日々コメント欄に様々なご質問をいただきますが、内容的には重複しているものも多々あります。
コメント欄への回答は、検索エンジンには引っ掛かりにくいようですので、過去のコメント欄におけるやり取りを単純に記事にまとめていきます。
要するに単なる過去ログですが、時間潰しにコメント欄を読むにしても、記事になっていた方が読みやすいかな~という程度の配慮です。
一つの記事あたりの上限文字数が2万文字ですので、そのあたりで切っていきます。
ご回答 (rakuchi)2014-06-15 14:36:58>>ベルさん
>私の車かどうか物的証拠は無いと警官が言うのであれば、なぜ認めなければいけないのか?矛盾してます。
ニホンはカルト国家ですから、庶民を罰するのに客観証拠など必要ありません。道交法違反については、警官が「見た」と言えば、全くの無実であっても有罪に出来ます。まあ、道交法に限った事ではありませんけどね。警察が自由に犯罪者を作り出せるクニなのですから、彼らにしてみれば何の矛盾もありません。
>それに免停の説明にも間違いがあるにもかかわらず認めさせた・・・
庶民の間違いは犯罪となります。官憲の間違いは訂正すればOKです。
>私は自営業で車がなければ仕事になりません。
>泣き寝入りで、罪を認めて反省の上告書を書いて90日を45日か30日にしてもらうのが良いのか、裁判で不起訴を勝ち取るか迷ってます。良い知恵をおかしください。
行政処分と刑事処分は別進行ですから、仮に刑事で不起訴が出ても、行政処分が取り消される可能性は低いですし、おそらく先に意見の聴取の通知が来るでしょう。
減免されるのは、過去に警察からの感謝状などを持っている者か、警察内部にコネがある者に限られますし、90日免停が減免されても60日免停にしかなりません。短縮講習を受けても30日間は免停になるワケですから、90日免停を短縮した場合と15日間しか変わりませんね。
ならば、刑事で非常に稀な「嫌疑なし」か「嫌疑不十分」による不起訴が出るのを狙うか、わざと略式に応じてから不服申立をして正式裁判に持ち込み、無罪判決を狙うしかありません。無罪が出れば行政処分も抹消可能です。
行政処分はこちらからノコノコ出頭しない限りは執行されません。最長で免許証の更新期限までは引き延ばせるという事です。
ただし、その間に他の違反があれば免停が免許取消に昇格してしまう可能性もありますし、検挙時に免許証を没収されて行政処分を強制執行されるリスクも背負う事になります。前歴を0に戻すには、処分終了から1年間の無事故無違反期間がなければなりませんから、処分を受けずにいれば、喪明けも先延ばしになるということです。
自営業という事ですが、繁忙期と閑散期があるかと思いますし、処分を受けずに引き延ばしている間に家族に免許を取得してもらい、免停期間中は家族の助力を請うという手段もあるでしょう。ダンプ運転手のような個人事業主の場合は如何ともしがたいですが、1ヵ月半の休業が致命傷になるなら、クレーンの免許を取って転職すら考えなくてはならないかもしれません。
免許が仕事に直結する職業の場合、免停や免許取消は確かに致命傷になります。ならばこそ、現場で捺印した意味がわかりません。確かに警察の説明は間違っていましたが、免許を持っている者が一般道51km/hオーバーが30日免停で済むと思っている点がよくわかりません。仕事に直結する資格ならば、その程度の予備知識はあってしかるべきです。
東京ですから不起訴の可能性はそれなりにあるとは思いますが、行政処分の方はかなり難しいでしょう。何とか45日間を乗り切る方法を検討されてはいかがでしょうか?
>>ハムタマさん
>当然、今回の会話は全てICレコーダーに録音済みですが…帰宅後に確認してみたら、思ったより雑音(周りの人の声や衣擦れの音等)が入っていて聞取り難かったです。こんなのでも証拠能力はあるんですかね?
実際に正式裁判で録音証拠を提出して争う気があるワケではないのではないでしょうか?
録音しておくのは、検事の取調べ時に、ある程度の脅しを録音してから、「警察官による調書作成時にも虚偽の教示による脅迫行為があり、録音証拠を持っているので、裁判になったら提出して徹底的に争う」と主張する為です。当然検事は、自分の発言も録音されているのではないかと猜疑心を持つでしょうし、警察官がどんな対応をしたかを検事が知る由もないので、録音証拠があると言われると起訴しづらくなるのは確かでしょう。
それでも、起訴されたら有罪が出るでしょう。判決文では、「仮に警官の教示内容に一部事実ではない事が含まれていたとしても、それで直ちに被告人の犯罪行為がなかった事になるワケではない。」というような意味不明の文面が並ぶでしょう。ニホンは法治国家ではなく、カルト国家ですから、官憲が黒だと言えば白でも黒になります。
>>アラフィフさん
>隠れて交通違反の取締りをすることが、正当な行為だとは思えません!!
>そういう発想をすること自体、警察官としての資質に欠けていると思います。
>(常軌を逸している警察官には、マトモな感覚がないことはよく分かりました。)
いいえ。隠れて取り締まろうと思えないような人間には警官になる資質はありません。警察には間違った認識を持って、「正義のため」とか「庶民を守るため」に警官になる勘違い野郎も入ってくるのですが、警察内部の犯罪性の高さに嫌気が差して辞めていきます。安定した公務員の割には警官の離職率が高いのはそういうワケです。
つまり、今でも警官をしているという事は、組織と予算の為に無実の人間を陥れられるくらいの覚悟が出来ているという事ですし、そういう者こそがカルト国家ニホンの警察官たる資質を持っているという事です。まともな人間なら1ヶ月も経たずに嫌気が差すでしょうからね。
>そんな所を重点的に取締ろうなんて、低脳or悪質でしかありません。
警察=ヤクザ暴力団なのですから、低脳かつ悪質でなければ末端構成員なんか出来ません。有能かつ悪質な者が出世していきます。悪質でない者は少年課あたりに飛ばされるか、嫌気が差して辞めていきますからね。
>あれもこれもと思うと、どんどん長くなってしまうのですが、
>自分にとって有利だと思えることは、書いておいた方がいいですよね?!
そりゃそうです。どうせ起訴されたら有罪率99%以上ですし、ニホンでは無実でも死刑になったりするのですから、結果はともかく言いたい事は全て言っておく事です。その上で起訴されて有罪にでもなれば、二度と警察が正義の為に動いているなどという幻想を抱かなくなるでしょう。この世を生き抜く為には、本当に悪いのは誰かを知っている事が大切です。 ご回答 (rakuchi)2014-06-15 14:56:53>>あかりさん
>私が「止まりました」というと、「止まり方があまかったんだよね」とのこと。
それを録音していれば切符は回避出来たでしょうね。止まり方が甘いという事は、一瞬は止まったという事ですから、一時不停止にはなりません。
今後は検挙されそうになったら、スマホのボイスレコーダーで録音するか、ムービー録画をしながら対応することです。撮影をやめろと言われたら、「公務中の公務員には肖像権がない事は判例により明らかだが、撮影を禁止するというこは、お前は今公務中ではないということか?」と聞けば黙るでしょう。
>>トラ玉さん
>所々、副検事の虚偽の教唆がありますが不起訴率が、低い横浜地検の場合は起訴される可能性が高いかと危惧し略式にした方が良いか悩んでいます。自身主張を曲げるのは悔しいですが、現実問題、罰金以上の費用負担は難しい状況です。
横浜地検で意地の悪い副検事に当たったら、まず起訴されるでしょうね。そもそも副検事というのは、司法試験を受けずにお情けでなれる元警官か元検察事務官の成れの果てですからね。
裁判になっても原則的には追加費用は発生しません。国選弁護人を付けられても、被告人負担なしの判決ならば無料ですし、負担ありになっても貧困を理由に免除申請をすればまず通るからです。
とはいえ、公判の為に何度か裁判所に出頭する必要がありますし、公判日は変更できません。そのリスクが怖ければ略式に応じて罰金を支払えば終了です。
記事にも書きましたが、「起訴されても折れない心」が無いのであれば、権力者の言いなりになるしかありません。私は納得がいかなければ否認しますし、起訴されたら徹底的に争います。無罪を主張して裁判を受けようとする者を不利に扱うような会社ならさっさと辞めて転職します。そんな会社はきっと他の事で我々を苦しめてくるでしょうから。
いずれにせよ、結果は貴方が背負うものですから、後悔のない選択をして下さい。起訴されたら後悔するなら、最初から否認などしない事です。
>>野沢菜さん
長野だろうがどこだろうが、青切符は否認すれば不起訴です。横断歩行者等妨害など、そもそも証拠がありませんからね。
とはいえ、「歩行者は見えたが、止まれる距離ではなかったので通過した」は、自ら違反を認める供述で自白しているに等しいです。止まれる距離でなければ通過してよいのは黄色信号のお話です。
「横断しようとしている歩行者はいなかったのに、警官が距離的にも無関係の歩行者の存在を理由に強引に検挙してきた。その歩行者は横断歩道から10mは離れた場所にいた。あれで違反になるなら信号のない交差点を通過した車は全員違反者になる」
というような主張が無難です。
まあ、どんな主張をしても不起訴にはなるでしょうが、わざわざ突っ込まれるポイントを用意してあげる必要もないと思いますね。
>>ともさん
>ブログを読んでいるとオービスは機械のため誤作動も起こしうると記入がありました
そうです。そして、誤作動であっても裁判所は決して認めずに有罪になるというお話です。オービスの有罪率は現在のところ100%です。
>実際に違反をしていても否認すれば不起訴になり得ますか?
稀に不起訴はありますが、起訴率も高く起訴されれば有罪率が100%です。稀な不起訴の理由が画像不鮮明なのか、警察内部にコネのある者の違反なのかがわかりませんが、画像不鮮明は原則的に呼び出しませんからおそらく後者なのでしょうね。
オービスは動きません。元走り屋の私からすれば150km/hなど大した速度だとは思いませんが、オービスの位置を確認せずに出すようなスピードでもないと思いますけどね。 Unknown (ベル)2014-06-15 23:45:57rakuchiさんありがとうございます
もし、トンネル内で停車している一台の車を追い抜いた後にトンネル出口で私が先に止められたとあればどうでしょうか?
警察は私の車両がスピード違反したという物的証拠がないと言うのであれば、スピード違反をした車両がトンネル内で停車していたというのも立証できないし、2台が入れ替わったのもわからないと思います。
20~30m前後の車両だと長いトンネル内だと判断がつかないのではないでしょうか?
ただ、トンネルのどこでスピード計測していたのか教えてもらえなかったので、詳細な計画がたちません。
また、違反の場所は東京都で私の住所は関西なので相当離れています。意見聴取は住所の都道府県でしょうが、正式裁判になると違反した都道府県で裁判になるのでしょうか?
ただ、免許の期限が来年3月ですので、その時までに判決がでなければ免許の更新ができないのではないでしょうか?
すみませんよろしくお願いします。 約1年前 (蝦夷)2014-06-17 11:19:40はじめまして。
昨年の7月に一般国道にてスピード違反で赤切符を切られました。
路側帯のようなP帯のようなところで待機中の交通機動隊のパトカーによって計測されました。
パトカーへ乗り、切符へ拇印を押しましたが、後日交通機動隊より調書を取り直したいとのことで交通機動隊へ行き、再度調書をとられ、赤切符と免許証を交換
そのままなにも連絡が来なく、1年近くたった昨日、交通機動隊より実況見分をするので都合を合わせてほしいとの電話がありました。
立ち会うつもりはありませんが、今更記憶も曖昧になっていますし、何の意味があるのか。
仕事の疲れのせいにはできませんが、疲れていたのと、夜間で街灯もないところでメーターもどこを指していたかはっきり覚えていないまま捕まったので計測器の数値は間違いないだろうと思って拇印を押しましたが・・・
パトカーにのって計測された数値を見て驚いたくらいで、そこまで出していたつもりはありませんでした。
このことは調書をとられた時に伝えましたが、出しているスピードを自覚しないでどうやって走るのか?と言われ、それ以上は何もいえませんでした。
赤切符にサインした以上、処分は仕方ないですが
不起訴になればなと思います。
何かできることはあるでしょか。
勝手な相談ですみません。 ご回答 (rakuchi)2014-06-18 23:54:21>>ベルさん
>20~30m前後の車両だと長いトンネル内だと判断がつかないのではないでしょうか?
警察=ヤクザ暴力団です。「ヤクザに証拠は要らない」というのは常識だと思います。
>ただ、トンネルのどこでスピード計測していたのか教えてもらえなかったので、詳細な計画がたちません。
実況見分に立ち会えば計測場所もわかるでしょうが、本来トンネル内での測定というのは考えにくいです。電波が乱反射しますし、警察の現認係が隠れられる場所も少ないと思います。勝手な予想ですが、計測地点はトンネル手前、制止場所がトンネル出口ではないでしょうか?
>また、違反の場所は東京都で私の住所は関西なので相当離れています。意見聴取は住所の都道府県でしょうが、正式裁判になると違反した都道府県で裁判になるのでしょうか?
行政処分は居住地でしょうね。区検からの呼び出しはとりあえず居住地から来ると思いますが、そこで否認して違反地の地検あたりに送致されると、後はそこの地検が移管に応じるかどうかという話になると思います。
とはいえ、東京地検の不起訴率は破格の高さですので、仕事などで定期的に東京に来る予定があるのであれば、むしろ東京地検で判断してもらった方が良いでしょう。
>ただ、免許の期限が来年3月ですので、その時までに判決がでなければ免許の更新ができないのではないでしょうか?
免許の更新自体は出来ます。その時に免停処分を強制執行されてしまうという話です。正式裁判になった場合は来年3月までの判決は微妙ですが、不起訴の確定がそれ以前になる可能性は十分あると思います。
とはいえ、不起訴でも起訴猶予処分が大多数ですし、起訴猶予では行政処分の取消には警察は応じない所がほとんどです。
>>蝦夷さん
>そのままなにも連絡が来なく、1年近くたった昨日、交通機動隊より実況見分をするので都合を合わせてほしいとの電話がありました。
やたら遅いですね。普通は赤切符交付の1~2ヵ月後に区検に出頭するのがデフォです。是認しているのに調書の録り直しをするのもあまり聞かない事例です。何故録り直す事になったのでしょうか?
>何かできることはあるでしょか。
赤切符関連の記事を通読した上で、それでも疑問点があれば改めてご質問下さい。
教えてください!よろしくお願いします。 (R)2014-06-19 02:47:28rakuchi 様
はじめまして。
ご回答よろしくお願いします。
私は一度、中免の取り消しにあい、その翌年に普通自動車の免許を取得しました。
ただし、取得日から一年間は無違反でいないと、取り消し者じゃない人とは違って、4点、5点で60日の免停、、、10点で取り消しという厳しいハンデです。
そこでなんですが、
車の免停を24年12月にとり、もうすぐっていう所で25年9月に時間帯で入ってはいけない所を入ってしまい捕まりました。
その時は罰金も払いました。
そしてここから一年無違反を目指して頑張ってましたが、
26年4月にバイクのナンバーが見えにくいということで、点数は付けられなかったものの、五千円の罰金でした。
これはがりは納得がいかず、支払っていません。
そしたら先週赤い色の紙で払えという通告書がきました。
そして、先ほどバイクで25キロオーバーで捕まってしまい、三点付けられました。
去年の9月のと合わせ5点になるので60日の免停になります。
講習を受ければ30日ですが。
このナンバーの罰金の件はこのあとの流れとどうしたらいいのかを教えてください。
スピード違反については、回避する方法がなければ払って、免停を受けようかなと思います。
ただ、後三ヶ月待てば、取り消し者特有のハンデも終わってたので悔しくてなりません。
もしこのスピード違反も不起訴になる方法があれば教えてください。
長くなりましたが、よろしくお願いします。 回答よろしくお願いします。 (R)2014-06-19 04:01:09スピード違反でもサインをしても不起訴になり、点数はつけられませんか? Re:約1年前 (蝦夷)2014-06-19 12:53:13回答ありがとうございます。
>やたら遅いですね。普通は赤切符交付の1~2ヵ月後に区検に出頭するのがデフォです。是認しているのに調書の録り直しをするのもあまり聞かない事例です。何故録り直す事になったのでしょうか?
捕まった時は逃亡や否認もしませんでしたし、素直に応じました。深夜、客先へ行く途中だったのでさっさと手続きを済ませたかったので。
正直、何キロだしていたかはわからないとは一貫して主張したと思います。
パトカーが視界に入り、驚き急停車しましたので、その時の何キロ出ていたか覚えていませんでした。
パトカーに乗り、計測されたスピードを見て驚いたくらいですから。
計測された数字は間違いないでしょうから、そうだと思いますと曖昧ととれる返答をしたはずです。
その数日後、書いたとおり再度調書を取られました。
これも早く手続きが済んで欲しいので、特に疑問には思いませんでした。
理由は、調書を取り直したい、とそれだけだったと思います。
調書の内容も、何キロオーバーだったかも今は覚えていません。
調書を取られた時の録音はあるので、聞けば記憶がはっきりするとは思いますが。
ただ、あと数キロで取り消しだったと言われたのは覚えています。
明日、実況見分について電話が来ますが、実況見分に立ち会ったところで私の記憶が曖昧である以上意味が無い事、逃亡する気も無いし、調書をとられた時の事が事実であると認めるしかないですと伝えようかと思います。
すでに調書にサインしている以上、警察の有利になるんでしょうから。
実況見分により計測されたスピードが違ったという事で上乗せにされたりするのであれば困りますが・・・
正直、面倒です。公判は時間の余裕がないので略式で不起訴にならないかと思いますが、無理のようですね。
ご回答 (rakuchi)2014-06-19 22:27:56>>Rさん
「青切符について質問する前に」の記事はご一読いただけましたでしょうか?無料で対応させていただいている代わりに、回答の督促等はなさらないでいただければ幸いです。
青切符以上は不起訴になっても反則点は付加され、行政処分は別進行です。詳しくは記事にまとめてあります。
白切符と呼ばれる罰金のみの方は、無視なり否認なりしても構いません。そもそも罰則が無いので警察も督促以上の事は出来ません。
>>蝦夷さん
>実況見分により計測されたスピードが違ったという事で上乗せにされたりするのであれば困りますが・・・
それは無いですし警察も出来ません。検挙時の計測紙以外に物証が無いのですから。
>正直、面倒です。公判は時間の余裕がないので略式で不起訴にならないかと思いますが、無理のようですね。
略式命令は、被疑者が罪を認めた場合しか適用できません。赤切符の基本的な流れは、
是認→略式命令→罰金納付
否認→起訴(正式裁判)または不起訴(罰金なし)
です。不起訴が欲しいけど、ダメなら略式に応じたいというのは不可能です。
正式裁判で無罪判決でも出ない限りは行政処分は免れませんから、罰金額に納得しているなら是認して略式命令で良いのではないかと思います。前科にはなりますが、5年で消えるものですしね。 ご回答ありがとうございます。 (R)2014-06-19 23:19:49「青切符について質問する前に」の記事はご一読いただけましたでしょうか?無料で対応させていただいている代わりに、回答の督促等はなさらないでいただければ幸いです。
青切符以上は不起訴になっても反則点は付加され、行政処分は別進行です。詳しくは記事にまとめてあります。
白切符と呼ばれる罰金のみの方は、無視なり否認なりしても構いません。そもそも罰則が無いので警察も督促以上の事は出来ません。
これにお返事させて下さい。
記事は全て読ませていただきました。
では、点数のつけられてないで罰金を払わないといけないものは、このままシカトしていてもどうもならないということでしょうか?
昨日のスピード違反での罰金はやはり払ったほうがいいのでしょうか?
流れが全くつかめません。
教えてください。 ご回答 (rakuchi)2014-06-20 22:11:25>>Rさん
>では、点数のつけられてないで罰金を払わないといけないものは、このままシカトしていてもどうもならないということでしょうか?
私自身に白切符の経験がないので保証はしかねますが、法律的にはどうする事も出来ないと思います。ご心配なら次に督促が来た際に警察に電話して「払わないとどうなるのか?刑事処分に移行して検察庁から呼び出しが来るのか?」などを根掘り葉掘り聞いてみるのが良いと思います。
当然、嘘をつかれる可能性もあるので、通話は全て録音しておくべきです。
>昨日のスピード違反での罰金はやはり払ったほうがいいのでしょうか?
反則金と罰金は異なるものです。反則金を罰金と呼称しているのであれば、青切符関連の記事を通読されたとは思いません。払ってしまえば不起訴はなくなりますし、払わずに不起訴になっても反則点は消えません。
切符を切られてからでは反則点については非常に不利になるので、このブログで理論武装をして、現場で切符を切られにくくする対応法を身に付ける事をお勧めしています。 ご回答ありがとうございます。 (R)2014-06-21 03:58:57rakuchi 様
少し気になったのですが、白切符とは点数のみつけられる違反のことではありませんか?
私のナンバープレートの見えにくいということで捕まったのは、点数はつけられないが反則金を払えです。
なので青切符になると思います。
今回この二つを頑張って不起訴(猶予)にもっていきます。
全て終わるまでにどのくらいかかりますかね、、? 踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-06-21 14:36:04今週、検察庁に上申書を提出したところです。
電話で送致(という言葉を遣ってました)されたことを確認した時に、
不起訴になるとは聞いたのですが、私の上申書を読んでから、
最終的に『嫌疑なし・嫌疑不十分・起訴猶予』のどれにになるか
判断してほしいとお願いしました。
提出した時には担当者が不在で、他の方と少し話をしました。
結果の通知がほしいと言ったら、書面は2行程度の簡単なものであり、
大体受け取った人は見てガッカリされているとのこと。
何回か電話で問合せしている中で、
不起訴の理由(上記『』のいずれか)も書いてもらえるとも聞いたのですが、
通常は、ただ「不起訴」という通知だけなのですよね?!
担当者から連絡があったら、確認するつもりですが、
電話で詳しく結果を聞くだけでなく、書面で通知してもらった方がいいのでしょうか?
公安委員会への苦情申出をする前に、免許センターに行って、
累積点数等証明書は発行してもらおうと思っています。
蝦夷さんから、実況見分の話が出てましたが、
「ここで何を言っても変わらない」(録音済)という警官の発言は問題がありますよね?
警察が提出した捜査資料を見ることはできないのでしょうか?
パート先で初めて検挙されて警察と戦っていると話をしたら、
なんとその人も、同じ踏切で同じ頃、捕まっていました!!
さっさと反則金を払い、切符も捨てたので、警官の名前は分からないとのこと。
夜中1時近くにお店を出た所から、原付でつけられていたようで、
踏切通過後、細い道をクネクネ走るのをずっと追いかけて来たそうです。
自分では止まったつもりだったけど、
「1、2、3と止まらないといけない」と言われ、納得してしまったようです。
これだから、警察は味をしめちゃうんだなぁと思いました。
私はゴールド免許を簡単にはあきらめられないので、まだ戦います! ご回答 (rakuchi)2014-06-21 20:03:10>>Rさん
>少し気になったのですが、白切符とは点数のみつけられる違反のことではありませんか?
そうですね。うっかり逆に捉えてしまいました。点数なしの反則金のみは青切符で、今回届いた薄ピンク色の紙が通告書になります。
>全て終わるまでにどのくらいかかりますかね、、?
検察に呼ばれてから1~2ヶ月以内には不起訴になっているケースがほとんどです。簡裁併設の検察(または交通警察室など)からいつ呼び出しが来るかは、所轄や通告センターがいつ事務処理をするかによります。
現場段階から否認しているケースで早くて3ヶ月後、是認を否認に切り替えたようなケースでは、1年以上かかる事もあります。お役所仕事ですから。
>>アラフィフさん
>電話で詳しく結果を聞くだけでなく、書面で通知してもらった方がいいのでしょうか?
起訴猶予ならば書面をもらってもほぼ無意味です。警察は反則点の取消に応じませんから。
嫌疑不十分以下の不起訴ならば是非書面でもらいましょう。書面に明記されていなくとも、その通知書を持って行政処分課などに行けば、内部で照会を掛けて嫌疑不十分以下であれば抹消に「応じることもある」というのが現実です。嫌疑なしでも応じないケースもあると思いますので、録音と理論武装、出来れば事前に「嫌疑不十分以下なら抹消する」という言質を取りたいところですね。
>「ここで何を言っても変わらない」(録音済)という警官の発言は問題がありますよね?
それを指摘するなり、不服審査請求をするなりするのは構いませんが、「ここで何を言っても(警察の対応は)変わらないという意味で言ったのであって、裁判の結果について言及したものではない」などと言ってくるのがニホンの官憲ですけどね。
>警察が提出した捜査資料を見ることはできないのでしょうか?
正式裁判になれば見れますが、それ以外では見れないでしょうね。開示請求をしてみてもいいですが、おそらく不開示でしょう。
>自分では止まったつもりだったけど、
>「1、2、3と止まらないといけない」と言われ、納得してしまったようです。
これを録音できたら大きな武器になったんですけどね。一時停止は一瞬でも止まればOKなのですから、停車時間が短かっただけで、一時停止自体はしていたと警官が認めていれば、切符自体の取消が可能でしょうね。
結果は同あれ後悔のないように頑張って下さい。 不起訴率0%っていったい・・・ (nya)2014-06-23 21:17:02熟読させていただきました。
このようなサイトを作っていただき、本当に有難く、感銘を受けました。
私は、レーダーでスピード違反の青キップを切られてしまい、常々警察の理不尽さに不満をもっていましたので、この際、本裁判を希望して否認しようかと思ってました。
しかし、「不起訴率」のデーターを見ますと、なんと福岡県の直方市の不起訴率はここ4年間は0%でした。
要は青キップでも起訴するような体質があるのでしょうか?
起訴されて罰金確定すると、5年間だけですが「前科者」であることになり、それもストレス増大です。
よって、意に反しますが、反則金を支払う方が気持ちが楽と思った次第です。
福岡県の直方警察管轄ですが、数年前、宮若警察署が無くなりて、直方警察署の管轄になりまました。
とたんに宮若市に驚くほど取締が多くなり、普通に生活している市民から「私、点数がなくなって免停になった」とよく聞くようになりました。
田舎では車がないと生活できませんので、宮若市民にとって生活に支障をきたしている例が増えたと思われます。
直方市民にはノルマ一辺倒の取締だと苦情がでるのでしょうか?宮若市の警察署が吸収されたとたんに、直方警察署の取締が宮若で激化している現象が勃発しています。
そういった陰湿な体質が直方警察署のトップにあると思えば、いちいち前線に出て戦わずに、反則金を支払い、
前科があり得ない状態で、公安などに苦情と取り調べをお願いした方がよいと思っています。
話は少しズレましたが、不起訴率0%の地域って、管轄している警察が正義を正当化した「市民いじめ体質」なのかな?と思えます。
著者さまは、どう思われますか?
警察は、もっと夜間の自転車や歩きによるパトロールや、交通整理、苦情・ストーカー等の対策、事件の解決、薬物取締など、警察本来の仕事をしっかりやってほしいです。
サボリ体質?それともヒマなんでしょうか?と勘ぐってしまいます。
警察は、そんなことより子供や高齢者向きに交通安全教室なんかを熱心にやってくれた方がらいいのにと思います。
踏切一時不停止 (アラフィフ)2014-06-24 11:42:14いつも的確な回答を頂き、ありがとうございます。
苦情申出の準備と理論武装のために、情報収集を続けています。
2点、確認させてください。
①バイクでの一時停止について
http://www.bengo4.com/hanzai/1091/b_25353/
「両足を着かないといけない」というのも、ウソですよね?!
②告知書へのサインについて
http://www.bengo4.com/hanzai/1091/b_313/
『署名部分は実は「供述書」と小さく書いてあり、
「以上の違反をしたことに間違いありません」と書いてあるのです。』
という弁護士さんの回答が気になりました。
最初から否認していたので、複写式になっている告知書の一番上の紙を見ていなくて、
手元にある告知書のコピー(原紙は警察に返却)に署名欄はありません。
まずは切符を切られないように対処することが重要ですが、
切られてしまった場合、
『逆手をとって、「黙秘権の告知もなく無理やり取調べをされた」という一筆を書いて、
「間違いありません」の部分を消してしまう』
サインしないのと、どっちがいいのかなぁと思いました。 不起訴統計に関する質問 (たかし)2014-06-24 15:41:56有益なブログ、ありがとうございます。
今回、一時停止処分による青色切符を切られました。
このブログを拝見して、警察のカツアゲに負けないためにも否認をしたいと考えています。
著者の2012年度不起訴統計ダウンロード資料を拝見させていただきました。
詳細な数が乗っているもの。例えば12-00-10のエクセルの表ですが
東京地検管内
区検(48行目)
総数 56509
起訴 17799
不起訴23571
となっています。
この人数だとエクセル資料-一覧にある不起訴率にならないように思います。
表の見方を簡単にご教授いただけると幸いです。
否認は自己責任なので、自身でしっかり理解したいと思っています。
ご面倒だとは思いますがよろしくお願いします。 ありがとうございます! (R)2014-06-25 01:59:02rakuchi 様
まだ、払えという通告書しか来てませんが、これは否認続けて、不起訴にもっていきます。
ちなみに、ナンバーの件とスピード違反の二点同時にほぼ同じですが、これは変にとらえけられたりはしませんかね??
ピンク色の用紙がきて、それも期限きれました。
この後が少しビクビクしてはいます、、、。