてしまいました。
そのときにはわけも分からずサインと指紋もしました。
自分の知識のなさを悔しく思い,こちらのブログに行き着いた次第です。
こちらのブログを呼んでいる限り,今回初めてで,一応否認し続けているので催促を拒否しつづければ不起訴になるのかなー(?)と思っているのですが,起訴される可能性もまだあるんじゃないかとも思っています。
そこで,万が一起訴された場合,どのくらい罰金を払うことになるのでしょうか?
また,その際は前科がついてしまうのでしょうか?   人生で初めて赤切符をきられました (ハナハナ)2014-09-19 01:30:079/18日 am10:50

ネズミ捕り?

32キロのスピード違反で捕まりました

片側1車線の山越えして緩やかな下り坂の市道で50キロ規制から40キロ規制の区間でした

その場で違反内容32キロ超過で6点減点の30日の免停と言われましたが、そんなに速度出していないと否定しました

とりあえずここに名前書いてと言われ、拒否すると

名前を書かないと裁判になっていろいろと面倒だぞ

と言われ名前を書きました

事後に30キロ超過の違反金をネットで調べたら、8万円払ったというケースをみて

青ざめました......

そんな折、たまたまここに出会いました、ブログを拝見し相談した次第です

1.赤切符に名前を書きましたが、今からでも否認出来ますか?

2.略式裁判を受けても否認して正式裁判になってら、量刑はかわりますか?

ブログにて1は上申書をもって否認すると見ましたが、専門知識に乏しく質問しました


  ご回答 (rakuchi)2014-09-19 10:49:26>>Tomさん

青切符での公判請求(起訴)は、不起訴12万件に対して数件~10件程度です。高知県が多い気がしますが、逆に東京などでは聞いた事がありません。

起訴された場合は、違反の内容によって1000円刻みの場合と10000円刻みの場合がありますが、基本的には反則金と同額程度です。国選弁護士を強制的に付けられたとしても、普通は負担なしになりますし、万一負担ありになっても免除申請をすれば大抵通ります。

そもそも、起訴される確率が1000分の1以下ですので、これを気にして否認を躊躇うようなら、運転する行為自体がリスキーだと考えなくてはなりません。パチスロで1回転でフリーズ引くような確率ですよ(笑)


>>ハナハナさん

まずは赤切符関連の記事を通読した上で、それでもご質問があれば改めてご質問下さい。少なくとも1についての回答は書いてあります。

速度超過の罰金額は超過速度×2000円位が相場です。30km/h超過ならば普通は6万円くらいですので、8万円の事例は制限速度が低い場所での違反かもしれませんね。制限速度の倍以上の速度を出した場合と、150km/h以上で検挙された場合は罰金額が増額される傾向にありますが、いずれにせよ略式の場合との差はありません。むしろ、正式裁判でも否認すると、若干の情状酌量がなされて減額された事例も存在します。また、150km/h以上の場合などは、略式を望んでも最初から公判請求されてしまう事が多いです。   指定場所一時不停止、青切符署名事例(関東某所)及び自転車のイエローカード不発行事例(東京都) (pakuchi)2014-09-23 05:45:27貴ブログに感銘を受けました。
以下、私の経験談及び質問を2つ投稿させていただきます。
rakuchi様及び皆様と情報を共有させていただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
(事例把握に支障のない範囲で一部フェイクを入れております。)


(1)指定場所一時不停止、青切符署名事例(関東某所)
表題のとおりです。
貴ブログを知る前に当該事例に遭い、今も悔しく感じております。
なお、場所は、分岐から本線への合流地点であり、
事例発生当時、車は1台も通っておらず、何ら危険はありませんでした。

以下やりとり
警官A「(私の車両を停止させたうえで)
免許証の提示を。指定場所一時不停止です」
私「そうなんですか?(免許証提示)」
警官A「そうです。住所は?氏名は?
(目が悪いのか、免許証を読みながら逐一確認を入れてくる)」
私「誰が私の違反なるものを現認したのか」
警官A「この場にいる4人とも見た」
私「本当か?貴方は目が悪いようだが。」
警官B「私が、一時停止ラインの横で現認し、警官Aに無線で伝えた。
(一時停止ラインから、停止場所は50mは離れていました)」
私「警官Aさんの話では、4人とも現認したと言っていたが、どっちなのか?」
警官C「4人ともみた。」
私「当然、映像等で何らかの証拠は保全しているという理解でよいか?」
警官B「いや、何も。ただ、私は見た」
私「不服なので、手続について教えてほしい。」
警官B「(何も知らなかった様子)少々待つように。」
警官A「この場で署名しないと、裁判になる。裁判になって負けたら、罰金を
払うことになり、かつ前科持ちになる。」
私「署名は拒否したい。不服申し立ての手続はどうすれば良いか?」
警官A「署名しないと裁判になる。不服申立ての手続は存在しない。」
私「そういう手続は存在しないのか?」
警官A「そうだ。行政手続だから。署名と拇印を。」
私(急いでいたため、署名。拇印と電話番号の回答は拒否。)

ここで質問です。
貴ブログを拝読させていただいたところ、
・反則金は納付をひとまず保留し、青切符については、裁判所または検察系の部署からの
出頭要請にのみ応じ、その取り調べで当時の状況についての不服を記録してもらう。
・点数については、取り消す方法はない(一部の読者の方のように、
所轄署にすぐに直談判をなさる方法を除く)。
以上2点は把握させていただきました。

気になるのは、以下の1点です。
・ある国家資格の受験を控えております。不起訴となれば、前科にもならないのは
重々承知しておりますが、万が一、不利な扱いをされたらと思うと、
貴ブログの情報を理解はしていても、ごくわずかに心配してしまうのも事実です。
つきましては、不起訴記録であっても、送検された旨の記録が各官庁に共有されてしまう
ものなのでしょうか?何かしらご存知でしたら、ご教示いただければ有り難いです。


以下、貴ブログの趣旨から外れるかもしれませんが、
自転車についての事例も申し添えます。


(2)自転車のイエローカード不発行事例(東京都)
自転車に搭乗中、T字路の、直進路の左端で赤信号を確認したため、停車。

青信号の点灯と同時に、T字路の直進路を、左端から右端にかけて横断開始。

横断しきったところ、警官が左端から車道の正面にかけて突然現れ進行を妨害。

危険を感じたため、少々右に自転車を傾けて危険を回避しようとしたところ、
手を警官に掴まれ、車道の中央で激しく横に転倒。
(衝撃でチェーンが外れてしまったほどでした)
足の各所を打ちつけ、擦り傷もできてしまいました。

以下やりとり
私「青信号になってから発進し、T字路の直進路かつ進行方向に自動車等が1台も
走行しておらず安全な状況だったのに、私が車道の中央に転倒するほどの有形力の
行使は許されるのか?」
警官「危険な運転だったのでとめた。触ったのはハンドルだ。」
私「嘘だ。明らかに手首を掴まれた。(今思えば、たとえ掴まれたのがハンドルでも
危険性の程度に変わりはないとは思いますが)」
警官「直接身体には触っていない。イヤホンかつ信号無視で危険な運転だ。」
私「(黙秘。言い返し方がわからず悔しい思いをしました。)」
警官「とにかく危険と判断したから止めた。
住所、氏名、電話番号を教えよ(イエローカードを取り出す)。」
私「それは任意ですか?強制なら、法的根拠は?」
警官「…(答えられず)」
私「任意なら全て拒否します。何にお使いになるのですか?」
警官「今後の交通安全運動の参考データになります。」
私「では、年齢、性別を答えれば目的は達成できますよね。」
警官「(無言)」
私「住所氏名は今なぜ確認しようとしたのですか?」
警官「では、年齢だけで。」
私「(回答)」
警官「あと、防犯シール及び車両番号の刻印を確認する。」
私「(拒否できず)」
警官「(確認完了)」
以上で解放され、結局イエローカードは切られませんでした。

ここで質問です。
後から調べたところ、イヤホンは、以下のような啓発サイトがある一方で、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no52/wide_koho52.htm
以下のような情報もあります。
http://blog.jablaw.org/?eid=1070352
私見では、文言上、後者が正しいように思いますし、
実際、イヤホンの音量は極小にしてあり、周囲の音は聞こえる状態を
保つようにしています。
上記状況において、私はどのような対応が適切だったのでしょうか?
私としては、
「自分は青信号と同時に発進した。まだ赤だったという証拠はあるのか?
イヤホンについては、周囲の音が聞こえる状態を保つようにしており、何ら問題ない。」
と回答するくらいしか思いつかないのですが・・・。   ご回答 (rakuchi)2014-09-23 22:33:34>>pakuchiさん

>つきましては、不起訴記録であっても、送検された旨の記録が各官庁に共有されてしまうものなのでしょうか?

調べればわかるでしょうが、そこまでやる官庁があるかは不明です。不起訴でも不利に扱うような官庁なら、反則金納付でもダメでしょう。不起訴という事は否認したという事であり「無実である可能性がある」ワケですが、反則金を納付をしたという事は罪を認めているワケですから「明らかに違法行為をした」という解釈が出来ますね。

それこそ警察庁でも受けるのでなければ気にしなくてよいと思いますし、官僚が赤切符程度で失脚したという話も聞きません。やったらマズイのは飲酒運転くらいなものでしょう。

就職への不利益を気にされる方ばかりでなく、「今の会社に知れるとヤバい」というような事を言われる方もいらっしゃるのですが、私に言わせれば「そんな会社なら辞めてしまえ」です。

貴方が受ける官庁が仮に「不起訴処分でも不利に扱う官庁」だったとしましょう。そこに入庁したら最後、本当に冤罪でも否認してはならない事になりますし、オービスを光らせたらアウトですね。赤切符は認めて略式を受けても「罰金刑の前科」が付きますから、不起訴でアウトな会社なら前科なんて論外でしょう(笑)

例えば痴漢の冤罪を吹っ掛けられたとします。否認すれば不起訴で終わる可能性もありますが、なにしろ「不起訴でも不利に扱う官庁」に入庁したのですから、否認するワケにはいきませんね。で、是認したら有罪判決が待ってます。一体どうしろと言うのでしょうか?

官僚になるワケではなく、医師や歯科医師の国家試験を受けるとして、それこそ不起訴の記録まで調べてるヒマはありません。厚労省がそんな瑣末な事まで気にするワケがないじゃないですか。明らかに有害でしかない子宮頚ガンワクチンなんぞを打たせようとしている殺人官庁ですし、悪徳医師の悪行が暴かれたところで、困るのは本人であって厚労省ではありませんからね。

いずれにせよ、否認する権利が制限されるような就職先なんぞ選ぶべきではありません。そんな人権侵害をするような違法企業に関わって得する事など何もないのですから。


自転車の件については状況がよくわかりません。赤信号だから停まって、青になってから発進したのですよね?何が信号無視と解釈されたのでしょうか?

イヤホンについては、これを違法とする法令が見当たりませんのでそもそも違法ではないと思いますね。イヤホンを耳に刺しただけで違法なら、ハンズフリーも違法、バイク便などのインカムも違法、ついでに言えば補聴器もグレーゾーンになりそうですね。

対応法も何も「法的根拠を示せ。法令に基づかずに違法だと言うなら、行政処分上は虚偽の教示であり、虚偽の教示に基づいて不当に拘束するなら、刑法上は職権乱用罪が成立するから、このICレコーダー(スマホ)に向かってもう一度言ってみてくれないか?」でいいんじゃないでしょうか?

信号無視が事実なら、わかっていて信号無視したワケですから、警官なんぞに掴まれるラインで走るのは危険でしょうし、信号に従って進行していたなら、何故警官が掴んできたのか不明ですね。自転車も車両扱いですから、右折による横断禁止の道路でない限りは、右側にある施設に入る為に右折する行為は違法ではないと思います。   参考になりました (今日青切符切られました)2014-09-25 16:57:14ハンズフリーしてたのに使い慣れてなくて、携帯持ってちょっとお話したら、ちょうど捕まってしまいましたU+1F62D
いろいろ納得がいかず調べていたらこのサイトにたどり着きました。
いろいろ詳しく教えてくださりありがとうございます!   速やかに送致されるためには (スカイツリー)2014-09-29 17:15:12はじめまして。いつも本ブログを拝読しているものです。以前、スピード違反で理不尽な取締りを受けた際は、その場で否認し黄色い交通違反通告書をもらい、錦糸町の交通執行課へ出頭の後、無事に不起訴処分となりました。ちなみに、いずれ行政訴訟でも起こそうと、不起訴処分決定通知も区検からもらっています。


ところで昨日ですが、都内某駅のロータリーで妻と子供を降ろしたところ、交番の警察官に呼び止められ、「タクシー乗降場につき、通行禁止場所通行で青切符を切る」と言われました。こちらからは、初めて来た駅で標識に気付かなかった。過失なので厳重注意で見逃して欲しい
と話しましたが、「故意でないのはわかるが、交通安全運動期間中につき切符を切る」と言われました。可罰的違反行為では無い旨を主張し否認し続けようとも思いましたが、どうしても行かねばならない急用があったため、反則点がつくのは仕方ないとあきらめ、反則告知書にサインして開放される道を選択しました。

さて、その上での質問です。いずれ不起訴になるにせよ、曖昧な状態は気分が良くありません。したがって、出来るだけ早く不起訴処分を得るために最短の方法を知りたいと思っています。

U+2460反則告知書に記載されている通告センターへの出頭日に同所で否認するのが良いのか
U+2461近日中に改めて所轄に電話し、調書の録取に応じた上で否認するのが良いのか

あるいは他に手はありますでしょうか。ちなみに捕まった時の発言は録音済みで、交通安全運動うんぬんもバッチリ録っています。また、通告センターへの出頭は来月20日が指定されていて、一ヶ月くらい先です


お手すきの時で構いませんので、ご意見お聞かせ願えればと思います。

  ご回答 (rakuchi)2014-09-29 21:46:37>>スカイツリーさん

通告センターには出頭した事がありませんが、結局は簡裁併設の検察庁分室に送検してもらわない事には不起訴になりませんので、以下の方法を試してみましょう。

①通告センターに電話して「否認したいのだがそちらで調書を録って送検してくれるのか?」と聞く

②YESならば出頭して調書に応じる。NOならば所轄からの呼出を待つか所轄に電話する

③調書の録取時には「普段なら警告で済ますが、交通安全運動中だから切符を切ると言われた。録音してあるので検察に証拠提出する」と言ってみましょう。聞かせろと言われても「警察は信用していないし、録音内容に合わせた捜査報告書などを今から作りそうだから嫌だ」と答えましょう

それでも切符の取り下げはないと思いますが、しつこく出頭要請が繰り返される事はないと思います。

反則点は違反日付けで付加されていますので、1年経てば消えます。不起訴が早まった方が気分的に良いのはわかりますが、お役所仕事ですので検挙段階から否認した場合でも不起訴までは3ヶ月程度は掛かります。

私の場合は告知書に署名しなかったのに検察からの出頭要請が来た事はありませんが、これは地域差があるようです。告知書に署名した場合も呼び出し自体が来ない事もありましたが、1年後に分室に呼ばれて出頭した事もあります。当然出頭は一回だけで不起訴になりました。

穀潰しの公務員に処理を急げと言ってもまず応じませんので、通告センターにだけ電話したら後は原則放置で良いと思います。それよりも反則点が消えるまでの期間に再度切符を切られないように、検挙ポイントの把握と理論武装、出来ればドライブレコーダーの設置をしておくべきだと思いますね。

検索用過去コメント100

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。


要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

 

青色切符1点のケース紹介 (BookOffer)2014-09-30 00:06:53BookOffと申します。
rakuchi様。
ここでの積極的な活動に深く感謝申し上げます。
さて私は2014年3月に1点の青色切符を切られましたが納得できず、幸いにもここの情報を発見して、手引書にしたがって自己流で対処しました。まだ送検にも至ってなく不起訴にできるかもわかりませんが中間報告としてご笑読いただければありがたく存じます。
なおここに記載の事項は私の場合の固有事項であって一般とは違っていることも含まれることを念頭においていただければと思います。

1. 交通切符を切られた際はとにかく余裕もなく交通切符に押印しています。
2. その後納得できないのでインターネット検索したところここの情報を発見し、青色切符の対処方法を読ませていただきました。質疑応答は分量が多過ぎて斜め読み程度です。
3. 最初は2014年4月に交通切符と反則金の納付書が郵送されてきました。交通切符には反則金を納付しない場合の出頭日として9月の日付と出頭場所が記載されていました。出頭の時刻は何も指定されていません。反則金は納付しませんでした。
4. 反則金の納付書は5月にも郵送されてきて、さらに6月には「納付書の送付は、これが最後となります。」と記載されていました。反則金は納付しませんでした。
5. さらに7月には反則金未納通知書が郵送されてきて通告センターに出頭して反則金を納付しないと「刑事事件として検察庁に送致処理されます。」と記載されていました。出頭しませんでした。8月と9月には何も郵送されてきませんでした。
6. 出頭日の変更について出頭先のホームページを見ると1週間以内であれば連絡不要でした。また必要な物は(1)交通切符、(2)印鑑、(3)免許証と記載してありましたが、免許証は本人確認ができるものがあれば必須ではないようであり、印鑑はここの情報から必要ないと判断しました。逆に録音用に携帯電話のICレコーダを操作確認の上持参しました。
7. 出頭に当たってここの情報をすべて理解して対応するのは無理と諦め、(1)否認すること、(2)それ以外は黙秘すること、(3)調書には記名も押印もしないこと、(4)折れない心の4点に絞り込みました。
8. 実際には指定日の翌日午後2時半頃に出頭しました。出頭日の変更は連絡していません。
9. 出頭して最初に目に入ったのは略式手続きをするために予め交通切符に必要事項を記入するようにとの指示掲示が至るところにあることでした。①受付の窓口にも同じ記載がありましたが無視して交通切符をそのまま提出しました。しかし銀行で順番待ちをするのと同様の受付番号票を受け取り、この番号で呼ばれるとのことでした。
10. 順番待ちをしているところには、私の他に5名もいませんでした。また呼び出し番号表示機がありA, B, C, Dの4ライン分表示できるようになっていました。まもなくDに私の受付番号より1小さい番号が表示され、待っていた女性が②警察のところに入場しました。多分その次が私なので緊張は高まりました。
11. A, B, Cの表示はいつまで経っても「-」のままでしたので担当は1名しかいないのだろうと想像しました。
12. 待合所内を良く見ると、1名の男性が何か書類を一所懸命書いていましたので、何なのだろうかとやや気になりました。
13. また①受付、とか②警察と上述しましたが、その後③検察、④簡易裁判所、⑦免許証返還が窓口やドアの上に掲示していることが判明しました。⑤と⑥は待合所からは確認できませんでした。このことから至るところ略式手続きのためにある環境と理解しました。
14. 15分ほどで女性は出てきました。③にははいらずそのまま帰宅したようです。
15. 書類を書いていた男性はその後②警察に出たり入ったりしてから帰宅したようです。
16. 女性が帰宅してからさらに15分ほどしてDに私の受付番号が表示されました。入場前に携帯電話のICレコーダを開始してから②警察に入場しました。
17. 取調室は密室を想像していましたが、普通の事務室内に机の幅ごとに高さ1.5mほどの衝立でA, B, C, Dに区切っただけで前も後ろも開いているオープンに近いものでした。
18. 取調官は本人確認から開始しました。ここで免許証の提示を要求されましたが持って来ていない旨表明し健康保険証で代替することができました。
19. 取調官は交通切符に略式手続きのための記載がないので否認するだろうと予想して対応していたと思います。私は否認しました。ただしそれ以外は黙秘すると決めたと上述しましたが、実際はいろいろと答えてしまいました。事前に決めていてもその通りに黙秘するのはなかなか難しいものです。
20. 一通り尋問が終わって取調官は「否認はわかりましたので今話したことを書類に書いて欲しい」と言いました。それで待合所にいた男性がしていたことが何だったのかわかりました。私は「書くのを拒否することはできますか」と尋ねたところ、取調官は拒否できるが送検には調書が必要なので自分が代筆するとの返事でした。
21. しかたがないので調書の作成に付き合いました。パソコンで作っていました。5分以上は掛かったと思います。その後記載内容が間違いないかを読み上げて確認しました。その後で署名、押印を求められました。調書はA4用紙に印刷されていましたがその中の表示は紙の左上に偏った小さい範囲に狭められて印刷されていました。A4に印刷するならA4にバランス良く印刷するのが普通と思うので何とセンスがないことかと思いました。
22. それはともかく私は「署名、押印を拒否することはできますか」と尋ねたところ、拒否できるとのことでしたので、署名も押印もせずにすみました。
23. 取調官はこれで送検して以降検察が起訴するか不起訴にするか決定し、起訴の場合は検察での取調べがあってから裁判という手続きを説明しました。また起訴する場合は連絡が来るが不起訴の場合は何も連絡がないこと、交通切符記載日から3年を経過しても起訴されていなければ不起訴確定であること、本日から半年経過以降に交通切符発行元警察署に聞けば既に不起訴になっているかどうか確認できることを説明しました。
24. 私からは2点質問しました。1点目は今回の出頭はなぜこんなに遠くまで来る必要があるのか質問しました。回答は交通切符発行元警察署で出頭場所が決まる、しかし起訴は住所最寄の検察になるだろうから、こんなに遠くはならないだろうということでした。
25. 2点目は裁判になると弁護士は国選かと質問しました。回答は私選とのことでした。
26. 以上で終了し開放されましたが最初の待時間と合わせて1時間強掛かったと思います。出頭先ホームページに所要時間は略式手続きの場合概ね2時間と記載されています。
27. 交通切符は今後の手続きに必要があるので保管するようにと返還されました。それ以外は調書も含めて何も貰えませんでした。
28. 録音は何とか聞き取れるレベルで確認できました。
29. 追記事項ですが尋問の中で今回否認しているのになぜ交通切符に署名、押印したのかということがあり、それには「拒否できるのですか、初めて知りました、次回から拒否します」と返答しました。しかし押印しなくても一度は出頭が必要なのは同じと言われました。
30. またA, B, Cには係員がいないだろうと想像したと上述しましたが、実際には別の取調べを行っており、在席していたと思います。
31. 前述の女性と書類書きの男性も否認したのではないかと思います。
32. 別の取調室で夫婦が入場しているらしく見受けられました。このことから付き添い入場も拒否されないと理解しました。特に女性の場合心理的にも何かと負担が大きいと思いますが交通切符を切られていない立場の夫ならば比較的落ち着いていろいろ「それは拒否できますか」のような質問ができて心強いものと思います。
33. 今回交通費は掛かりましたがいろいろ実地で勉強できたのは有意義だったと考えます。起訴されたくはありませんが起訴されるとさらにいろいろわかると思います。   快楽殺人 (サタニスト)2014-09-30 16:17:43「雑談」の記事を拝見しました。

佐世保の女子高生殺人事件の項を読んでいてふと思い当たることがありましたので、こちらから投稿します。

交通違反とは全然関係のない内容ですがご容赦ください。

私は10代のころ傷害で補導された経験があり、その際警察署内の一室に通され指紋を取られたときの話です。

親指の腹を機械に押し当てるよう指図されると目の前の端末画面に私の指紋が黒い模様となって大写しになりました。

その部屋は事件事故に関する証拠を保管分析するための部屋のようで様々な書類や写真が雑然と積まれていたのですが、目の前の端末画面の端っこにも整理するためか知りませんが事件現場の写真が直接テープでペタペタとくっつけられていました。

その一枚に、切断面も鮮やかな四肢を切断された男の写真があり、その切断された手足と思われる写真も数枚、回りを囲むように貼り付けられており、度肝を抜かれました。

場所は写真に写る周囲の状況から判断してどこかの路上、おそらくゴミ捨て場だったようでした。

証拠隠滅のための解体にしてはあまりに中途半端で、異常者による快楽殺人としか考えられません。

その翌々日身柄を送検され仮釈放となり両親に迎えにきてもらいましたが、「自分が捕まっていた間にこの近辺で殺人事件があったという報道や噂はあったか」聞きましたが知らないと言われ、その後友人知人に聞いてみても同様の反応でした。

新聞やネットで調べてみても、その時期に件の警察署の管轄地域はおろか日本全国で男が四肢を切断される猟奇殺人事件が起きたという報道は確認されませんでした。

その写真が管轄地域の事件とは何の関係もなく、ただの警察官の私物であるというなら話も違ってきますが、不自然です。

その時はじめて、世間で報道され自分が目にし得る殺人事件などというものは、現実に起きているもののほんの一部分であることを実感しました。

しかし、私が見たあの写真は明らかにケンカの行き過ぎや痴情のもつれといった突発的なものでなければ、ヤクザやマフィアのような殺しのプロの仕業ではありません。

結局ゴミ捨て場に遺棄するなら意味がなく無駄な行為ですし、大人の男の身体をあんな状態にするのは明確な意図を共有した複数の人物の連携がなければ不可能です。

人体を切り刻むことに喜びを感じる異常者も、世の中にいることはいるのでしょうが、宮崎努の事件や佐世保の事件のような報道される事件、私が目にしたような警察署内でもみ消される事件の全てがそういう異常者の仕業だというのなら、日本は異常者だらけの国ということになってしまいます。

しかし、殺人儀式を通して結束を深める悪魔崇拝主義者のようなおぞましい人間が相当数わが国にもいるのだとしたら?

ちょうどいい具合に件の警察署近辺にはエホバの証人の所有する大きい建物があります。

エホバの証人も高級幹部の儀式では幼女をレイプしたり殺して生贄にする、という都市伝説を耳にします。

・・・記事を拝見してそんな想像が脳裏に過ぎりました。

考え過ぎ、と言われればそれまでですが、私が警察署でそういう写真を目撃したというのは事実です。

少なくとも華奢な女子高生がノコギリで人体を切断するなどという話よりは現実味があるように、私には思えます。

長文失礼しました。   御礼 (スカイツリー)2014-09-30 16:43:57rakuchi様。
お忙しいところ、的確なアドバイスを頂戴し、ありがとうございます。

ご指導いただいた通り、早速通告センターに電話して、反応を伺ってみました。
すると、まだ書類は届いていないので、所轄の交通総務の切符担当に連絡し、否認する旨を伝えて欲しい。その上で、否認する人のための通告書を渡すので、出頭予定日に取りに来て欲しいとのこと。後は、錦糸町に送って送致完了します。とのことでした。

その後、所轄に電話したところ、最初はとても不快になる対応でしたが、こちらが怒っていることや管理人様のアドバイス通り録音の事実をちらつかせたところ態度が変わり、上記の通り通告センターに出頭時に否認の調書を取れば後は呼び出しはないとの説明を受けました。聞けば通告センターでも調書は取れるそうです。この電話も録音してある旨を伝えたので、とりあえず嘘はないかと。後は、管理人様も出頭されたことのない通告センターがどんなものかを覗きに行って参ります。速やかに不起訴になった暁には、不起訴処分通知と共に公安委員会に苦情申し立てをし、当該巡査に嫌がらせをしてやります(笑)

確かに前回不起訴になった速度超過と今回の違反とで、反則点が計4点になって
います。あと1年は、取締りを受けないための防備が必要ですね。ドライブレコ
ーダーはぜひ、設置したいと思います。理論武装という点でも、必要な法知識な
どをまとめてノートにでも記載し、車のダッシュボードの中に放り込んでおきま
す。

今後、おかしなことになれば、改めてご報告させていただきます。ありがとうございました。

  青切符について質問の中のパターン2の場合 (アカ)2014-10-01 01:30:42はじめまして。夜分遅くに申し訳ありません。
調書をとりサインし、青切符に関してはサイン拒否の場合(信号無視)
帰りに青切符(サインしていない) と納付書をもらいました。コメントを拝見していると納付書を受け取った時点で納得していることになるのでしょうか?
青切符は一枚目をうけとり出頭日の記載がありましたが否認している場合になるので出頭するつもりはありません。支払いに関しては納付書をもらって帰ったのは意志があるとみなされるのでしょうか?   新しい道路交通法? (51rR)2014-10-01 16:06:12はじめまして

ブログとても参考にさせていただいてます。

わたしは車いじりが好きで、特に電装関係をメインにしています。

先日 自動車関係に著しく詳しい知人に
「ネオン管はもちろんledテープなど 地面を照らすものは車検に通らなくなった。光らなくても付いてるだけでダメ。道路交通法が変わったんだよ」と言われました。

光らないのは整備不良、他 取り付け位置や、明るさ、色も
車検範囲内でいじってきたのですが
そんな新しい基準は聞いたことがまだありません。

調べてもまだどこにも見当たらなく、rakuchi様なら何かご存知ではと思い。

事実なら 対策としては テールを変えてるトラックが、車検通すために一部をガムテープで隠したりするらしいのですが、同じように隠したりすれば通るのでしょうか、、、

道路交通法が変わったとなると、交通違反にもなるのでしょうか。

守備範囲でなかったら申し訳ないのですが、交通関係に詳しいとお見受けしまして 質問させていただきました。   ご回答 (rakuchi)2014-10-01 23:07:38>>BookOffさん

出頭お疲れ様でした。概ね私が経験した事例と同じような流れですね。23あたりの発言に、ほとんど全てが不起訴になる事を知っている様子が伺えますね。私の時も同じような事を言われました。

検挙された方にしてみれば、無意味に反則点が付くことが許せず大事に捉えてしまいますが、奴らにしてみれば予算消化の為の単なるルーチンワークです。警官の平均年収はこんな時代でも810万円もあるのですから、税金以外でまで国民から搾取するのは止めて欲しいものですね。


>>サタニストさん

快楽殺人や悪魔崇拝者による殺人の可能性については、リンク先のブログの方が100倍詳しいと思いますが、やはりカルト信者や精神異常者による犯行の可能性が高いと思いますね。

単なる精神異常者が犯人なら、そいつを挙げれば済む話ですから、やはり私は権力を持った宗教絡みの犯行である可能性に一票です。佐世保の事件に関しても学会か統一教会あたりが絡んでいても不思議ではありません。

道交法以外の裏事情についてはFBで日々情報流通をしているのですが、FBは友人のみ公開にしているので、このブログではあまり逸れないように気を付けてはいるつもりです(笑)


>>スカイツリーさん

通告センターに行っても、裁判だ有罪だと脅されて反則金を納めるよう説得されるだけと聞いていますので、ここで調書を録らせればさっさと終わるのであれば新情報ですね。報告をお待ちしております。


>>アカさん

>コメントを拝見していると納付書を受け取った時点で納得していることになるのでしょうか?

いいえ。否認事件ですので、最初から黄色い通告書を渡して刑事事件として扱うべき案件ですが、反則金が目的なので無理やり納付書を押し付けてきただけです。警察はよくやりますね。私も否認しているのに納付書を渡された事が何度かあります。

>支払いに関しては納付書をもらって帰ったのは意志があるとみなされるのでしょうか?

見做されません。そもそも告知書に署名しても後から否認が出来るのですから、納付書をもらったくらいで支払う確約をしたなんて解釈があるワケがありませんね。


>>51rRさん

本当に守備範囲外なので、少しだけ調べてみました。

触れる可能性のある法令はこれですね。

道路運送車両の保安基準
第四十二条  自動車には、第三十二条から前条までの灯火装置若しくは反射器又は指示装置と類似する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして告示で定める灯火又は反射器を備えてはならない。

で、この告示が何なのかを調べてみると、国交省が出している告示がウダウダと出てきます。

48条
http://www.mlit.go.jp/common/000190314.pdf

62条
http://www.mlit.go.jp/common/000206064.pdf

140条
http://www.mlit.go.jp/common/000206076.pdf

218条
http://www.mlit.go.jp/common/000206084.pdf

面倒なので斜め読みしかしていませんが、LEDテープを張ってあるだけでダメと読めるような物は見当たりませんでしたね。車検を通らないと思われるのは以下のようなものです。

①色が赤か橙色
②後方に光を出すもの
③走行中に300カンデラ以上の明るさを出すもの
④ブレーキなどと連動する物で保安基準に合わないもの

ブレーキ連動のLEDテープなどは、保安基準を満たすレベルのものであればOKだと思います。純正でハイマウントストップランプが付いている車種は多いですので、それを自作したらアウトという事はないでしょう。

地面を照らすネオンやLEDは、300カンデラ未満ならばOKだと思いますが、実際にはそれ以上の明るさがある物が多いでしょうから、走行中に点けていたら捕まるかもしれませんが、車検を通らないというのはオカシイと思いますね。保安基準の中に「地面を照らす物は付いているだけでアウト」というような記述は見当たりませんでした。

そもそも、ライトが「付いているだけでアウト」というのは現実的ではありません。工事車両の作業灯もダメという事になってしまいますからね。ちゃんと落ちないように付けてあって、走行中に点けなければ車検上は問題ないハズです。

それでも車検拒否された事例があるのであれば、そこの運輸局が余程頭がおかしいか、道路運送車両の保安基準で私が見落としている部分があるかですが、以下のサイトの第42条の告示が上記のものですから、見落としという事もない気がします。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html

というワケで、可能性は以下の通りです。

①本当に法律が変わったが、国交省のHPにも載っていない
②友人が他人から聞いた嘘デマを信じて吹聴している
③友人自身が嘘デマを吹聴している

①と③の可能性は低いと思いますので、その友人に「それって誰から聞いたの?どの法令が該当するの?」と尋ねてみるのが一番ではないでしょうか?

というか、調べてしまってから言うのもナンなんですけど、どうして直接聞かずにここで私に聞いたのでしょうか?ソースが友人なのですから、法的根拠も友人に聞くべきでしょう(笑)   お返事ありがとうございます (サタニスト)2014-10-02 08:27:40あの写真を思い出すたび、考えることがあります。

私のような一般人が出入りできるくらいですから、あの部屋は階級や部署の別なく不特定多数の警察官が出入りしているのだろうと。

そしてその警察官らは、ああいう悪魔教カルトの殺人儀式の犠牲者の写真を頻繁に目撃しているのだろうと。

その写真を指さして質問するにしろ、直接事件に関係しているにしろ、警察官らは写真の前後事情を当然知ることになっただろうと。

にも関わらず写真の事件が現在に至るまで世間に公表されていないところを見ると、警察官らは権力者の殺人をもみ消すことに従事する自分らの仕事に何の疑念も抱いていないのだろうと。

それは要するに、「警察官であること」それ自体が、その者が悪であることの証明ではないか、と。

よく「ニュースで報道されるけしからん警察官はごく一部であり、それ以外の警察官は真面目ないい人だ」と、まるでその目で見てきたような言い方をする人がいますが、私は賛同できません。

あの写真を見てみぬふりをする、あるいは積極的に隠滅に関わる人間が「実はいい人」なんて、日本語としての意味が破綻していますし、あの警察署だけが特別とも思えません。

警察の横暴に屈することをよしとしない高潔な人々のために無償でお知恵を貸されているrakuchi様の活動は本当に尊敬しますし、拝見していて胸がすく思いです。

陰ながら応援しております。   ご回答 (rakuchi)2014-10-03 14:35:30>>サタニストさん

快楽殺人のようなものがなかったとしても、警察の犯罪性の高さは入ってみれば誰でもわかるワケですから、

警察官を続けていられる=カルト信者か悪人

という事になりますね。現に警察官は平均年収が非常に高い(810万円)にも関わらず離職率の高い職業です。800万ももらえば多少キツくても生活の為に続けるハズですから、要するに良心が咎めて辞めてしまう者が多数いるという事でしょう。

そんな犯罪組織である警察の中でも、交通課はよりすぐりのアホの巣窟だと思います。何しろ「事故が減らないように検挙する」のですから、普通の人間なら自己矛盾を起こしてしまうでしょうね。

警官を見たらヤクザだと思えばいいですし、因縁を付けられたら自己防衛の為に録画・録音するしかないのです。目の前にいるのは血税を食んでいる寄生虫なのですから、汚物でも見るような目で見るしかありません。

そんな寄生虫に拳銃と権限を与えているのですから救いはありません。現に交通取締りの現場で、心から納得して反省している違反者などいるのでしょうか?

下手なドライバーが自損事故を起こして大渋滞を引き起こしても反則点すら付加されないのに、一時停止を3回徐行で通過したら免停です。やっぱり何かが間違っているでしょう。

警官に良心を求めても無駄です。良心のある者から辞めていくのですからね。   車線変更取り締まり (風間五平)2014-10-04 14:07:32どうにも納得いかなくて探したらこのブログにたどり着きました。
車線変更の取り締まりで警察に止められましたが当方タクシー乗務員で
実車中であったために下車させたら戻れと言われ免許の提示だけすませましたが切符の交付も受けずに立ち去り不満もあったためにもどりませんでしたこのままでいると何か問題あると思いますか?その場合どのような対処法が考えられますでしょうか?   車線変更 (風間五平)2014-10-04 20:36:46追記になりますが、その後警察から連絡あったら以下のように伝えようと思っています。
車線変更したのは前の車両が急ブレーキをしたので危険回避のために最小限のハンドル操作で
右に切っただけだしその後周りの状況を確認したが他人や他人の財産に危険が及んだりまたはそれを
傷つけた覚えもないので違反の認識はない。仮に違反していたとしても過失であるため可罰生違反ではないと思っている。もし警察が違反であると言い張るなら客観的事実と証拠を揃えて裁判してくれ。

警告書を受け取ってくれと言われたら当然任意なので出頭する気も受け取る気もないと伝える。

このような対応にしようと思いますが如何思われますでしょうか?   ご回答 (rakuchi)2014-10-04 21:21:32>>風間五平さん

問題は免許証を提示した時に警察が免許証記載内容をメモしていたかどうかと、タクシーのナンバーをメモしていたかどうかです。

メモを取らなかったのであれば、そのまま音沙汰なしの可能性もありますが、メモを取ったのであれば、営業所経由で出頭要請が来るでしょう。その時に会社が否認を許すかどうかが第一の問題です。

否認して警察とモメてもよいのであれば、以下の対応が一番良いと思います。

①停められた記憶がないのだが、一体何の話か?

②違反を現認して免許証を提示させたのであれば、現場で切符を交付したハズだ。道交法126条によれば「速やかに書面で告知するものとする」とあるのだから、告知が必要な違反ならばその場で切符処理すべき事案である。

③反則行為は現行犯での検挙が鉄則であり、現行犯とは遅くとも24時間以内の犯行であるハズだ。客を乗せていようが被疑者が急いでいようが、警察は常に毅然とした態度で法の下の平等を貫くハズである。

④それでも切符を切らなかったのであれば、警告指導したと解するのが妥当であるが、そもそも違反があった事を立証する客観証拠はあるのか?現認だけでは客観証拠になり得ないから、現行犯で検挙する事になっているのではないのか?

⑤後日検挙が可能なのは、客観証拠がある場合かつ非反則行為などの重大な違反に限られているハズであるが、私が現場で停められて後で出頭する事を約束した事を立証する客観証拠はあるのか?

当然、相手とのやり取り次第で臨機応変に対応すべきですが、基本的には「停められた記憶がない」「違反した記憶もない」「切符を切られなかったのだから警告指導ではないのか?」の3点を貫くのが大切です。

可罰的違法性の有無を主張するのは警察相手では無意味です。検察や裁判所で否認するなら正論として買い手も良いですが、警察の仕事は「事故が減らないように検挙すること」ですから、「危険でない違反」=「それこそ検挙すべき違反」にしかなりません。

反則点が付いてもよいなら切符を切らせても良いですが、それが嫌なら上記のような対応が良いと思います。違反の事実を認めた上での否認は逆効果だと思いますね。   車線変更 (風間五平)2014-10-04 22:03:32そうですねいちいちもっともな回答ありがとうございます

車両ナンバーや免許証などは控えてたような気がしますが身に覚えがないと言い張ったほうが
いいのかもしれませんね戻ってきてと口頭で言われてハイハイと言ったのみで書面などは一切交わしていませんのでこの場合出頭も検察から以外は全て任意と認識していいのですかね?
ちなみに私は個人なので原則個人対応になると思います。

  返信 (アカ)2014-10-06 00:19:45rakuchi様

返信ありがとうございます。
次回より録音をきっちりして対応していきます。
ありがとうございました。   一旦停止 (もも)2014-10-07 00:19:20このブログでいろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
先日、一旦停止違反で止められたので
このブログで教わったとおり断固として
否認、押印拒否、調書拒否、署名拒否、電話番号拒否
をしたところ
見逃すことはできませんので切符はきります
・・・といわれたのですが
何も紙をもらいませんでした。
連絡があったら必ず出頭を約束してください。
と口頭で言われただけでした。
・・・・・(もちろん約束しません)
これって、一件落着ということですよね?   車線変更 (風間五平)2014-10-07 17:32:51先日は丁寧な返答ありがとうございました。
報告としては別段警察からの連絡もなく何も進展がないので
何と結論付けていいのかわかりませんがおそらく連絡もないものだと
思っております。強引に青キップを送って来る可能性はあるのかもしれませんが・・・
一応の決着と見ていいのではないかと考えているところです。
今後はこちらのサイトは勿論のことプロとして警察の不当な検挙には断固として
否認できるだけの対応と知識を身につけていこうと思います。

全くもって別の話になりますが偶然辿り着いたサイトの管理者が私と全く同じきっかけで為政者の蛮行に首をかしげるきっかけになったことも知り面白いもんだな~とつくづく人生の奇妙さを痛感しています。私は自分の子供達が安心して暮らしていける国になればいいと常日頃から考えています。
今の政治家、官僚などの権力者の裏には必ずと言っていい程CIAなどのアメリカの力が働いていると確信しています。ですが、普段周りの人とこのような議論をしてもあまり反応が薄く「そんなことがあるわけがない」とか、「アメリカは同盟国なんだから」とか、少し良くても「そんなこと知ってもどうするんだ?どうにもできないじゃないか」と無関心か無知を振り回します。でも無関心って一番罪だと感じるのは私だけでしょうか?
htt://dokuritsutou.heteml.jpこのサイトは私が毎日覗いてるサイトです。
押し付けるつもりもないし信用もしなくていいですがご自分で考えていただけると
なによりです。長くなりましたが本当に貴重なサイトにたどり着いたとものだと
感謝しております。今後とも参考にさせて頂きますありがとうございました。

  ご回答 (rakuchi)2014-10-07 19:35:11>>ももさん

>これって、一件落着ということですよね?

いいえ。

警官が切符を「作成しなかった」のなら一件落着ですが、「作成したが渡さなかった」だけなら、既に切符が切られた事になっており反則点が付加されています。

切符を「渡そうともしない」のは違法ですが、それを主張しても警察は「渡そうとしたが被疑者が受領を拒否した」と主張します。従って、取調べの一部始終を撮影した「録画証拠」があるかどうかが勝負の分かれ目です。

もし貴方が、取調べの様子を全て録画しており、警官が切符を渡そうともしなかった事が立証できるのであれば、切符の取り下げも可能だと思いますが、録画も録音もしていないのであれば、警官の主張が正しかったとされ、「警官は切符を渡そうとしたが被疑者が受け取らなかった」事が事実認定されます。カルト国家ニホンとはそういう国です。

よって、現場で警官が切符を作成していたかどうかを思い出して下さい。


>>風間五平さん

免許証を提示した時にどこまでメモしていたかが重要ですね。免許証番号まで控えていたようなら、切符など署内で捏造が可能ですので、現場で切符を切った事にするという荒業も可能です。ニホンは警察国家ですからね。

とはいえ、たかが青切符でそこまでのリスクを犯す警官が少ないのも事実ですので、このまま何も無ければ切符処理はされていないと考えて良いでしょう。ご心配なら1ヵ月後くらいに所轄で運転記録証明書を発行させれば反則点がどうなっているかがわかります。864円くらい取られると思いますが。

政府や国家の裏側については、人並以上には知っているつもりですが、わかってしまえば構造は簡単です。「支配したい側は、支配される側をコントロールする為ならどんな嘘だってつくし、どれほど残酷な事でもする」ですね。少なくとも911は自作自演。311は人工地震でしょう。最近だと佐世保の事件は冤罪で、朝日記者の自殺は殺人でしょうね。

>でも無関心って一番罪だと感じるのは私だけでしょうか?

騙す方が一番悪いんです。決まってるじゃないですか。

残念ながら「自分の頭で考える能力」がない者は動物と変わりません。支配者にしてみれば牛豚程度の価値しかありません。そういうブタ並の思考力しかない者に、「無関心なお前が悪い」と言っても始まりません。ブタを屠殺すべき家畜と見るか、ブタにも幸せがあると考えてブタが暮らしやすい環境を整えてやるかは人間側の責任です。

残酷な見方ですが、私から見れば人間として考える事が出来る人間は2割未満しかいません。8割は簡単に流され、簡単に洗脳され、簡単に殺されるブタ側の人々です。交通課の警官なんて、自分の行為の悪辣さを理解してやっているものは1%もいないでしょう。理解していたら人間には続けられませんから、交通課が続けられる時点でブタ側の人間です。だから、都合が悪くなると警察もそういう末端のブタはあっさり切り捨てます。

私はギリギリ2割側に入っていたいのですが、国家から受けている扱いはブタ並ですから怒っているワケです。別に自分さえ助かれば良いとも思いません。たとえブタ並の思考力しかないとしても、圧倒的多数の善良な人々が、安心して幸せに暮らせる社会を構築する責務が、人間側にはあるハズだと思うだけです。

このブログを読みに来る人は毎日500人以上はいますが、その日を境に否認を貫くようになる人は果たしてどれほどいるでしょうか?20%なら毎日100人は目覚めるハズです。既に7年は経過していますから、20万人くらいは目覚めたハズです。でも、実際はそんな事ないんじゃないですかね?

というワケで、おそらくは徒労に終わるである作業を、自分に出来る範囲でやっているだけです。ブタ並の扱いしか受けず、ブタみたいに殺されるとしても、私は支配層の「ひとでなし」共を許す気も認める気もないというだけです。

長文失礼しました。

検索用過去コメント101

$
0
0

日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。

コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。


要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。

一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。

 

未成年 初めての交通違反 (どんぐり★)2014-10-08 08:38:55初めまして。

免許を所得して2か月の19歳です。10月3日に初めて交通違反をしました。しかし、その内容がただの「口実・建前」だったように思えるので、アドバイス下さい。

詳しく書きますと、10月3日の夜中(1時頃)家から20キロ程離れた場所を運転していました。来月からその場所に通うため車の運転の練習をしていました。通いなれた道ではないので、あまり土地感が無く運転しているとトイレがしたくなりました。周りは田んぼだらけだし、どうしようと悩んでいたらカーナビに「中学校」が載っていて、そこの外トイレを借りようと立ち寄りました。しかし、暗闇の行ったことも無い学校で、ウロウロとトイレを探していると何となく気持ちの良いものではないので、すぐに学校を出て家に帰ることにしました。

そしたら、目の前に交差点の点滅信号(私側は赤)があり、停止して進んで行くと、どこからともなく警察が後ろに付いて止められました。

警察はライトを消して点滅信号付近で待機していたそうです。

それで「信号無視」青切符(反則金7000円・2点)を切られそうになり、すぐさま否認。

「調書を取らないと行けないから署に来い」と言われ1時間拘束。調書に協力。「学校で何してたんや?」と聞かれ「トイレ....」と説明。最後に車の中を見せてほしいと言われ5人くらいの警官に車の中・ズボン・財布を見せました。

そしたら、調書も取っていない、話を断片的にしか聞いていない警官が、首を傾げながら近づいてきます。

「お前、ホントはあそこで何してたんや?警察官はあそこに30分以上待機してたんや。お前の出てくるところは見たけど、入ってくとこは見てないっておかしくないけ?お前本当は30分以上あそこにいたんやろ?」

と言われ、自分が一体何でここにいるのか、何のために調書を作るのに協力しているのか分からなくなりました。

「学校に防犯カメラあるやろうで確認してから言え。5分足りとてあそこにはいない。協力してるのに犯罪者見てるんたな目しやがって」とキレました。

要件をまとめますと、学校から出てきた自分を「不審者」と疑われ、信号無視はただの口実・建前だったのかとも思えてきます。

交差点での信号無視については、「対向車が一台。左右からは車は来ていない」と言う、自分の記憶が残っているので、自分の記憶を信じているから、自分は信号無視などしてない。と言う風に調書に書いて頂きました。

未成年と言う事で、家庭裁判所(検察?)から後日通知が来るらしいのですが、何せ初めてなもんで不安で一杯です。

「その通知はいつ頃来るんですか?」と警察署の方に聞いても、「分からない」と言われるし、こっちも予定もあるし、反則金払ってパパッと済ませておいた方が良かったのかな~とか色々考えてしまいます。

でも、自分は信号無視など断じてしていないし、警察官の対応からして(不審者>信号無視)余計に信じがたいです。

今後の流れ、警察官の見解、私が今後すべきこと、アドバイスetc是非下さい。

お願いします。   一旦停止 (もも)2014-10-08 08:41:39ご回答ありがとうございました。
とっさの事で録画はありません。

当日、何かを記入していたようにも見えますが・・・

私は、どにでも行く!何時間でも戦う!
・・・といって粘ってたのに・・・
帰っていいと言われました。

もし、後から何か言って来るようなら
どんな手段を使ってでも戦います!
もう心は折れません。

このブログで学んだことです。
ありがとうございました!   ご回答 (rakuchi)2014-10-08 10:13:03>>どんぐり★さん

>今後の流れ、警察官の見解、私が今後すべきこと、アドバイスetc是非下さい。

家裁から呼び出しが来るのは、信号無視容疑を否認したからであって、学校への不法侵入などを疑われているワケではありませんから、「学校へはトイレを借りる為に寄っただけ。信号無視はしていない」と主張するくらいしか方法がありません。

ドライブレコーダーの映像証拠があって信号無視をしていない事が立証できるとか、取り調べの様子を全て録画してあるとかいうのでない限りは、基本的には否認して不起訴(家裁の場合は不処分)にはなるが反則点は勝手に付加されるという決着にしかなりません。

警察は貴方が学校内で不法行為を働いた証拠を持っているワケではありませんし、仮に学校に30分程度いたところで、それ自体が違法になるワケでもありませんので、特に気にする必要はありません。

家裁への出頭時は保護者同伴が原則ですので、保護者の協力が得られるよう根回しをしておきましょう。


>>ももさん

切符に記入していたなら、既に切符処理されて反則点が付加されている可能性が大きいです。

確かめたければ所轄に行って「運転記録証明書」を発行しましょう。864円位取られますが、反則点が付加されているか確かめられます。

納得がいかなければ、「書面での告知を受けていない。受領を拒否したのではなく、そもそも切符を見せられてもいないのだから違法だ」と主張しても良いですが、当然警察は「書面で告知したが受領を拒否した」と主張するでしょう。その時に録画・録音証拠がなければ争っても勝てないのが実情です。   今度は赤切符 (マーストリヒト)2014-10-09 03:04:34 以前は大変お世話になりました。今回は速度超過35kmの件についてです。今年の春先に住所のある地域の国道で、ネズミ取りに捕まりサインをしました。

後日、講習と反則金拒否したため免停となりました。その後簡易裁判所に出頭、違反の事実と署名を拒否。特に見聞など呼び出しはありませんでした。

検察に呼び出され、こちらのブログの上申書を参考にさせて頂いたものを提出したところ検察官が”最近ネットなんか見ていろいろやってくるから。”とのこと。

当日の詳細な状況について質問には答えましたが違反については拒否、そのまま調書にして上申書を添付してもらい内容を確認して署名。全面否認、黙秘で署名も拒否できれば不起訴率も上がったかと思うんですが私にはできませんでした。

その取調べ冒頭、私がメモを取りだすと検察官がメモを取っても見てもいけないと。理由を聞くと取り調べはそういうものだということでした。特に録音もしませんでした。

さて速度違反当日の状況ですが、午前中の空いている片側2車線の右側車線をバイクで交差点から発進、後ろからトラックに煽られ譲るため車線変更しようと左側車線の乗用車2~3台追い越そうと加速したところつかまりました。警察は35kmオーバーということですが私の主張はせいぜい10kmオーバー。 

警察の計測地点と私のバイクの間には私が追い越そうとした2~3台の乗用車が走行していて、速度の計測基準を満たしていないのではないかということを言いました。調書を取り署名を終えると検察官が、裁判になると仕事を休んだり手間がかかるというので、納得がいかないので裁判になるのも致し方ないというと、”では裁判にします。裁判には弁護士も付きます。”とのこと。

もはや裁判も仕方はないとは思いますが、不起訴の可能性もあるのでしょうか。お忙しいとは思いますがまたコメントを頂けると幸いです。   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-10-09 10:06:02色々あって、告訴の準備(証拠固め)が進まず、期限まで3ヶ月を切ってしまいました(>   踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-10-10 09:12:10タイムアウトにならないよう、他で作成したテキストをコピペして投稿したのですが、
何かの弾みでテキストの大部分を削除してしまったようなので、
再度投稿させて頂きます。すみません。

色々あって、告訴の準備(証拠固め)が進まず、期限まで3ヶ月を切ってしまいました(>   Unknown (りょう)2014-10-10 14:07:51前回違反の件でお世話になりました
黄色い線をまたいだとかで
切符をきられそうになりましたが
免許が自宅にあるということにして
何とか免れましたが
免許をもって
署まで来てほしいと強く言われたのですが
軽微な違反で自宅まできたりしますかね?
来るようであれば出かけようと思ってます
住所や連絡先は伝えてあります
アドバイスよろしくお願いします   Unknown (りょう)2014-10-10 14:18:50追記ですが
一応月曜日に会う約束を
しております
隣の区なのですが片道20~30分ほどの距離です
家に来る可能性と
来た場合の対処法などお教えいただきたいと
思いました
お忙しいところすみません
よろしくお願いします   ご回答 (rakuchi)2014-10-10 14:26:53>>マーストリヒトさん

否認すると検事は「裁判になる」と言うものですが、実際に起訴する確率は検察統計の記事にある不起訴率を参考にして下さい。

起訴する場合は身上調書と呼ばれる本籍・住所・職業などを細かく聞かれた調書を録られるのが通常です。今回録られていないのであれば、再度呼び出しが来ると思われますので、不起訴率を少しでも上げたければ上申書を提出するなどの抵抗をしておきましょう。

>その取調べ冒頭、私がメモを取りだすと検察官がメモを取っても見てもいけないと。理由を聞くと取り調べはそういうものだということでした。特に録音もしませんでした。

しかし、このような嘘デマを信じて従ってしまうようですと戦いは厳しくなります。「そういうものだ」で納得されたのでしょうか?法的根拠は尋ねなかったのでしょうか?

取調べを被疑者側が録音してはならないという法令は存在しません。小沢陸山会事件においても、秘書が検事の取調べを隠し録音していたお陰で、検事の公文書偽造が立証出来ました。TVでも報道された事件ですので、録音が禁じられていない事は知っていなければならない事ですし、ましてや「メモを取ってもならない」などという発言は、録音しておけばそれ自体が武器になったと思います。逮捕されていない状態での取調べは、刑訴法によって「いつ退出しても構わない」任意の取調べです。その時にメモや録音を禁ずる法令があるワケがありませんね。

一方で官憲側は被疑者の同意なく録画・録音が出来ません。規制しているのは司法側の行為であって被疑者は防御の為にあらゆる証拠保全が認められています。

もしまた出頭する事になった場合は、隠し録音しながら「メモを取ってもいいか?」と聞いて下さい。ダメだと言われたら法的根拠を聞いて下さい。メモについて押し問答する必要はなく、「禁止されたのでメモはやめます」と言って引き下がりましょう。録音していないかと聞かれたら「(ちゃんとしてるから)大丈夫です」とだけ答えましょう。

で、いよいよ起訴するというような事を言われた時に初めて、「取調べの様子は録音してあるので公判時に証拠提出します。メモまでも禁止した行為が職権濫用罪に当たるかどうかを争点にしますし、仮に有罪が出ても職権濫用罪については別途告訴か告発を検討します。」と言ってさっさと退出しましょう。検事は泡を食って消してくれとか色々言ってくると思いますが、仮に「消してくれれば不起訴にする」と言われても絶対に消去しないで下さい。消去した瞬間に態度を180度変えられておしまいですからね。


>>アラフィフさん

今回も途中で切れているようですが、改めて投稿されるとの事ですのでお待ちしております。


>>りょうさん

軽微な違反から反則金を稼ぐのが警察の仕事ですから、むしろ電話連絡ラッシュと自宅訪問までは覚悟しておきましょう。私が走り屋だった時は、PCから逃げ切っても追跡捜査などありませんでしたが、教えた住所や連絡先が本物を教えてしまったならば、警察は当然追跡捜査をしてくるでしょう。免許不携帯だと嘘をついたのであれば、住所と連絡先もでっち上げておくべきでしたね。

知らぬ存ぜぬで通すのか、その場で切らなかったんだから警告指導だろで通すのかはお任せしますが、過去ログにも似たようなケースがあると思うので検索してみて下さい。何度かあったケースなのでもう一度書くのは面倒です。

自宅訪問くらいで困ってしまうのであれば、大人しく免許証を提示して切符を切らせてあげれば警察も喜びます。私なら自宅に上げて隠し録画している状態で色々とおちょくって遊びますけどね(笑)   Unknown (りょう)2014-10-10 15:24:24返答ありがとうございました
名前を伝えた時に
無線で照合して住所も割り出せるから
住所偽っても意味ないかなと思いました
電話番号は嘘教えればよかったですね

もしきてはちあっても知らぬ存ぜぬで
行こうと思います

無線で照合するのは
名前と生年月日だけでしょうか?

今後のために知っておきたいです   今度は赤切符 (マーストリヒト)2014-10-11 00:00:17 まるで居合のような反応のお答え、恐縮しております。身上調書というものが起訴すために聞かれるということです。本籍・住所・職業など簡単に聞いてはいましたが.....

今回のお答えを読み、国家権力の上層に行くにしたがって戦いも難しく、勉強と強いメンタル、トレーニングの必要性を感じます。プロスポーツや実社会そのものです。

また呼び出しが来て検察官と向き合ったとして”その法的根拠は?”など思わず噛んでしまいそうです。こういったブログのような強い味方もありますが、なにせ当日は自分一人とプロの検察官です。

しかしここまできたら嚙んでも鼻血が出ても、録音でもなんでもするしかありません。メモの件もうまく誘導できればと思っております。

そして裁判になればまた報告をしたいと思います。ありがとうございました!


  踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-10-11 13:39:59度々すみません(__)
手間取っている原因の1つが、PCを新しくしたことです。
今度はちゃんと投稿できるといいのですが・・・^^;


告訴状がスンナリ受理されるとは思えないので、
本腰を入れないとマズイかなと焦り始めたところです。
警察と戦うためには『知識』の他、『折れない心』とやはり『時間』が必要です。

違反点数の付加にも納得できない(苦情申出等するつもりの)方は、
不起訴処分決定後、検察庁に記録の閲覧・謄写申請をされた方がいいと思います。

検察事務官は、徐行もしていなかったと記録にもあると言いましたが、
正確には「約20km/hで一時停止することなく踏切を通過した」でした。
『20km/h』というのは、一時停止違反の時の決まり文句のようですね。
『停止線は鮮明』もお決まりなんでしょうけれど、
添付写真には、タイヤで擦れて途切れ途切れの停止線がバッチリ写っています。
「現認位置からの見通し」として添付されている写真も、
現認位置から撮ったら「見通し良好」ではないので、
停止線まで遮る物がないよう、かなり移動した位置から撮ってあります。

『交通違反否認事件の措置要領 Part1〔補訂版〕』という本を買いました!(^^)v
https://ssl.tachibanashobo.co.jp/products/detail.php?product_id=1173

私が買った少し後からずっと品切れみたいです。
「悪質ドライバーに対応しうる実務書として平成20年8月に発刊し、大好評を得た」
と最初に書かれています。(-_-)
これを読んだら、ツッコミ所が増えました♪
何でこんなことまで虚偽記載する必要があるのか、意味不明の箇所もあります。
まともに書類も作成できない警官の言うことが、すべて正しいとされるなんて、
絶対に許せません!!   車線変更禁止区域 (ひで@湘南)2014-10-11 16:09:46本日、車で鶴見警察署付近を川崎方面に走行中、車線変更禁止区域で車線変更し、ネズミ捕りに青キップを切られました。
この車線変更禁止区域は、片側3車線で右車線と真ん中の車線は右カーブになっており川崎方面に、左車線は直線道路になっており民家が密集してるところへと繋がっています。(ローソン有り)
真ん中の車線を走行中右カーブに差し掛かった(黄色のラインが無いが矢印は右カーブ方向の表示あり)ところで安全を確認し左車線に移ったところで、ネズミ捕りに青キップをもらったのですが、
こちらのブログを拝見させていただく限り無視して大丈夫な感じでしょうか?
え? ここでバイクなど居ないうえに安全は明らかで不服です。   ご回答 (rakuchi)2014-10-12 20:16:46>>りょうさん

>無線で照合するのは名前と生年月日だけでしょうか?

ナンバーから照会したなら、わかるのは車検情報です。つまり、所有者と使用者の住所・氏名あたりですね。後は所轄のデータベースで照会すれば免許証情報も出ます。

つまり、他人の車を借りたような場合は、別途身分証を提示させない限りは運転者が誰かはわかりません。


>>アラフィフさん

違法性を争っても勝ち目はないのですが、停止線付近から左右を見渡した画像を添付すると「そこで一時停止しても無駄である」事を伝える事は出来ます。しかし、「だからといって違法でないとまでは言えない」という意味不明の判決文を書くのが裁判所なんですけどね。

告訴するのは大賛成ですが、現場で録画・録音した客観証拠でもない限りは捜査すらされません。告訴は警察署でも出来ますが、ヤクザ事務所でヤクザを訴えても無意味なように警察署で告訴状を出しても、そもそもちゃんと処理されるかどうかすら不明です。

というワケで、告訴する場合は管轄の検察庁に出向いて提出するようにしましょう。


>>ひで@湘南さん

>こちらのブログを拝見させていただく限り無視して大丈夫な感じでしょうか?

「青切符について質問する前に」の記事にある通りです。無視してはならない出頭要請が一種類だけありますね。   近況報告パート2 (popo)2014-10-17 20:34:08rakuchi様

約3か月ぶりに進展がありました、車を押収されたpopoです(笑)
近況報告致します。

7/7に実況見分に応じましたが、その後警察、検察共に音沙汰が無く、平穏な日々を過ごしておりました。



が、8/25に、同乗者だった妻が参考人として警察に呼ばれました。
最初に「1時間だけ」という約束で、取り調べに応じました。

妻の印象ですが、「警察も面倒そうで、結構すんなり終わった」とのこと。
(ただ、妻も別件で切符を切られていたのですが、ついでにその調書も取ろうとしてきたらしいです(笑))

そこからまた平穏な日々を過ごしておりましたが・・・

本日10/17、今度は参考人として妻が検察に呼ばれました!


まあ、色々聞かれたらしいですが、基本的には上申書にそって証言したそうですが、最後に担当副検事にこういわれたそうです。

「まだ起訴するかどうかは決めていないけど、以前の証言と今日の奥さんの証言だと正直厳しいと思うよ。何年も争ったり、最悪懲役もありえるからね。奥さんからも旦那さんにやったなら認めるように言っておいてほしい。まあ、やってないならやってないでいいけど。まあまだ決めてないけどね」

これは脅し?もしくはもう起訴する気満々!?
まあ、多分あちらも面倒なんでしょう・・・。

こちらも面倒ですが「折れない心」を持って、今後とも戦っていきたいと思います!   簡易裁判所交通分室から呼び出し (チシャ猫)2014-10-18 22:22:18埼玉県内で指定場所不停止違反で摘発をされました。時間が無かったので青切符へのサインはしたのですが、摘発には納得いかなかったので反則金の不払いをしていません。

先日、簡裁交通警察官室への呼び出しをかける通知葉書が届きとうとうかと思って内容をみたら、反則金が未納になっています。反則金を納付する場合は、出頭して下さいと書いてあります。

指定日に反則金払いたくないんですがと話をしても良いのですが二度手間になるのはいやなのでどうしたものかと思っています。

日程の変更をお願いする必要もあるのですが、反則金を払うつもりが無いのに電話するのもなあと思っていて悩んでいます。

もしアドバイスをいただければありがたいです   Unknown (謙抑主義太郎)2014-10-20 21:28:21交通違反(青切符)で否認すれば刑事処分が不起訴なのは、理解しています


行政処分はどうにかならないもんですかね?関東の交通違反専門の行政書士は、行政処分をひっくり返してるようですが



rakuchiさんはその行政書士のことは把握されてますか?

どうやら聴聞で行政処分を加点されるのをひっくり返して加点しないようにしてるみたいなんですけど


なにか法的なこと以外にあるんでしょうか?



気になってはいたんですが、rakuchiさんも道交法関係のブログを書いていらしゃいますので


その行政書士のことも気になってるんじゃないかと思ってコメントしました



  オービス40キロオーバー否認 (ほり)2014-10-21 19:17:45以前一度コメントさせて頂きました。
去年の12月にオービスに捕まり、出頭を無視し続けましたが、6月に出頭。8月に免停講習を受け、少し前に今日付けで検察庁に出頭要請が来ました。忙しいので行けないと向こうには言ってあり、またスケジュール調整して、TELすると言ってあります。
内容は、オービスで60U+27A1U+FE0E100の40キロオーバーで撮られていますが、90も出していないと否認を続けています。
ここで、質問です。

○オービスの否認は現実的に不起訴になる可能性はどのくらいなのか?そのためになにをすべきか?

○否認をし、起訴され、正式裁判になった際に、それはそれで面倒なので略式への変更は可能か?


警察署では否認しましたが、なんか面倒になってきたっていうのもあり、認めて略式へも少し迷っています。
ただ、警察に対しては以前からよく思っていない事もあり、一切お金を払いたくないっていうのもあります。

何か良いアドバイスを頂けたら、助かります!よろしくお願いします。


  ご回答 (rakuchi)2014-10-21 21:23:14>>popoさん

>「まだ起訴するかどうかは決めていないけど、以前の証言と今日の奥さんの証言だと正直厳しいと思うよ。何年も争ったり、最悪懲役もありえるからね。奥さんからも旦那さんにやったなら認めるように言っておいてほしい。まあ、やってないならやってないでいいけど。まあまだ決めてないけどね」

嘘デマ扇動が3つありますね。

①公判になっても月1回ペースで3ヶ月~半年程度で終わります。何年も掛けるには最高裁まで争わなくてはなりませんが、略式を拒否しただけの被疑者が最高裁まで争うかどうかを決める権利は(副)検事にはありませんね。

②前科のある累犯かつ50km/h超過以上の悪質な事例でない限りは懲役はあり得ません。しかも大抵は執行猶予が付いてしまいます。初犯で50km/h未満では懲役刑が出た判例は存在しないと思いますね。

③推定無罪の原則を無視して罪を認めるよう親族に要請しているのはおそらく違法行為でしょうね。

このあたりも録音してあると何かと武器になるのですけどね。


>>チシャ猫さん

いずれは簡裁併設の部署に出頭して調書を録らせる必要があるのですから、敢えて無視して逮捕事由を与える必要はありませんね。

その呼出元に電話して「否認して刑事事件として処理して欲しいのだが、出頭したら調書を録って送検してくれるのか?」と聞いてみれば良いでしょう。

ちなみに簡裁からの出頭要請にはいつでも「反則金相当額を持って来い」的な事が書かれています。仮に送検されても略式に応じる前提なんですね。


>>謙抑主義太郎さん

>rakuchiさんはその行政書士のことは把握されてますか?

いいえ、存じません。

>どうやら聴聞で行政処分を加点されるのをひっくり返して加点しないようにしてるみたいなんですけど、なにか法的なこと以外にあるんでしょうか?

聴聞に呼ばれるのは90日免停以上の行政処分対象者だけです。ここで反省文を提出したり、過去に警察からの感謝状などをもらった事がある者はそれを提示すると、処分が減免される事なら多々あります。取消が180日免停になったり、90日免停が60日免停になったりですね。

しかし、90日免停が処分なしになったという話は聞いた事がありません。そもそも加点されたから処分対象となって聴聞に呼ばれているのであり、聴聞は処分内容を決める前に処分者の意見を聞いてやるものであって、反則点を抹消する権限などないハズです。警察関係者がもみ消す場合は、行政不服審査請求を使いますので、複数の一般人もやってくる聴聞の場であからさまに処分を取り消すとは考えにくいです。

おそらくは反省文の原案を書いてあげたりして、処分の減免を狙っている程度のものであり、行政書士程度で反則点の抹消を成功させまくっているとは考えにくいです。60日免停以下なら聴聞には呼ばれないのですから、どうやって反則点を抹消しているのかもわかりません。

とはいえ、警察上層部に強力なコネがある行政書士がどこかにいて、金銭と引き換えに反則点の抹消を請け負っているという可能性もゼロではありませんので、実際に反則点が抹消された事例が載っているようであればソースを教えて下さい。


>>ほりさん

○オービスの否認は現実的に不起訴になる可能性はどのくらいなのか?そのためになにをすべきか?

オービスに限定した不起訴率は調べようがないのでわかりませんが、最大でも5%未満だと予想します。少しでも不起訴率を上げる為にはドライブレコーダーの映像がある事が絶対条件だと思いますね。「映像から容疑の速度で走行していない事が立証できる」と言えば、オービスのいい加減さがバレるのを恐れて不起訴にする可能性もあると思います。後はトラックなどでタコグラフがある場合とかですかね。

○否認をし、起訴され、正式裁判になった際に、それはそれで面倒なので略式への変更は可能か?

不可能です。略式に応じられるのは検察が公判請求をする前までです。被疑者が略式を求めても応じる義務は検察には無いのですが、正式裁判の方が何倍も面倒なので普通は喜んで略式起訴してくれます。

公判を面倒と感じるならさっさと認めて略式に応じるのが良いでしょう。私は2回の行政訴訟がとても良い経験になったと思っていますので、刑事裁判も受ける機会があれば面倒とは思わずに受けてみたいですね。一度受けておけば今後他の件で冤罪を仕掛けられたような際にも恐れずに否認を貫く事が出来ると思いますので。   ありがとうございました (51rR)2014-10-22 06:50:59詳しく調べていただいてありがとうございました、、、
手数お掛けしてすみません

ちなみに友人は法に詳しくはないので、問い詰める気にはならず、
友人によれば自動車関係に勤める知人からの情報でした。

自分の知ってる車検の基準や法律が、間違ってたのか いつの間に変わったのか、混乱してしまい 質問に至りました。

今回は回答賜りましてありがとうございました   Unknown (謙抑主義太郎)2014-10-22 22:45:06rakuchiさん返答ありがとうございます。

その行政書士は「内村特殊法務事務所」で以下のような行政処分を抹消しているみたいです。


前歴1回+軽微な違反の累積(3点)+人身事故(8点)により1年間の免許取消
⇒付加点数抹消により処分なし


このようなことは可能なんでしょうか?   ご回答 (rakuchi)2014-10-23 20:59:56>>謙抑主義太郎さん

>前歴1回+軽微な違反の累積(3点)+人身事故(8点)により1年間の免許取消
>⇒付加点数抹消により処分なし
>このようなことは可能なんでしょうか?

警察内部にコネでもない限りはちょっと考えにくいですね。そもそも「反則点のみ抹消」という行政手続は存在せず、反則点を抹消する為には「違反の抹消登録」をしなければなりません。

前歴1だった事を鑑みれば、人身事故の8点の方を「なかったこと」にしなければなりませんが、その為には被害者側が示談に応じて人身事故扱いを取り消さなければなりません。つまり、事故の見分時には「怪我をした」と言っていた被害者側が、「実は怪我はしていなかった」と警察に申し出て人身事故ではないという主張をしなければなりません。

もし、その行政書士?が、意見の聴聞時にそのような主張をして人身事故が消えたとすれば大した手腕だとは思いますが、その事例の詳細がわからない事には何とも言えません。聴聞で反則点の抹消が可能なら、聴聞に至らないようなケースでも抹消できるハズですが、そんな権力やコネが単なる行政書士にあるとも思えません。

以前も書きましたが、警察にコネがある者が事故や違反で行政処分の対象になった場合は、聴聞ではなく不服審査請求で秘密裏に処分なしにするのが通常です。それを他の処分者がいるような聴聞の場であからさまに抹消すれば、不公平だと言われかねませんからね。

まあ、その行政書士?は警察に強力なコネを持っていて、カネさえ積めば取り消してもらえるかもしれませんので、カネに余裕がある人は試してみても良いかもしれませんね。少なくとも、法律に穴があって、上手く主張すれば必ず点数が抹消できる方法があるとは、私には思えません。


>>アラフィフさん

非公開コメントは途中で切れていたので事故の状況がわかりませんでした。

また、非公開コメントに対して公開で回答をしようとすると、どこまで述べて良いのかわかりませんので、どうしても非公開で質問されたい場合は、私の個人アドレスに送信していただければと思います。個人アドレスの交換方法は赤切符関連の記事に書いてあります。

とはいえ、今回御相談いただいている件については、非公開にする理由が特に見当たらないのですが、事故の相手もこのブログを読んでいるというような特殊事情があるのでしょうか?   呼び出し時の取り調べ内容について (gs)2014-10-24 12:07:07はじめまして。
質問させていただきます。

本日、青切符の反則金未納で交通裁判所に出頭してきました。

取調室で否認するつもりでいたのですが、未納の理由を問われた時に、認めたくなかったと答えたら、違反時に認めたのにどーゆうこと?違反したのしてないの?みたいな話になり、返答がしどろもどろな感じになってしまいました。
そこで急に黙秘しますと言う勇気もなかったのと、私の話術では切り抜けられないと判断したので、認めて罰金を払ってきてしまいました。
ですが、認めた後に最終的に否認する?みたいな選択を求められたので、最初に問い詰められたのは、経緯がわからないと先に進めないからであり、その後否認すると言えばあっさり否認させてくれたのかなと少し後悔しました。

上記の通りなのでしょうか?

私のような小心者では堂々と否認するのは難しいと判断したので、今後同じことをするかどうかわかりませんが、今後の参考にお時間がある時で構いませんのでご返答いただければ幸いです。   ご回答 (rakuchi)2014-10-24 16:31:34>>アラフィフさん

今回のコメントも前半数行で切れており最後まで読めません。一度コメント欄にメアドを投稿していただき、私とメアド交換をした上でご相談いただければと思います。とはいえ、事故に関して私が出来る事もないと思いますが。


>>gsさん

否認理由に制限はありませんし、反則金や略式裁判による罰金は「被疑者が自ら選ばない限りは」強制的に支払わせる事は出来ません。

そりゃ警察にしてみれば反則金を納付してくれた方が儲かりますから、「現場では認めていたのに何故否認する?」というような事を聞いてきますが、それに対しての返答は何でも良いワケで、切り抜けるも何もないのです。別に警官を納得させる事が目的なのではありませんし、「とにかく否認する!」と言っていれば否認事件として処理する他なく、イコール不起訴になっていたという事です。

一般的な弁明は「認めないと帰さないと脅されたからだ」でいいと思いますが、「拳銃を持った男に凄まれて動揺してサインしてしまったが、よく考えたら違反なんかしていなかった」でもいいですし、「その場は急いでいたから」でも構いません。極端な話が「宇宙神のお告げによって現場では認めたが、その後宇宙神が夢に出てきて否認せよと言うから否認するのだ」でもOKです。

警察=ヤクザですから、脅してカネを巻き上げるのが仕事です。否認するのに勇気が要るとも思いませんが、ヤクザは因縁さえ付けられればいくらでもタカってくるものです。もしまた同じように検挙されてヤクザに凄まれたら、また署名して反則金を支払うのでしょうか?

怖い思いをするくらいならカネを払った方がマシだと言うのであればそれでも構いませんが、気が弱いとか小心者だというような「性格のせい」にしてはいけないと思います。自らの意思で「否認するより支払った方がマシだ」と判断したから支払ったのであって、性格とはその人の価値基準に過ぎません。

私は別に反則金を納めた事を責めてはいません。ヤクザに脅されたら大抵の人はカネを支払いますから。ただ、「現場ではサインしてしまっていたから」とか「小心者だったから」というような理由付けをしない方が良いと思うのです。脅されるとカネを払ってしまう人は、現場でサインしていなくても、本当に違反をしていなくても、脅されたら支払ってしまうものですし、それは本人の価値基準が「警官相手に喧嘩するくらいなら、カネを払って帰してもらった方が気が楽でいい」というものだからです。

要するに「否認したら怒られるのではないか?」という不安感から、「怒られるくらいならカネで済ました方がいい」と考えた結果であって、それは一つの価値基準として尊重されるべきではあります。しかし、その価値基準に従って生きていると、優しい警官が相手なら否認出来るが、怒鳴り散らす警官が相手だと署名してしまうという事になります。違反したかどうか、反則金を支払う程の違反だったと思うかどうかは変わらないハズなのに、相手によって結果が左右されてしまうのでは仕方ありません。

今後も「小心者」を続けるつもりなのであれば、警察に停められたら全てを認めて反則金を納めましょう。それは損な生き方だとは思いますが、私には他人の人生を変える事など出来ません。

でももし、「小心者だが納得いかないものは納得いかない」と思うのであれば、今後は何を言われても「小心者なので怒鳴られて署名してしまったが、本当に違反なんかしてないんです。」と呪文のように繰り返す事だけ考えれば良いのではないでしょうか?

今回のご質問も、「その後否認すると言えばあっさり否認させてくれたのか?」という警察の対応に対するご質問なのですが、否認「させてくれる」という表現自体がおかしいのです。否認するのに警察の許可など要りません。警察が決めていいなら否認などさせません。

ニホンはカルト国家でクソみたいな奴らばかりが支配層にいますが、我々庶民は「せめて人間らしく」生きる事を考えた方が良いのではないかと思っています。人間らしさとは、自分の意思に従って生きる事であって、誰かの顔色を伺いながら生きていくのは、奴隷であって人間ではないと思います。

失礼な事も書きましたが、私は他人の顔色を見ながら生きるつもりはありませんので、たとえ貴方を傷付ける事になったとしても、私が思っている事を正直に答えています。

7年ぶりに警察に止められた話

$
0
0

最初に書いておきますが、今回の制止については私は違反をしていませんし、警察側も切符を切る気があったか微妙なところです。なので、切符回避の事例としてではなく、あくまでも「なんでこれで停めたんだよ?」という程度の気持ちで読んで下さい。

私の車にはドライブレコーダーを積んでいるので、その動画をアップしてみました。

ドライブレコーダーの日付がメチャクチャだったので、2013年9月になっていますが、実際には2015年2月10日の午前11時頃のお話です。レコーダーの時刻が22時になっているあたりでも、日時がメチャクチャなのがわかると思います。すっかり止められなくなったので日時の調整を忘れていました。今度直しておきますね。

https://www.youtube.com/watch?v=DmudOJbSfyI

私が左車線を走行中に交差点に差し掛かり、前の車が左折待ちで停車していたので、右車線の後方には車両がいない事を確認した上で右に避けて通過しました。

すると、警官に停められ左に寄れと言われました。以下、やり取りの様子ですが、動画から正確に文字起こししたワケでもありませんので、詳しくは動画を観て下さい。

 

警:「左に寄ってもらえますか?」

私:「なんで?」

警:「説明しますので寄ってもらえますか?」

私:「だからなんで?」

警:「そこの交差点で黄色線の先で車線変更したのが見えたので…」

私:「車線変更じゃなくて、左に車が止まってたから横を通過しただけじゃん」

警:「4本のタイヤが車線をまたいだワケではありませんので、切符処理とかそういうのではないんですが、車線変更による事故が多い所なので注意していただこうと思って声をかけさせていただきました」

以下略

 

まあ、こんな感じなんですが、やけにあっさりと引き下がっている事からも、切符処理が目的だったのかは不明です。私が今までに切符を回避した事例では、こんなに楽なパターンはありませんでしたしね。

とはいえ、それはそれで疑問点が残ります。

①片側複数車線で黄色線の場合は「車線変更禁止」及び「追い越し禁止」が適用されます。4輪とも越えなければ車線変更ではないというのも驚きですが、「追い越し」というのは走行中の車両を追い越す事を意味しており、停車中の車は含まれません。そんな事を言ったら、黄色線の道にトラックが路駐していたら誰も通過出来ませんからね。

つまり、私は違反をしていないのですが、一体何故停められたのでしょうか?

②最初に警官は「左に寄って停めてくれ」と言っていますが、大人しく従っていたらどうなっていたのでしょうか?

左に停めたら警官が右に回り込んで運転席の窓からの応対になると思いますが、その状況で免許証を見せろという展開にならないと思いますか?

③警官は「黄色線の先で車線変更をしたのが見えたので」と言っていますが、後で「4輪とも越えたワケではないので切符処理はしない」と言っています。

つまり、私は車線変更をしていないのですが、何故「車線変更したのが見えた」と言ったのでしょうか?

④警官は制止の為の赤棒を持って交差点付近で待ち構えていたワケですし、実際に違反車両があれば切符処理もするでしょう。

そんな警官が注意喚起の為だけにわざわざ車を止めるのでしょうか?

⑤警察の建前としては、これが警告指導などに当たると思われますが、前述の通り私は違反をしていないワケです。

違反をしておらず、右後方に車両がいなかった事も警官からは見えていたハズなのに、一体何に対して私は注意を受けたのでしょうか?

 

それでもまあ、引き際が良すぎるので、切符を切るのは厳しい感じだと警官も思っていたのでしょうが、そもそも違反でないなら止める必要はないハズです。

この交差点ではよく白バイが待機していますし、日曜祝日には動画の最初のあたりの下り坂でネズミ捕りが行われている有名な場所でもあります。こんなに広くて見通しが良いのに40km/h制限ですからね。

で、日常的にこの交差点を通過している私は、警察を見たことなら100回以上ありますが、事故が起きているのを見たことがありません。事故るとしても対歩行者の事故なら起きそうな交差点ではありますが、あの状況で右後方を確認した私が事故に遭う可能性はゼロに等しいと思います。やはり、何故止めたのかがよくわかりません。

今日は他の場所でも警察を多数見掛けました。年度末が近付いてきて予算の調整に入り始めている可能性がありますので、明日の祝日などは注意が必要ですね。

繰り返しになりますが、今回は警官の対応が謎過ぎてよくわかりません。私も左に寄せさせられたらスマホで録画を開始しようかとか、白バイが見当たらないから警官が左にいるうちに逃げちまおうかとか考えて矢先に、切符処理はしないと言うので了解したまでです。別に私の対応が良くて切符が回避出来たというお話ではないという点は理解して下さい。

今回私が話したのは「なんで?」を2回と「車線変更はしていない。止まっている車の横を通過しただけ」の3フレーズだけです。素直に左に寄らなかったのは、そうする義務が自分にあるとは思わなかったのと、後続車がバンバン来れば警察もさっさと解放するのではないかと思ったまでです。

客観的に見ても違反をしていないので切符を切られる謂われはないのですが、だったら止めるんじゃねぇよって事で記事にしてみました。本当に事故防止の為の注意喚起なんかしてたら、事故が減って交付金が減るのですから上司に怒られるんじゃないですかね?

 

御意見・御質問・賛同反対のコメントがある場合には、以下の記事のコメント欄をご利用下さい。コメント欄を一元化し、返答作業を効率化するための措置です。

コメントはこちらから3 アクセスアップの為にワンクリックをお願い致します↓人気ブログランキングへ

これって自爆じゃないのかな?

$
0
0

とりあえずリンクと引用をどうぞ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150308-00000036-asahi-soci

(引用)

オービス妨害する機器販売容疑 京都府警、千葉の男逮捕

朝日新聞デジタル 3月8日(日)21時12分配信

 電波を出して速度違反自動監視装置(オービス)などの反応を妨害する機器を販売したとして、京都府警は8日、千葉県銚子市長塚町、配送会社員竹内正徳容疑者(51)を電波法違反(不法無線局開設)幇助(ほうじょ)の疑いで逮捕し、発表した。竹内容疑者は「車で使ってはいけないと注意書きしていた。どんな使い方をされるかわからなかった」と容疑を否認しているという。


 府警によると、オービスなどの速度取り締まりの機器は車に向けて電波を出し、跳ね返ってくる時間から車の速度を割り出す。同じ周波数の電波を出す機器が車に取り付けられていると正確に測定できなくなる恐れがあるという。

 交通捜査課によると竹内容疑者は昨年3月と5月、電波を不法に出して速度測定を妨害する機器を名古屋市中村区や兵庫県川西市の男2人にインターネット競売で販売。2人が今年1月、機器を運用できる状態にする手助けをした疑いがある。捜査員が昨年春、「レーダージャマー」という商品を竹内容疑者がネット販売しているのを見つけ、捜査していた。同種の機器販売をめぐる摘発は全国初という。

 府警は、竹内容疑者が2006年以降、京都や北海道など22都道府県の客に52個を販売。1個約1万3千円で、約60万円の売り上げがあったとみている。府警は販売された機器の回収も検討しているという。

朝日新聞社

(引用終わり)

私は以前「写らんです」という、オービスの1/1000秒程度の赤外線フラッシュを、1/5000秒のフラッシュで返してナンバーを写らなくするという商品を装着していたのですが、恥ずかしながらこのレーダージャマーについては知りませんでした。ナンバープレートカバーを初めとして、警察の取締りを妨害する行為は違法になったんですね。そのうち「自首しなかったら罪が重くなる」というようなカルト度合を増した国家になりそうな悪寒しかしませんが…

それにしてもこの記事は警察側に立っているマスゴミとしては自爆じゃないですかね?何故ならオービスは「絶対に誤作動をしないミラクルマシン」として、全ての刑事訴訟で有罪判決しか判例がない(地裁で無罪が出ても高裁が逆転有罪にしています)のですが、

同じ周波数を出されると正しく計測しない事がバレちゃったんですよね?

オービスと同じ周波数は別にレーダージャマーでなくても出せるワケで、それも別に違反車両が発信していなくても、無線機や電磁波の影響で同じ周波数が飛んでいたとすれば、あらゆるオービスの測定記録は無効って事になっちゃいませんかね?

今までオービスは、どんな悪条件下でもどれほど老朽化しても、絶対に誤作動を起こさないミラクルマシンとして君臨していたワケですが、こんな小型の無線機で同じ周波数を出されたくらいで正しく計測しないんですから、その証拠能力の低さは言うまでもありませんね。

今後のオービス裁判では、「同じ周波数が出されていた可能性がある」と主張すれば、計測時に違法な電波?(オービスが出してる電波は違法じゃないのかという話になるが)が飛んでいなかった事の立証責任が検察側に生じるものと思われます。

まあ、それでもカルト国家二ホンの裁判所にすることですから、検察挙証主義とかを余裕ですっ飛ばして「同じ周波数の電波が飛んでいた事を証明するような証拠が被告側からは提出されていないので、計測結果が正確でなかったとまでは言えない」とかいう珍妙な判決文で有罪を出し続けるのでしょうけどね。

いずれにせよ、この記事を読んだ第一印象は「これは自爆じゃないのか?」でした(笑)

 

御意見・御質問・賛同反対のコメントがある場合には、以下の記事のコメント欄をご利用下さい。コメント欄を一元化し、返答作業を効率化するための措置です。

コメントはこちらから3 アクセスアップの為にワンクリックをお願い致します↓人気ブログランキングへ

 

コメントはこちらから3

$
0
0

前の記事のコメント欄がパンク状態になりましたので、今後はコメントに関してはこの記事のコメント欄をご利用下さい。コメントって2000件までなんですねw

この記事へのリンクを貼り終わるのにある程度の期間が必要かと思いますが、各記事の末尾にこのコメント用記事へのリンクを貼ろうと思っています。

[注意]個別の事例について質問される場合には、最低限以下の記事には目を通した上で、答えが既に記事に書かれていないかを確かめてからご質問下さい。


青切符について質問する前に

赤切符を否認する場合のプロトコル

コメントについては、出来るだけ速やかな返答を心掛けておりますが、仕事や家庭もありますので、多少ご返答が遅れる場合がある事をご容赦下さい。

また、投稿に関しては以下の注意点にご留意下さい。

1.コメントの記入に時間が掛かった場合、4桁の数字が無効になり、再入力を求められるケースがあります。再入力をしないまま閉じてしまうとコメントが無効になります。かならず投稿が完了した事を確認して下さい。 

2.このブログのコメントは事前承認制ですので、私が承認するまではサイト上に表示されません。同じコメントを複数回投稿される方が多数いらっしゃいますが、概ね24時間以内には公開していますので、焦らずにお待ち下さい。

3. ご質問がおありの方は、質問事項については出来るだけ具体的に、箇条書きなどでお願いします。私にしてみれば、警察が腐っていることは既知の事実ですの で、単に警察の対応への不満を書きたくられても、「そうですね。」としか答えられません。また「何かアドバイスして下さい」というのはあまりにも抽象的で すし、記事を読めば書いてある事を要約してアドバイスしろというのは勘弁して下さい。まずは関連する記事を読み、それでもわからない点について具体的に質 問して下さい。


ちなみに、「違反が事実なら否認すべきではない」というような、主観的判断については、人の生き方やイデオロギーの域を出ませんので、議論するだけ無駄だと思います。私は「違反が事実であっても、違法性が低いとして否認しても構わない。否認する際には自分に不利な事は言わなくて構わない。警察も警察にとって都合が悪い事実は無視しようとするし、捜査報告書や裁判では本当にいとも簡単に嘘をつく。」と考えているのですから、否認を禁ずる法的根拠や、警察が嘘をつかない事を立証するような証拠でも提示されない限りは、考えを改める事はないと思います。

もちろん、私とは異なる考え方をする方がいて一向に構わないのですが、その主張は自らブログなりサイトなりを開設して持論を展開すればよい話であって、「いかがなものかと思う」というような根拠も対案も無い反論にイチイチ返答をするのは面倒に感じます。

私がこのブログで訴えているのは、「検挙に納得がいかなければ否認する権利が被疑者にはありますよ。違反の事実があっても量刑不当を訴えて否認してもよいのですよ。違反の挙証責任は警察・検察にあるのであって、「違反がなかったこと」や「無罪が妥当である事」の挙証責任は被疑者側にはありませんよ。」という事です。検挙に納得が出来た方は反則金を納めるなり、赤切符ならば素直に認めて略式裁判で罰金刑を受ければよいと思います。その人には「是認」という選択肢を選ぶ権利がありますから。一方で、納得がいかなければ「否認」という選択肢を選ぶ権利が誰にでもあり、その権利を侵害する事は許されません。なのに警察の擁護者達は「否認すると逮捕されるぞ」とか「裁判になって大事になるぞ」などと事実を誇張して被疑者を脅し、否認する権利を行使しないよう圧力をかけようとしますね。

誓って言いますが、元が青切符の反則行為で、逮捕理由が「否認したこと」である例は一例もありません。逮捕理由は「免許証不提示(なので居所住所不明)」「逃げる素振りを見せた(逃亡の恐れ)」「別件逮捕(警官を突き飛ばして公務執行妨害の現行犯)」「不当逮捕(録音していれば回避可能ですし、後から不当逮捕であることが認められて賠償を受けた人もいます)」のいずれかです。どれも気を付けていれば容易に回避可能ですし、そもそも不当逮捕は不当なのですから、これを恐れていたら何も出来ません。高知の白バイ冤罪事件では、バスの運転手は停車していたのに速度超過の白バイに突っ込まれて勝手に死なれ、冤罪を着せられて服役しています。ならば彼はどうしたらよかったのでしょう?バスを運転しなければよかったのでしょうか?

反論者の中には、具体的な逮捕理由を示さないまま、「俺は否認したら逮捕された事がある。下手に否認すると逮捕されるからやめた方がいい。」と言うような方もいますが、問題は「彼が何故逮捕されたのか?」です。免許証も提示し、逃亡の恐れもなく、他の犯罪も犯していないのに逮捕されたのだとすれば、明らかな不当逮捕ですからすぐに弁護士を呼んで釈放させた上で刑事告訴と損害賠償請求(国賠の方ね)を行い、余裕があれば警察の不祥事としてマスコミ各社に情報を流せばよいのです。不当逮捕のリスクまで恐れていたら何も出来ません。もらい事故が怖いからと運転もやめますか?ホームから突き落とされて死んだ人がいるから電車に乗るのをやめますか?落ちた飛行機があるから飛行機には乗りませんか?否認した結果として不当逮捕された人間がいるから、否認はしてはなりませんか?読者の方々には、そのあたりの事を自らの頭でよく考えてから判断して欲しいと思います。しかも道交法違反の不当逮捕の事例など、どれだけ探しても年間数件程度も出てきません。不起訴数13万件に対して数件です。1万分の1以下の確率を高リスクと考えるような方は、そもそも運転をすべきではないと思いますね。8000万人の免許証保有者に対して、交通事故死亡者数は約5千人です。1.6万分の1の確率(一回の事故の死亡者数が必ずしも1ではないのであくまでも例ですが)で死亡事故の加害者or被害者になるリスクがあるのですから、出来るだけ運転しない方が良さそうですね。


アクセスアップの為にワンクリックをお願い致します↓
人気ブログランキングへ

 

ブログの内容に価値を感じた奇特な方からの、アマゾンギフト券による寄付を受付中です。メールアドレスは

 

rakuchirakuchi@gmail.com

 

です。下層民なので読みたい本すら買えない月が多々あります(笑)

萩原流行さん をハネたのは 警察車両 でした。

$
0
0

事故の第一報の時から「萩原さんの事故歴」とか「薬の服用歴」が強調されている気がして胡散臭い感じを受けていたのですが、そもそも萩原さんのバイクを引っ掛けたのは警察の護送車だったという事ですね。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/04/24/kiji/K20150424010225790.html

(引用)

 東京都杉並区の青梅街道で俳優萩原流行さん(享年62)が交通事故で死亡してから一夜明けた23日、事故現場で警視庁の護送車が萩原さんのバイクに接触していたことが分かった。同庁は当初、ワンボックスカーと説明していた。事故直前に護送車は車線変更しており、萩原さんがよけようとして事故になった可能性もある。 

 警視庁によると、萩原さんのバイクは片側3車線の中央車線を走行中、何らかの理由で転倒し、前を走っていた護送車の右側の前輪付近に接触した。その後、萩原さんは一番右側の車線に投げ出され、会社役員の男性(59)の乗用車にひかれた。搬送時には意識がなく、22日午後7時26分、都内の病院で死亡が確認された。死因は心房破裂だった。

 警視庁は、萩原さんが護送車をよけようとして転倒した可能性があるとみて、自動車運転処罰法違反の疑いで、護送車を運転していた高井戸署の男性警部補(55)らから事情聴取。警部補は「車線変更した後にドーンと転倒するような音が聞こえた。バイクに当たった感覚はなかった」、会社役員の男性は「バイクが転ぶ音がして、タイヤで何かをひいた感触があった」と話している。

 護送車は当時、容疑者の治療のため、高井戸署から病院に向かっていた。事故後、警部補が現場から119番。警視庁は事故当日、「事実確認中だったため」として、護送車を「ワンボックスカー」と説明していた。事故当時、近くを走行中だった男性は取材陣に「バイクとワンボックスカー(護送車)が中央車線内で、異常なほど接近して並走していた」と証言した。

 事故後、現場検証は7時間にも及んでおり、警察関係者は「事故に絡んだ人の数が多い時には時間がかかるが、今回のケースでは時間がかかっている印象だ。警察車両が絡んだことでより慎重になった可能性がある」と指摘した。警視庁は、事故原因や萩原さんの転倒時期などについて「捜査中」としている。

(引用終わり)

まあ、ツッコミどころが満載なワケですが、可哀想なのはハネられて結果的に亡くなってしまった萩原さんと、後から来て避けきれずに萩原さんを轢いてしまった運転手ですね。警察の護送車が萩原さんをハネなければ事故は起こらなかったのですから。

萩原さんの名誉を守る為にも問題点を指摘だけはしておきましょう。

①警察は護送車を「ワンボックスカー」と説明

護送車ってワンボックスカーなんですか?言い換えるとしても大型車両だと思うんですが、あれって普通免許で運転出来るんでしたっけ?

事故を起こしたのが救急車だったら、警察もマスゴミも「救急車と接触」って発表すると思うのですが、警察車両だけは一般車両みたいな名称で言い換えるんですか?

②「右側の前輪付近に接触」しているのに、護送車を「前を走っていた」と報道

目撃者の証言では「バイクと護送車が中央車線内で異常なほど接近して並走していた」ハズですが、どうして護送車が前を走っていた事にするのでしょうね?護送車の全長とバイクの全長を考えれば、並走していない限りは右の前輪付近になんかぶつかれないと思いますが?

要するに運転していた警官を不起訴にして、後から追突してきた萩原さんが悪いという事にしたいので印象操作をしているのでしょうが、そもそも停車していない限りは前方車両も過失ありとされるものですし、大型車両とバイクの事故だったら、どう考えても大型の方が過失割合が高くなりますよね?

しかも護送車は車線変更をしてきたのですから、これが一般車両だったら8:2か9:1で四輪車側の過失が大とされるケースです。さて、今回はどう処理するんでしょうね?

③現場検証が7時間も掛かって、警察車両絡みだから慎重になった

事故の現場検証って、警察車両が絡まないと慎重に検証しないんですね。

目撃者もいて状況は明らかなんですから、どう考えても7時間は掛かり過ぎです。何とかして護送車に非がないように見える証拠を捏造しようと頑張っていたと考えるのが妥当じゃないですか?高知白バイ冤罪事件ではスリップ痕まで捏造していましたからね。

しかし今回は護送車が車線変更しているので捏造が難しかったのでしょう。それでマスゴミに圧力を掛けて、萩原さんの事故歴や通院歴なんかを強調させて、まるで萩原さんが悪かったように印象操作を試みているのでしょう。

でも、萩原さんは中央車線を直進していただけで、護送車の前輪付近にぶつかって転倒して第3車線に投げ出され、それを後続車にハネられて亡くなられたのですよね?誰がどう考えても萩原さんに過失はないと思うのですが?

護送車が本当に前を走っていたなら、萩原さんは護送車の後に追突しているハズです。仮に萩原さんがある程度のスピードを出していたとしても、ならば護送車側が車線変更を控えて先に追い越させていなければおかしいです。護送車に過失がないのに右の前輪付近にバイクがぶつかる為には、バイク側が車線変更してきて前輪付近にぶつかるしかありませんが、目撃者の証言を見ても、「バイクが横にいるのに強引に車線変更して引っ掛けた」というのが事実でしょう。

赤字にはしませんでしたが、「萩原さんが避けようとして事故になった」みたいな書かれ方をしていますが、避けようとしたから事故になったのではなく、護送車が無理な車線変更をしたから事故になったワケですし、萩原さんはそれを必死で避けようとした、つまり事故を未然に防ごうとしただけですよね?なんで「事故になった」の主語が萩原さんになっているのでしょうか?

今後の予想ですが、運転していた警部補は不起訴。結果的に萩原さんをハネてしまった後続車の運転手は、警部補の不起訴と帳尻を合わせる為に不起訴、もしくは一般人だからと業務上過失致死で起訴。

警察にとって厄介なのは「並走していた」と証言している証人の存在です。圧力を掛けるかカネを払うかして、不思議にこの証人が今後は出て来なくなる可能性が高いです。で、代わりに「萩原さんのバイクは相当スピードを出していた」とか「護送車が車線変更を開始しているのに、後を走っていた萩原さんのバイクが突っ込んで接触していた」と証言する証人が出てきそうな悪寒がします。警察という組織は、常識では測れないほど腐っていますからね。

 

萩原さんのご冥福を心よりお祈りいたします。同時に、やはり警察は許せません。警察車両が自ら事故を起こしていれば世話はないでしょう。事故が減ると交付金が減るのですから、裏を返せばこの事故で交付金は増えるワケです。そんな制度、とっとと廃止した方がいいと思いませんか?

 

愚民化政策は成功しているのか?

$
0
0

今回の記事は道交法とは関係ありませんので、興味のない方は読み飛ばして下さい。取締り対策についてはある程度書いてきたつもりなので、交通警察の異常さに気付いた読者の方々には、世の中をもっと多角的な視点で見てもらいたいと思い、たまにこういう記事も書いています。

感謝したい公務員1位は

(引用)

クビにならない、福利厚生に恵まれている、お堅い、融通が利かない…。みなさんは公務員にどんなイメージを持っているでしょうか。ニュースなどではネガティブな文脈で取り上げられることも多く、なにかと批判されがちな存在ですよね。でも、一生懸命やっている公務員の皆さんにはちょっと申し訳ないような…。そこであえてポジティブな質問。「縁の下の力持ちとして、よくやってくれている」と思う公務員はどれなのか、20~30代の社会人男女200人(※公務員は除く)に聞いてみました。


〈縁の下の力持ちだと思う公務員TOP10〉
(3位まで回答。1位は3pt、2位は2pt、3位は1ptで集計。特別職の公務員である国会議員、地方議会議員、裁判官などは調査対象外 協力/アイ・リサーチ)

1位 消防士 288pt
2位 警察官 190 pt
3位 自衛官 168 pt
4位 清掃作業員 113 pt
5位 海上保安官 104 pt
6位 保育士 91 pt
7位 公立学校の教員 71 pt
8位 刑務官 46 pt
9位 航空管制官 28 pt
10位 皇宮護衛官 19pt
10位 入国警備官/入国審査官 19pt

いざという時に頼りになる、我々の命を守ってくれる…。そんな“守ってくれる系”公務員がTOP3に。とりわけ「火災」という一般市民の身近にある脅威と戦う消防士への支持がダントツでした。では、ランクインした公務員たちはどんな理由で支持されたのか、寄せられた「感謝の声」をご紹介しましょう。

(引用終わり)

ツッコミ所が満載ですが、とりあえず順位順にツッコんでおきましょう。貴方がどれに同意したかによって、現在の洗脳度がわかるような気もしますね。

1位:消防士

これはいいんじゃないでしょうか。火事や災害時には真っ先に出動してくれますし、前の家の近所に消防署がありましたが、常にトレーニングを欠かさずに出動訓練などもやっていました。救急車もここから出動してくれますし、放火の防止は警察の仕事だとして、失火の防止は難しいのですから、即応体制を整えていざという時に助けてもらう対価として、税金から彼らに給料が支払われている事には異議はありませんね。

なお、消防士は24時間勤務や12時間勤務があって生活が不規則になり、かつ過度のトレーニングで身体を酷使しますので長生き出来ません。不規則な生活と身体への過剰な付加は寿命を縮めます。なので、感謝すべき数少ない公務員だと思いますが、身内が消防士になりたいと言い出したら再考を促すかもしれません。ジョギングも6km/h以上で走ると寿命が縮まるデータしかないのに、皇居の周りを走っているランナー達は何の為に走っているのでしょうね?健康にとっては害である認識があって走っているなら構いませんが、ジョギング愛好家に喫煙についてとやかく言われても、「いや、むしろジョギングの方が早死にするし…」としか思えません。

2位:警察官

これを支持している人は残念ながら「まさかそこまで頭が悪い」部類に入ってしまうでしょう。

警察の仕事は本来「防犯と犯罪者の検挙」であるハズですが、防犯については言うに及ばず、犯罪者の検挙についてもほとんど仕事をしていません。轢き逃げや殺人犯を検挙しているじゃないかって?だから、そのくらいしかやっていない事が問題だと言っているのです。

火事があって119番通報したら、間違いなく消防車が来て消火してくれます。

バイクが盗まれて110番通報しても、良くて自転車の警官が来る程度で、盗難届を出しても全く捜査しません。二輪車は軽窃盗なので検挙してもポイントにならないんですね。

ストーカー被害に遭っているので警察署に相談しても、殺されるまでほとんど何もしてくれません。「ストーカー犯に電話で警告するなど適切に対応した」とか言い出します。電話一本で防げるなら誰も苦労しません。

ぼったくり被害に遭いそうになって、店員と一緒に交番に言っても助けてくれません。民事不介入ってやつですね。なのに痴漢だけは冤罪であっても強引に逮捕して被害者(役)の女の証言だけで送検までします。とりあえず「それでも僕はやってない」を観てみるとよくわかると思いますね。

交通取締りは言うに及ばず、警察は防犯や事故防止に対しては何もしません。実際に盗難や詐欺の被害に遭っても動きません。では、警察は何をしているのでしょうか?

答えは「権力者を庶民から守る活動」です。

皇族・政治家・外国の要人などが移動する際には警察が大袈裟なまでに警護しています。その警備代は我々の税金から支払われているワケですが、前述の通り、我々はストーカーに追われていても警察は警護してくれないワケです。関西での歩道橋落下を見ればわかるように、庶民のイベントに警察がおざなりで出動しても、死人が出るまで何もしてくれません。そんな奴らに平均年収800万円も渡す必要があるのでしょうか?

「警察がいるから犯罪防止になる」と言う人がいます。そう言ってしまう人は、「私は警察がいなければ盗んだり殺したりする人間だ」と自白しているようなものです。我々が嫌いな人を殺さないのは、それが自分の良心が許さない事だからであって、「警察がいなければすぐにでも殺してやるのに」って本気で思っている人がそんなに多いのですか?万引きをしないのも見つかったらヤバイからではなく、多くの庶民は「そんな事をしたらお店の人が困るだろう…」という感覚を持っているハズです。犯罪にならなければ女性をレイプするのですか?制限速度がなかったら車の限界まで飛ばすのですか?そんな事はないハズです。

確かに世の中には犯罪を犯す人間がいます。そういう者達はそれが犯罪だとわかった上でやっているのですから、警察がいても「見つからないようにやるだけ」です。つまり、防犯効果は「その場に警官がいる」という状況以外ではほとんどありません。まあ、検挙率が著しく低ければもう少し犯罪が増えるかもしれませんが、ならば最初から犯罪捜査にのみ特化した人員を少数用意しておけばいいだけです。東京都だけで警察官は4万人以上いるのですが、その大多数は防犯も犯罪捜査もせずに、一時停止の向こう側で待ち構えていたり、自転車が来る度に防犯登録を確認してポイント稼ぎをしているだけで、ストーカー被害に遭っている女性の警護すらしてくれないのですから、一体何に対して我々は税金を払っているのでしょうか?

警察に犯罪防止効果がない事は立証可能なので一応説明しておきましょう。以下の2つのリンクを参照して下さい。調査年度が少しズレていると思いますが、どうせ大差ありません。

都道府県別犯罪発生率

都道府県別警察官数

犯罪発生率はやはり大阪府が1位ですね。何しろ知事や市長が犯罪者ですからw

犯罪発生率は2%を超えています。ちなみに東京都は7位に入っています。

ところが大阪の人口1万人あたりの警察官数は25.9人で全国3位です。東京はなんと35.5人もいて堂々の1位です。

ほら、警官が沢山いても犯罪発生率が下がるどころかトップレベルじゃないですかw

一方で岩手県などは1万人あたり18.26人しかおらず東京の半分程度です。あの広い岩手県をたったの2,429人で見回っている事になります。東京は狭いのに46,721人もいるのに役立たずですね~

で、岩手県の犯罪発生率は0.619%で、大阪の3分の1、東京の2.5分の1です。「警察に犯罪抑止効果がある」って言ってるヒトはこれでもわからないのでしょうか?

面白いのは埼玉県で、犯罪発生率は1.579%で東京(1.563%)とほぼ同じです。ところが警察官は1万人あたり17.13人しかおらず全国最下位です。

これでわかったと思いますが、犯罪発生率は完全に地域性に左右されます。大阪・福岡・愛知・東京など人口の多い場所は、カモも多いですから経済犯罪が増え、対人ストレスも増加しますので暴力事件も多発します。大都市で貧困だと金持ちが多い分惨めに感じますので貧困層による犯罪も増加します。東北は貧しいですが、金持ちが少なく周りも貧しいと人は支えあって生きていけるのです。

京都・兵庫・埼玉・千葉などは、大阪・東京が近くにあるので犯罪が増えます。犯罪者はテリトリーを拡大しようとしますし、競争に負けた犯罪集団が近郊県に流れるのも自明ですね。

警官を増やしても無駄です。何故なら、二ホンの警察は防犯活動をするどころか、「パチンコで換金行為が行われているなど存じ上げない」と言っちゃうくらい犯罪者とツルんで甘い汁を吸おうとする犯罪者集団なのですから。

これ以上書いても意味がありませんが、リアルに警察のお陰で助かった人がどれだけいるのでしょうか?実際に犯罪被害に遭った人は、警察を呼んでみたら何の役にも立たなかった経験をした人が多いと思います。奪われた物を警察が取り返してくれましたか?警察のお陰で全てが丸く収まった経験がありますか?

3位:自衛隊

私は自衛隊や国防軍には反対ではありませんが、日米安保がある限りにおいて、自衛隊の存在は「無駄」でしかありません。

ニホンは、憲法9条で軍事力を放棄する代わりに、アメリカがニホンの安全保障を請け負うという事になったのです。その為に全国に米軍基地が設置され、東京の上空の制空権も横田基地に奪われたままです。おまけに思いやり予算でカネまで負担しています。ここまでやっているのですから、ニホンの安全保障はアメリカの仕事であって、自衛隊に使われている予算は軍産複合体を潤している以外に何の意味もありません。

自衛隊がなかったら中国に攻め込まれるのですか?では、日米安保は不要ですね。アメリカは役に立たないと認めているのですから。

自衛隊がいるから中国に攻め込まれていないのですか?では、日米安保は不要ですね。アメリカがいなくても防衛出来るのでなければ「自衛」隊ではないでしょう。

ニホンはアメリカの「核の傘」にいるから安全なのですか?中国が通常ミサイルを原発に打ち込んできたら、アメリカが中国に核兵器を使用してくれるのですか?少し考えればわかるハズです。

自衛隊を存続させるなら、さっさと日米安保を破棄して基地や制空権を取り返さなければなりません。基地問題は沖縄の話だと勘違いしている人が多いですが、首都である東京の上空の制空権がないから成田や羽田が混むんですよ?羽田から西に飛べれば飛行時間が短縮する上に離発着数が激増出来ます。今は高度を上げてからでないと東京の上空が通過できないので、千葉のあたりでUターンして羽田に離発着しているのです。首都の上空の制空権すらない国が独立国家だと思うのでしょうか?

アメリカの基地を許すのであれば、自衛隊は不要でしょう。国防予算を他のインフラや経済対策に使えばどれだけの人が助かるでしょうか?

前述の通り、私は自衛軍に反対しているワケではありません。二ホンの防衛費は世界有数なのですから、アメリカ軍がいなくても余裕で自衛出来るでしょう。中国がガチで攻めてきたら、核を使わない限りはアメリカでも勝てません。数が違い過ぎます。

原発は稼働・非稼働に関わらず、そこにあるだけで国防上の弱点であり国家滅亡のリスクなのですから、それでも原発を保持するならさっさと核武装すればいいのです。アメリカ軍の完全撤収と引き換えなら、私は核武装してもいいと思いますよ。核武装しなかったところで、原発が爆発すればフクシマインパクトのように世界規模の災害になるのですから。

既に自爆型の核兵器を国内に54基も設置している状況で、非核三原則なんて唱えるだけ無駄というものです。

もちろん、安倍みたいな売国奴が政権にいる間は、間違っても核兵器の保有を宣言してはならないとは思いますが、二ホンの技術力とプルトニウム保有量を見て、「未だに核兵器を保持していない」と信じられるヒトがいたら、「残念なヒトだ」以外の感想は持ちませんが。

4位:清掃作業員

同意です。異議ありません。昼休みのサボりがどうとかマスゴミが叩いていましたが、そのくらいの役得はあげたらいいと思います。ゴミの臭いは酷いものですし、体にもゴミの臭いが染み付いてなかなか落ちません。あんな過酷な仕事もないと思いますが、こういう仕事こそ税金で賄うべきであり、役立たずの警察官より高給でいいんじゃないでしょうか?

5位:海上保安官

微妙ですね。辺野古の基地反対者を排除している時の海上保安官は「人間のクズ」そのものです。わざわざ沖合に連れて行って解放したりしているのですが、仲間が助けなかったら単なる殺人ですよ。未必の故意って知らないんですかね。

普段の彼らはアメリカの代わりに働いていますね。二ホンの安全保障はアメリカが請け負っているハズなのに、中国の領海侵犯をどうしてアメリカ軍が追っ払ってくれないのでしょうね?漁船か軍艦かなんてのは臨検でもしない限りはわかりません。で、有事の際は臨検なんかしてたら間に合いませんし向こうも応じないでしょう。事前通告があった許可船舶以外が領海侵犯したら、アメリカ軍か自衛隊が出動しないとおかしくないですか?

相手が軍用機だと空自がスクランブル発進しているんですから、海自が出て行っても何の違和感もないんですけどね。

海上保安庁の本来の仕事は、海難事故に対する迅速な対応と、密入国や密輸の検挙でしょう?そのあたりについてはどうなんでしょう?新宿や六本木では平気でドラッグが買えるんですが、一体どんなルートで二ホンに入ってきているんですかね?やっぱ海からじゃないの?

でもまあ、海難事故には助けて欲しいので、存在しているのはいいと思います。ちゃんと給料分働いてくれればそれで。

6位:保育士 7位:公立の教職員

まとめてしまいますが、これも微妙です。民間よりも待遇がいいならその分働いて欲しいですが、公立の小学校の先生に至っては、倍率1.1倍の超不人気職です。当然有能な人材が来るワケもなく、東京都では合格者が定員割れしたので「不合格者に研修を受けさせて雇用」とかしています。

大切な子供を預ける先なのに、思想的にも偏向しているのが多いですよね。「竹島・尖閣は固有の領土」とか書かれた教科書を使って授業をするんですよね?

どちらも、江戸時代まではどう見ても二ホンの領土とは思えないのですが、固有ってはたったの150年間のことなんですか?

領土なんては国家間のパワーバランスでいくらでも変わるものです。固有の領土とか寝惚けた事を言っていないで、交渉で勝ち取るなり、金銭で買い取るなり、どうしようもなければ軍事力で占領するしかないものでしょう?北方領土が二ホンの領土だと言い続けていればプーチンが譲ってくれるんですか?プーチンなら、北方領土に見合うだけの対価を支払えばキチンと返してくれると思いますけどね。

尖閣についても、中国が欲しいのは太平洋への出入り口となる制海権であって、あんな不毛な島が欲しいワケないじゃないですか。アメリカとの安保を破棄して中国と友好条約を結び、尖閣周辺の自由航行権を認めれば、尖閣の領有権は二ホンにあると認めると思いますけどね。まあ、私としてもあんな不毛な島は要りませんがw

間を取って航行権を中国に与えるから、漁業権と海底資源はで折半しようくらいがいいんじゃないですか?

竹島ですか?韓国は反日が国是ですから何を言っても無駄でしょうが、経済援助との交換条件で買い取ればいいんじゃないでしょうか?

話が逸れましたが、保育士や教員というのは公務員独特の職種ではありませんので、感謝したい公務員ランキングに入るのは違和感がありますね。

 

 

疲れたので8位以下はもう書きませんが、私の感覚では感謝すべきは消防士・清掃作業員・一部の海上保安官くらいだと思います。

自衛隊も災害救助に特化しているなら認めなくもないんですが、

国防費に5兆円も注ぎ込んでおきながら、官邸屋上にドローンが侵入した件に関して「防ぎようがない」って菅が言っていたんですが、ラジコン一台防げないなら国防費分の税金は返して欲しいんですが?

てか、あのドローン騒ぎもドローン規制をしたいが故の自作自演にしか見えませんけどね。

この記事のアンケート結果が正しいとして(200人程度で何がわかるとも思いますが)国民の感覚は半分正しく半分おかしいというのが私の感想です。特に警察官や自衛隊を挙げてしまった人はどうかしていますね。集団的自衛権の話が出てから自衛隊の退官希望が激増して、官舎のいくつかはゴーストタウン化しています。要するに「絶対に戦争に行かなくて済むから自衛隊に入った」という人間が数多くいるという事です。そんな奴らに一体何を感謝しろと言うのでしょうか?

この件に関しては議論しても平行線だと思いますので、犯罪発生率のような検証可能なデータを伴わないコメントはご遠慮願います。

私の言うことなど一言たりとも信じてはいけませんし、同意する必要もありません。自分の頭で考えたことなら何でもいいと思いますよ。

異常な人間 しか 警察官 になれない

$
0
0

私は常々「まともな価値観を持っている警察官は、警察の犯罪性の高さに嫌気が差して辞めてしまう」と書いてきました。結果として異常な精神構造を持った者か、警察の犯罪性を理解した上で自己利益の為に続けている人間のクズしか警察には残っていないという事です。

しかし、警察の中でも異常性が目立つ兵庫県警などでは、警察学校の段階でまともな人間をふるい落とし、キチガイとしか思えないような異常な人間が認めた者だけが警察官になれるようです。これでは、最初から異常な人間だけの集団を作っているようなもので、そんな奴らに国家権力と拳銃を持たせているのですから、「キチガイに刃物」以外の何物でもないという事がよくわかります。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150506-00010001-bjournal-soci&p=2

Yahoo!のニュースはいずれ消えてしまうので、一部を引用しておこうと思います。本当は全文を引用した方がよいのでしょうが、引用部の方が長いと著作権に触れる可能性もあるので、全文を読みたい人は消える前に読んでおいて下さい。

(引用)

 被害を訴えるのは、兵庫県在住のA氏(男性、20代半ば)。中学生の頃から警察官になるのが夢だったA氏は大学卒業後、兵庫県警の採用試験に合格。2013年4月から警察学校での生活をスタートさせた。生徒は約400人。10クラスに分かれ、A氏はB教官(男性、推定40代)が担当するC学級に配属された。だが、入校2日目、異変が起きた。

 この日、C学級の生徒は学校の正面通りに整列させられ、B教官は点呼を取った。この時、B教官はA氏に対して突如「お前は24歳なんやから、まだ若い。わかっているな」と、退職を促してきたのだ。A氏以外にも4人ほど同様に退職を促された生徒がいたという。

(引用終わり)

何なんですかね。入校2日目ですよ?仮に叱られるような事をしたとしてもいきなり退職を迫られるのはおかしいです。最初から何か理由があったか、単に顔つきが気に入らないというような下らない理由で退職を勧めているように見えます。

(引用)

 6月2日には、体調不良を訴えるA氏に対し、B教官は「辞めろ。お前は汚い奴や。最低や」と罵倒した。A氏は病院へ向かったが、その道中、車に同乗したD教官は「なんで辞めへんの。お前のせいで皆迷惑しとるんや」「辞めろ。お前はストーカーと同じや」とB教官同様に退職を強要した。

 病院から戻ると、B教官は、「大げさにしやがって。ただの風邪やろ。お前のせいで業務がストップするんや。早く辞めろ」と怒鳴りつけた。A氏は、「お願いします」と辞めない意思を示した。その後、「辞めろ」「お願いします」の押し問答が続き、B教官は「次に言ったら腕立て3000回させるぞ」と言った。それでも辞めない意思を主張し続けたA氏に、B教官は腕立て1万2000回を命じた。A氏は腕立てをし、270回を過ぎたところで、めまいがして頭を打った。B教官は、「お前はいつも口だけや。辞めろ」と言い放った。

(引用終わり)

迷惑しているのは我々庶民なんですけどね。こんなキチガイ教官達に対して、税金から給与が支払われているかと考えるとやってられません。

とりあえず、口だけではないところを見せてもらう為に、B教官には腕立て1万2000回をやってもらいましょう。そもそも、270回もやっている時点で、A氏は体力的にも精神的にも相当タフな人間である事がわかりますよね。こういう人間を弾いてしまうから、結果的におかしな奴らしか残らないのでしょうね。

(引用)

 暴力も振るわれた。E指導員という、A氏より年下の半年早く警察学校に入っている高卒の人物がいる。各クラスに、約半年早く入校した高卒の生徒が「指導員」と称して配置され、大卒の半年後輩をしごくシステムになっていた。そのE指導員は、朝食時にいきなりA氏の喉元をつかんで壁に押しつけたり、泥酔して部屋に入ってきて、いきなり平手打ちをしたりしたという。

 こうして8月に入る頃には、C学級では5人が辞め、他のクラスもそれぞれ5~10人くらい辞めていったが、A氏は辞めずに残った。

 すると、8月6日、A氏は免職を言い渡された。

(引用終わり)

兵庫県警の暴力体質はこうやって培われているのですね。それにしても、これだけの仕打ちを受けながらも辞めずに残っていると、免職を言い渡されるのですからやってられませんね。

つまり、まともな人間は強制的に免職にしてでも警察には入れないということです。

(引用)

 そこでA氏への取材後、筆者はA氏が入校した13年度の、全国の警察学校の状況を調べた。すると、兵庫県警では入学者490人のうち、123人も辞めていた。退職率は実に25.1%で全国ワースト1位だった。

 兵庫県警の退職者の内訳を見ると、自己都合退職が122人で1人が免職。同年、全国の入校者は総勢1万1079人で、このうち1271人が退職。退職理由は自己都合退職が1267人、2人死亡、懲戒免職1人、免職は1人だけだった。要するに、A氏は唯一、退職強要の嵐の中で最後まで自分から辞めなかったのである。A氏は、「今でも警察学校で受けた仕打ちの夢を見る」と語っていたが、並大抵の人なら、何年も再起不能になっていたであろう。それほどA氏は強い精神力を持っている。そういう人間を辞めさせる警察学校の罪は重い。

(引用終わり)

兵庫県警がやめさせなかった367人の精神構造が気になりますね。腕立てが270回も出来る人間を落として、一体どんな奴らを採用したのでしょうか?ああ、半年早く入校した高卒の指導員の様子が書いてありましたね。

朝食時にいきなり胸ぐらを掴んで壁に押し付けたり、泥酔して部屋に入ってきていきなり平手打ちをするような輩なら警察官になれるんですね。ところで、半年前に入校した高卒の人間ってのは、もう酒を飲んでもいい年齢なんですかね?高校で留年してたったことですか?

退職の多さも気になりますが、死亡2名って何なのでしょう?高卒・大卒の若い世代がこんなに死にますかね?イジメと体罰で殴り殺したか、精神的に追い込んで自殺させたのではないでしょうか?

次に、都道府県別の警察学校時の退職率のデータがあります。これはなかなか興味深いですよ。

(引用)

 なお、全国の各警察学校の退職率を比較した結果、最も低かったのは、大分で1.1%。次いで宮崎2.2%、富山2.4%、皇宮2.6%、山梨2.9%、新潟3.1%、沖縄3.2%、山口3.4%、愛媛3.9%、島根4.4%、群馬5.0%、山形5.0%。

 退職率の低い上記12校のうち、過去5年間にわたって5%以下を堅持しているのは、山形(09年以降、順に0.0、4.3、4.1、1.0、5.0)のみだった。山形の警察学校は、「ホワイト警察学校」と認定してもよさそうである。

 5%を超えているのは、岩手5.8、岐阜6.1、北海道6.2、京都6.9、青森7.2、和歌山7.2、佐賀7.3、長崎7.7、徳島7.7、警視庁8.1、宮城8.1、奈良8.8、愛知8.9、香川9.0、静岡9.0、福島9.5、茨城9.8、秋田9.9、岡山10.3、長野10.4、高知10.6、熊本10.8、福岡10.9、広島12.0、滋賀12.5、三重12.7、栃木12.8、福井12.9、鳥取14.3、千葉14.4、埼玉17.1、大阪18.6、石川18.7、鹿児島19.1、神奈川19.2、兵庫25.1%だった。

(引用終わり)

10%超えたら異常なレベルだと私は思いますが、兵庫県が突出しているのはわかるとして、大阪の18.6%とか神奈川の19.2%って、その県警の警察官の異常性とリンクしている気がします。神奈川県警交通機動隊なんて、ただのキチガイ暴走族集団ですからねw

山形だけ継続してまともな感じがするのですが、そういえばブログ読者からの相談で山形ってのはあまり見た記憶がありませんね。印象として多いのは神奈川、東京、大阪、兵庫、高知あたりなんですけどね。

それにしても離職率にここまで差が出るのはどう考えてもおかしいです。離職率の高い県は明らかに入校者を悪い意味で選別して、平気で犯罪が犯せるような人間のクズだけを採用しようとしている感じがします。少なくとも、自分の頭で考えて判断できるようなまともな人間を落としていったら、4人に1人は警察にとって不利益を生じさせる可能性のある人間だったってのが兵庫県警ではないでしょうか?

いずれにせよ、こんな教官が指導し、まともな人間を辞めさせている警察に、まともな人間が残っているワケがありません。異常なカルト信者か異常な自己愛の塊でなければ警官は続けられません。

交通違反の嫌疑をかけられた際にも、相手はこういう異常者なんだという事を念頭に置いた上で、しっかりと録画・録音をして下さい。法的根拠どころか、そもそも違法かどうかもわかっていない警官が予想以上に多いですよ。

私は最近になってキャスターボードやスケートボードを始めたのですが、練習の参考にと思ってYoutubeを見ていたらこういうのを見つけました。撮影者は若いのにちゃんと対応していますね。偉いぞ、少年!でも、公務中の公務員に肖像権はないから、顔を隠す必要はなかったねw

https://www.youtube.com/watch?v=QCvNlhNRj2A

ちなみに、スケボーやキャスターボードは、公園内で滑るのは完全に合法。道路であっても「著しく交通量の多い場所」以外はOKです。著しく交通量が多いかどうかは警官の判断になるのですから、結局は似たようなトラブルが起こるのでしょうが、ちゃんと公園に行って滑っている少年達に一体何の非があるのでしょうね。

御意見・御質問・賛同反対のコメントがある場合には、以下の記事のコメント欄をご利用下さい。コメント欄を一元化し、返答作業を効率化するための措置です。

コメントはこちらから3 アクセスアップの為にワンクリックをお願い致します↓人気ブログランキングへ


警察は「萩原流行さんが先に転倒した」ことにしたいようです。

$
0
0

警察車両の無理な車線変更によって引っ掛けられ、第3車線に投げ出されてして後続車に轢かれて亡くなった萩原流行さんですが、過失を認めたくない警察は、最初は「ワンボックスにハネられ」と誤魔化し、誤魔化しきれなくなると「転倒した萩原さんのバイクが警察車両に接触」という線で過失を減らしたがっているようです。

http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1465830.html

(一部引用)

 警視庁によると、事故は22日午後6時ごろ発生。現場は片側3車線で、一番左側の車線を走っていた護送車が路上駐車の車をよけるため車線を変えたところ、中央車線を走っていた萩原さんのバイクが転倒し、護送車の前輪付近に接触した。

 その後、萩原さんは追い越し車線に投げ出され、会社役員の男性(59)の乗用車にひかれた。男性は「バイクが転ぶ音がして、タイヤで何かをひいた感触があった」と話している。
(引用終わり)
 

この記事では事実とは異なる図解がされ、まるで萩原さんが転倒してから警察車両にぶつかったように見せかけていますが、どう考えてもこれは事実ではありません。

理由①:バイクはそう簡単には転倒しない

 直進しているバイクは、慣性の法則により前方向へのベクトルが強いため、パンクでもしない限りは直線で転倒するのは不可能です。

 転倒事故はカーブやコーナーで起きるものであり、その場合も速度がタイヤの静止摩擦係数を越えて始めてスリップしますので、前方車両が車線変更してきたくらいで「先に転倒」するのは狙っても難しいです。多くの場合は「避けようとして接触」してから転倒します。

 また、スクーターではない跨るバイクの場合、スリップダウンしたら片足が車体と道路に挟まれるので身体は投げ出されません。これがスクーターの方が死亡率が高い理由です。本当に萩原さんが転倒してから警察車両に接触して投げ出されたのであれば、萩原さんの右足は転倒時にバイクと路面に挟まれて骨折し、さらにそこから身体だけが第3車線に投げ出される為には、バイクの下から右足が抜けなければならず、右足の状態は相当悲惨な感じになっていたハズです。しかし、報道のどこを読んでもそのような情報はありません。

 転倒だけで身体が投げ出されたのであれば、バイクはハイサイド(スリップしかけたタイヤがグリップを取り戻す事によって曲がる方向とは逆側に跳ねること)を起こした事になりますが、この場合はバイクも身体もかなりの勢いで跳ねますので、警察車両右側のかなり高い位置に身体が接触した痕跡がなければなりません。しかし、これについても報道はありませんし、そもそも直線道路の短い距離でハイサイドを起こすのは不可能です。

 よって、図解されているような状況は「物理的にあり得ない」のであって、事実ではない事は明らかです。

理由②:「並走していた」という目撃者の証言と矛盾する

 初期報道では報道管制が行き渡らず、真実の一部が報道される事が多々あります。以前の記事にも貼った初期報道を見てみましょう。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/04/24/kiji/K20150424010225790.html

(一部引用)

事故当時、近くを走行中だった男性は取材陣に「バイクとワンボックスカー(護送車)が中央車線内で、異常なほど接近して並走していた」と証言した。

(引用終わり)

「中央車線内で、異常なほど接近して並走していた」バイクが、どうやったら接触前に転倒する事が出来るのでしょうか?

 最近の報道ではこの男性の証言が綺麗に消されていますが、警察車両の運転手も、右後方にバイクがいるのに無理な車線変更はしないでしょうから、車線変更時にバイクは警察車両の死角にいた可能性が高いです。

 護送車は大型車両ですから、死角もトラックと同じような感じになります。で、トラックの死角範囲はこんな感じです。

どう考えても萩原さんのバイクが後方にいたワケがありませんね。既に並走に近い状態で走っていたところで、運転していた警官が目視による確認をせずに車線変更をしたので並走状態になり、萩原さんも避けきれずに警察車両の前輪付近に接触したと考えれば辻褄が合います。

 やはりどう見ても警察車両側の過失による事故死であり、業務上過失致死罪が適用されて良いと思うのですが、運転手がその後送検されたという話は聞きませんし、刑事処分の処理状況がどうなっているのかさっぱりわかりません。

理由③:結果的に轢いてしまった運転手の証言

 やはり初期報道から引用してみましょう。

(一部引用)

警部補は「車線変更した後にドーンと転倒するような音が聞こえた。バイクに当たった感覚はなかった」、会社役員の男性は「バイクが転ぶ音がして、タイヤで何かをひいた感触があった」と話している。

(引用終わり)

 なんだ、運転していた警部補本人が認めてるようなモンじゃないですか。ライダーが投げ出される程の衝撃で接触しておきながら、「バイクに当たった感覚がなかった」ワケがありません。つまり「ドーンと転倒するような音」こそが、護送車がバイクと接触してバイクが転倒した時の衝撃&音だったワケです。バイクが転倒した音は聞こえて、接触した感覚がない?バカ言っちゃいけません。

 轢いてしまった会社役員の男性の証言も、護送車とバイクが接触して萩原さんが投げ出されたのであれば辻褄が合います。「バイクが転ぶ音がして」→「タイヤで何かを轢いた感覚があった」のですから、何も矛盾していません。警察の主張が正しいなら、「バイクが転ぶ音がして」→「バイクと何かがぶつかる音がして」→「何かを轢いた感覚があった」のでなければおかしいですからね。

 

 このように、「警視庁によると」の内容には矛盾ばかりあります。しかも、逃げきれないと悟った警察は、萩原さんの奥さんに賠償の話を持ちかけているようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000003-nksports-ent

(一部引用)

 堀内氏によると、14日に、東京・杉並区の青梅街道で行われた事故現場の実況見分が再開。その場で、警視庁と東京都の職員から賠償金について説明を受けたという。

 事故時、萩原さんのオートバイは転倒後、警視庁の護送車と接触したとされる。萩原さんが車線変更した護送車をよけようとし、オートバイごと転倒して事故になった可能性もあり、堀内氏は「賠償金の話をしてきたということは、内々では警察側が過失を認めたということ。

(引用終わり)

 「接触したとされる」って、主語がありませんが誰が決めたのでしょうか?前述の通り、萩原さんのバイクが転倒後に警察車両に接触した可能性はほぼゼロです。既に倒れていたバイクと接触したのであれば、護送車もバイクを「轢いてしまう」のであって、綺麗に萩原さんの身体だけを第3車線に飛ばす事は出来ません。接触の衝撃で萩原さんの身体は第3車線に投げ出され、バイクは倒れて大きな音を立てたのです。

 だから警部補は「ドーンとバイクが倒れる音」を聞いた後には、接触した感覚を持たなかったのです。そらそうでしょう。接触したのはその前なんですから。

 だから会社役員の男性は、バイクが倒れる音の直後に萩原さんを轢いてしまったのです。ちなみに投げ出された萩原さんの身体を、すぐ直前の車は反対車線に避けてかわしたそうです。後続の会社役員の男性には事故の状況が見えていませんから、避けきれずに轢いてしまったのです。

http://www.sanspo.com/geino/print/20150424/geo15042405060005-c.html

 バイクの転倒が先なら、「倒れる音」から「何かを轢いてしまう」までには多少の時間がありますから、会社役員の男性もブレーキをかけるなり避ける余裕があったかもしれません。実際には、警察車両がぶつかって萩原さんが投げ出されたので、1台目は何とか避けたが2台目が避けきれなかったのでしょう。

 そもそも、警察と対決した事がある人なら誰でも知っている事ですが、基本的に警察は自らの非を一切認めません。

 そんな警察が賠償の話を自ら持ちかけてくるという事は、もっと悪い事をしたけどこのくらいで黙れという意思表示以外の何物でもありません。訴訟になって詳しく現場検証されたら接触が先である事などバレてしまいます。だから、高知白バイ冤罪事件のように、証拠捏造の為に事故検分が7時間も掛かったのでしょう。それでも護送車の接触痕は捏造しにくいですから、訴訟にならないように賠償の話を持ちかけて圧力を掛けているのだと思います。

 萩原さんの奥さんは納得がいかないとして訴える方向で考えているようですが、問題はこの代理人弁護士の堀内氏がどういう人物かという事です。少し考えれば「先に転倒する事は不可能な上に、目撃者の証言とも矛盾する」という事は明らかですから、早いタイミングでそのようなコメントを出すようなら一定の信頼が置ける人物なのかもしれません。逆に、警察の主張通り「避けようとして転倒した」という前提に立ってしまうようなら、警察の裏工作に屈した拝金主義者という事にしかなりません。堀内氏は前者である事を期待します。

 皆さんはどう考えるでしょうか?警察車両が事故を起こして死者が出ているだけでも悲惨な事故ですが、その事故原因を萩原さんの精神状態や通院歴などに転嫁し、事実ではない状況説明をして遺族にはカネを払って済ませようとしています。しかも、その賠償金は警視庁の予算=税金から支払われるのであって、運転していた警部補が不起訴になるようなら、実質的に警察の腹は全く傷んでいないことにすらなりかねません。

 どうやったら並走状態から先に転倒出来るのでしょうか?

 どうやったら右足が挟まれた状態から身体だけ投げ飛ばされるのでしょうか?

 護送車の接触痕を見れば、バイクがどうぶつかったかなど一目瞭然なのに、接触痕の画像をいくら探しても見つからないのは何故でしょうか?

 萩原さんの無念を晴らす為にも、遺族の方々には、真相究明の為に全力を尽くして欲しいと思っています。

 

御意見・御質問・賛同反対のコメントがある場合には、以下の記事のコメント欄をご利用下さい。コメント欄を一元化し、返答作業を効率化するための措置です。

コメントはこちらから3 アクセスアップの為にワンクリックをお願い致します↓人気ブログランキングへ

産経新聞による警察ヨイショ記事

$
0
0

自衛軍賛成、核武装賛成、貧乏人は納税だけして餓死でもしろの産経新聞が、警察の不祥事にカコつけて虚報を流していますね。

http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/141114/evt14111412000001-n1.html

(一部引用)

 自分の交際相手がセクハラを受けていると知れば、どう対応すべきなのか。京都府警の19歳の巡査は、彼女に性的な嫌がらせをしていた相手と自ら交渉し、示談金100万円で決着を図った。しかしトラブルに発展し、府警から処分を受けて依願退職する羽目になった。示談金の金額を最初に持ちかけたのは相手の方で、示談金も実際に支払われていなかったが、府警は警察官を名乗って起こしたトラブルである点を重視。「倫理的に問題がある」と処分に踏み切った。

(引用終わり)

「倫理的な問題」が処分理由になるなら、警察全体に倫理的な問題があるから全員処分しろよ!

という根本的なツッコミがしたくなりますが、とりあえず事件を整理します。


①19歳の巡査の彼女がストーカー被害に遭った

②彼氏が警察官だと伝えてもストーカー行為がやまないので、巡査が直接交渉に行った

③警察官の名刺を渡すと、相手は事実を認めて謝罪した

④女子学生は相手の休学を望んでいたが、それは難しいだろうと思い、巡査は「示談もある」と話した

⑤男子学生は示談金100万円を払うと約束してその場は終わった

⑥支払いに困った男子学生が家族に相談し、家族は「警官による恐喝ではないか」と通報して発覚

⑦府警は巡査に「倫理的な問題がある」として減給10分の1を6ヶ月という処分を決定した

⑧巡査は依願退職した

 

①~⑤までは特に問題がないと思いますね。別に警察官でなくても身分を明かすために名刺くらい渡すかもしれませんし、警察官が名刺を渡してはならないとする法令はありません。

⑥の男子学生の家族の反応が意味不明です。

自分の息子がストーカー行為を続けていて、彼氏が出てきたから「100万円払うから示談で済ませてくれ」と自ら言ったんですよ?それがどうして恐喝だと考えられるのでしょうね?息子のストーカー行為が合法だとでも思っているんですかね?

⑦も解せません。別の一部を引用してみましょう。

(一部引用)

 元巡査の行動に、どんな問題があったのだろうか。

 示談金の100万円という金額について、セクハラ問題に詳しい船橋恵子弁護士(京都弁護士会)は「セクハラの内容や被害者側の心身の状態によっても大きく異なるものの、100万円という示談金は一般的な示談の範囲内」と語る。

 代理人による示談交渉も一般的によくあること。今回も「彼氏」ということを明言しているため、元巡査が示談交渉に臨むことは問題はないようだ。

 では、何がいけなかったのか。「示談の仕方に問題があったのではないか」と船橋弁護士。示談は、正式な書面がない場合でも両者が合意さえすれば、口頭や電話のやり取りでも成立する。だが、書面にしておかなければ、片方が急に態度を変えた場合、示談金が支払われないケースが考えられるという。書面として「示談書」を残すのが一般的なのだ。

(引用終わり)

ふむ。100万円という額自体は一般的な示談の範囲内で、巡査が交渉に当たった事も問題ないようです。

では何が問題だったのか?という疑問に対して「書面にしなかった事が一般的ではない」という書き方になっています。

それってトラブルになった原因であって、やっぱり法的には何の問題もないですよね?

(一部引用)

 元巡査は監察官室の調べに対し「恐喝の認識はなかった。思わず示談と言ってしまった」と釈明した。府警は「トラブルを起こしたことは倫理的に問題がある」とし、元巡査を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分に。元巡査は依願退職した。

(引用終わり)

だから示談交渉に巡査が臨んだ事には法的に問題がないのですよね?書面にしなかった事が倫理的な問題だとも言えないでしょう?

トラブルを起こした事が倫理的に問題?トラブルを起こしたのはストーカーの方では?

警官がトラブルの当事者になったら処分だと言うなら、過去に私を停めた交通課の警官は全員トラブルになっていますから早く処分して下さいw

減給10分の1というのは、給料の9割はもらえる処分ですから大した処分ではありません。辞める必要もなかったと思いますが、そもそも法的に何の問題もないのに、「彼女がストーカー被害に遭った」事が原因となって処分が出るのですから、こんな職場は辞めて正解だったでしょう。

京都府警は警察学校の離職率が6.9%で、そこまでカルトな府警ではないのかと思っていましたが、十分カルトな府警でしたね。彼女の為に一肌脱いだ若者を処分するのですから。

彼女は相手の休学を望んでいたワケです。そこに警察官の彼氏が間に入って交渉し、休学はさすがに難しいだろうから金銭的な解決を図ったワケで、特に問題のある行動とも思えません。彼女に対しては「100万円もらえるんだから納得してくれ」と伝えていた可能性が高く、書面にしなかった事から不安になって催促のメールを送ったのでしょう。書面にしなかった迂闊さがあるにしても、法的には「口頭でも契約は成立する」のですから、男子学生は女子学生側に100万円の支払義務があると思いますけどね?

さて、ここまでは京都府警の異常な処分という事でよくわかる話なワケですが、産経新聞がどうまとめたかを読んでみましょう。

(一部引用)

 ただ、女子大生に過剰な身体接触などの行為をしたのも、示談金の金額を示したのも男子学生の方。元巡査の言動も恐喝罪に問えるほどの悪質性はない。それでも処分が下されたのは、警察官という仕事が、それだけ厳しく己を律することが求められるということだろう。

(引用終わり)

は?という反応しか出て来ないんですけど、頭の方は大丈夫ですか?

自分で恐喝罪に問えるほどの悪質性はないと書いた次の文章で、「それでも処分が下されたのは…」と警察を美化する文章を続けていますが

法的に問題のない言動に対して処分が出たんですよ?完全に冤罪、もしくは裁量権の濫用じゃないですか?それとも、京都府警の就業規則なり職務執行法には「民間人とトラブルになったら処分対象」とでも書いてあるんですか?

ちなみに、私は散々警察とやり合ったり、裁判沙汰も二度ほどやっていますが、

厳しく己を律している警官なんぞ1名たりとも出会った事がないんですが、実在しているんですか?

己を律していたら、交通違反の取締りなんか出来ないでしょう。

己を律していたら、ストーカー被害を訴えてきているのに、民事不介入とか言って見殺しに出来ないでしょう。

己を律していたら、パチンコの換金行為を知らないとか大嘘をついたり出来ないでしょう。

己を律していたら、反則金制度で事故が多い方が交付金が増えるのはおかしいって言うでしょう?

さすがは産経新聞。お前は何を言っているんだ?というまとめ方なんですが、こんなクソ記事を書いた記者がいて、それなりに給料もらってるんですよね。こんなアホな記事に対して給料が支払われるのですから、ニホンの仕事の半分は非生産的な不必要な仕事で、みんなでちゃんとシェアすれば、労働時間が半分になってもGDPは落ちないっていう話が真実味を帯びてきますね。

正直どうでもいい記事なんですが、子供がストーカーやってて示談金を払うと約束したのに、それを恐喝だと言って訴える親もどうかしていますし、どう見ても善意で仲裁に入った巡査に処分を下す京都府警もどうかしています。普通だったら、ストーカーの親には「オタクの息子さんのストーカー行為で困っている女性がいるんですよ?示談金は息子さんから提示した額なんですよ?一体何を言ってるんですか?」と言えばいいですし、巡査と彼女は別途呼んで、「書面で示談書を取ってないから強制的に徴収するのは難しいよ?民事で訴えてもいいけど、これでストーカーの事は警察がマークしていることが伝わっただろうから、今後の被害はないものとしてこの件は終わりに出来ないかな?」くらいの仲裁をすればいいだけの話です。税金で養ってもらってるんだから、そのくらいの仕事はしろよって思うのですけどね。

とりあえず産経新聞はゴミという事ですが、ゴミじゃない新聞を探す方が大変なので、私は一生新聞を購読することはないと思いますね。日刊ゲンダイならたまに買ってあげてもいいですけどねw

ボブさんの不起訴体験記

$
0
0

高速道での追尾計測で150km/h(70km/h超過)容疑で検挙されながらも、不起訴を勝ち取ったボブさんの体験記をアップします。

追尾計測は測定値が警察車両の速度であるため、被疑者の速度であるとの立証が難しいことから、不起訴率が相場よりも高くなる傾向がありますが、それでも70km/h超過は数字にインパクトがあるので普通は起訴されます。

これで不起訴が出た理由は2つ考えられます。

①現場段階から一貫して否認し、署名もしなかったこと

②検察段階での揺さぶりに負けずに否認を貫いたこと

二ホンは人治国家ですから、検挙するもしないも、起訴するもしないも、有罪にするもしないも、全ては法律ではなく公務員が決めます。

法律で道交法違反を裁くのであれば、普通に走っている車は全て軽微な速度超過で違反車両となりますからね。

ですから、相手の公務員に応じて対応を柔軟に変化させながらも、否認を貫き「お前らの思う通りにはさせないぞ」という意思表示をキチンとする事が大切になります。

ボブさんは残念ながら行政処分の回避は出来ませんでしたが、起訴されていたら罰金10万円が固い事例でしたから、国家権力に対して否認を貫くという貴重な経験が積めた上で、不当な罰金刑を受けずに済んだことは素晴らしいと思います。

では、以下体験記(原文そのまま)です。

 

ボブ

 

状況として

平成26年夏

高速線で夜も更けていたので、車両も無く、走行車線を気持ち良く走行中、前にワゴン車が走行、追い越し車線は、外車のスポーツカーが走行、そのスポーツカーに追従すべく、私も追い越し車線に出たとたん!!

(その時点で、目視にてスピードメーターは120Kmを確認)

 

後方から、勢い良く来た車両がいきなり、赤色灯を点灯!!

(おいおい!追尾計測無しか!?と思いながら・・・・)パトカーに停止指示に従いながら、左端に車線変更し、車両を停止!

警察官から、パトカーへ乗る様に示唆を受ける。

 

パトカーの中では、免許の提示を求められ、言われるがままに提示!

すると、制限速度80Kmのところ、70Km超過で150Kmでの走行により、赤切符ですと言われ・・・。後ろから、追い上げてきて、いきなり赤色灯を点灯し、150Kmオーバー?

警察官の計測に疑問を感じ、目視時点の速度計が120Kmと30Kmも違う為、違反切符の印を拒否しました。私を追い上げ中の、パトカーの速度表示であり、私の実際の速度とは異なります。

しかし、赤切符・・・免許は没取され、代わりに赤切符を渡されてしまい、約1週間後には、簡易裁判所へ免許を取りに行く!

 

この時、既にこのブログで教わり、上申書や、私の車の車両ログ、走行軌跡図を持参。

 

当日は、ブログを熟読の方は、ご理解されると思いますが、上申書以外は一切、不利な発言に成る為、一字一句同じ事を書いて下さい!とお願いする。

それ以外は、一切話す事はありません!すると分かりましたと言われ、直に終了!

帰りに、免許を受け取り帰宅。

 

それから、約3ヶ月後に、検察庁から手紙が来て、事情聴取との事、手紙が来ない事を祈っていたのですが・・・・。

ご指示通りに、事情聴取に立ち会い、上申書の通りです!と回答するも、検察側も取り締まりの状態を詳細に、警察官から書類で聴取されており、取り締まりの状況を確認しながら、心の揺さぶりをかけてきます!

 例えば、警察官にスピード違反は、120Kmにしてくれとは?どうゆう事だ!!

とか、強く話したり、弱く話したり、強い質問したり、優しく話したりと・・・。

検察官によって、違うと思いますが、我々は、淡々と冷静に「はい」「いいえ」「事実と違います。」と淡々と回答すれば良いと思います。

本当に、ブログに書いてある様に・・・、自分を落ち着かせる物や飲み物、録音テーブ、筆記用具は、絶対に必要だと感じました!!

自分が、間違っていなければ、正々堂々としていれば良いと思います。

 

その結果、検察官の聴取の時の最後に、ボブさんの場合、不起訴要因が高いから上司と相談してきます!と検察官が離席。

 

多分、不起訴には成ると思いますが・・・2週間後に電話ください!

 

2週間後、電話すると不起訴にしました!との回答でした!!!

 

すると、今度は、行政処分の対応です。

検察庁に、不起訴書類をもらい、切符をもらった、高速隊の所轄の課長にアポを取り、直談判!!!

 

すると、課長は無実で無い限りは、抹消手続きは出来ません!と言い出した!

ボブさんの言い分が正しいと思うならば、行政課に提訴して下さい!

我々は、何も出来ません!!と・・・・

 

そこで、私は交通部長から、各所属長宛の「運転免許証に関する行政処分の事務処理要項の制度について」書類を探し出し、印刷し持っていたのですが。。。。

 

処分は、処分です!これは曲げられません!!

 

その後、2回程高速隊に出向き、話をしたのですが、答えは同じでした。。。。

 

その間、政治家、都議会議員、弁護士と色々相談しながら行政課にアプローチしたのですが。。。。

 

結局、処分を受けてからで無いと不服申立てが出来ない!との回答で処分を受ける事に成りました。

 

処分を受ける日に、行政課に不服申立てをしましたが。。。。結局は、処分が終わる今日迄、何の連絡も来ないまま、90日の免停処分を受け、講習で45日受ける事に成りました!

 

余りにも、理不尽な警察権力です。

 

正直、危険な匂いがします。

我々は、日本国政府に、税金と言う名目で徴収され、公務員の生活を支えています。

しかし、今の警察は、「公僕」と言う言葉を忘れ、自分達の都合の良い事を押し付ける暴徒と成っている様に感じます。

 

今回、色々教えて頂き、本当に勉強に成りました!

 

45日間運転出来なかったのは、辛い時間でしたが代え難い経験をさせて頂き、多大なる、ご指導、本当にありがとうございました。

また、我々国民が、何の為に税金を払っているのか?を、まざまざと考えさせられました。

ブログ移転のお知らせ&お願い

$
0
0

最近ブログのテーマが変わった事にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、一時的に有料版のgooアドバンスに移行しました。

移行した理由は、7月中旬までを目処にサイトの移転を考えているからです。有料版でないと301リダイレクトのメタタグが貼れないのです…

現在独自ドメインを取得してレンタルサーバーにデータを写している最中ですが、ブログの解説からかなりの年月が経っていますので、記事の内容が古すぎて時代に合っていなかったり、長文癖が災いして読みにくい記事になっているものも多いと思います。

そこで、移転を機に記事の再編集に着手しておりまして、かなりの時間をこれに取られております。

そこで、読者の皆様には2つほどお願いがございます。

①サイト移転まではコメントの返答等が遅くなる可能性がありますがご了承下さい。

②サイト移転後は、Facebookやtwitterなどでシェアして下さい(笑)

最近爆発的にアクセスが増えた時期があったのですが、アクセス解析によるとFacebookからのものが最多でした。案外検索サイトからのinは少なかったです。

「交通違反 否認」などで検索をしますとそれなりに上位に出るサイトではあるのですが、検挙に納得がいかずにネットで調べる人はそれほど多くないという事かもしれません。

しかし、友達のFacebookでシェアされていたら、とりあえず読んでみる人もいると思うのです。

そこで、新サイト移行後のアクセス数の落ち込みを見据え、こんなブログを定期的に読みに来てしまっている方々には、このようなご協力をお願いする次第です。

今までよりもわかりやすく、読みやすいサイトを開設しようと現在奮闘中ですので、ブログの趣旨に賛同していただける方々には是非ご協力をお願いいたします。

これって自爆じゃないのかな?

$
0
0

このブログは新サイトに移転しました。

新サイトは[交通違反]取締り110番[否認したら罰金や点数は?]です。

PCでは5秒後に自動で移動しますが、スマホなどからは上記のリンクを押して下さい!

 

とりあえずリンクと引用をどうぞ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150308-00000036-asahi-soci

(引用)

オービス妨害する機器販売容疑 京都府警、千葉の男逮捕

朝日新聞デジタル 3月8日(日)21時12分配信

 電波を出して速度違反自動監視装置(オービス)などの反応を妨害する機器を販売したとして、京都府警は8日、千葉県銚子市長塚町、配送会社員竹内正徳容疑者(51)を電波法違反(不法無線局開設)幇助(ほうじょ)の疑いで逮捕し、発表した。竹内容疑者は「車で使ってはいけないと注意書きしていた。どんな使い方をされるかわからなかった」と容疑を否認しているという。


 府警によると、オービスなどの速度取り締まりの機器は車に向けて電波を出し、跳ね返ってくる時間から車の速度を割り出す。同じ周波数の電波を出す機器が車に取り付けられていると正確に測定できなくなる恐れがあるという。

 交通捜査課によると竹内容疑者は昨年3月と5月、電波を不法に出して速度測定を妨害する機器を名古屋市中村区や兵庫県川西市の男2人にインターネット競売で販売。2人が今年1月、機器を運用できる状態にする手助けをした疑いがある。捜査員が昨年春、「レーダージャマー」という商品を竹内容疑者がネット販売しているのを見つけ、捜査していた。同種の機器販売をめぐる摘発は全国初という。

 府警は、竹内容疑者が2006年以降、京都や北海道など22都道府県の客に52個を販売。1個約1万3千円で、約60万円の売り上げがあったとみている。府警は販売された機器の回収も検討しているという。

朝日新聞社

(引用終わり)

私は以前「写らんです」という、オービスの1/1000秒程度の赤外線フラッシュを、1/5000秒のフラッシュで返してナンバーを写らなくするという商品を装着していたのですが、恥ずかしながらこのレーダージャマーについては知りませんでした。ナンバープレートカバーを初めとして、警察の取締りを妨害する行為は違法になったんですね。そのうち「自首しなかったら罪が重くなる」というようなカルト度合を増した国家になりそうな悪寒しかしませんが…

それにしてもこの記事は警察側に立っているマスゴミとしては自爆じゃないですかね?何故ならオービスは「絶対に誤作動をしないミラクルマシン」として、全ての刑事訴訟で有罪判決しか判例がない(地裁で無罪が出ても高裁が逆転有罪にしています)のですが、

同じ周波数を出されると正しく計測しない事がバレちゃったんですよね?

オービスと同じ周波数は別にレーダージャマーでなくても出せるワケで、それも別に違反車両が発信していなくても、無線機や電磁波の影響で同じ周波数が飛んでいたとすれば、あらゆるオービスの測定記録は無効って事になっちゃいませんかね?

今までオービスは、どんな悪条件下でもどれほど老朽化しても、絶対に誤作動を起こさないミラクルマシンとして君臨していたワケですが、こんな小型の無線機で同じ周波数を出されたくらいで正しく計測しないんですから、その証拠能力の低さは言うまでもありませんね。

今後のオービス裁判では、「同じ周波数が出されていた可能性がある」と主張すれば、計測時に違法な電波?(オービスが出してる電波は違法じゃないのかという話になるが)が飛んでいなかった事の立証責任が検察側に生じるものと思われます。

まあ、それでもカルト国家二ホンの裁判所にすることですから、検察挙証主義とかを余裕ですっ飛ばして「同じ周波数の電波が飛んでいた事を証明するような証拠が被告側からは提出されていないので、計測結果が正確でなかったとまでは言えない」とかいう珍妙な判決文で有罪を出し続けるのでしょうけどね。

いずれにせよ、この記事を読んだ第一印象は「これは自爆じゃないのか?」でした(笑)

 

御意見・御質問・賛同反対のコメントがある場合には、以下の記事のコメント欄をご利用下さい。コメント欄を一元化し、返答作業を効率化するための措置です。

コメントはこちらから3 アクセスアップの為にワンクリックをお願い致します↓人気ブログランキングへ

 

Viewing all 89 articles
Browse latest View live